FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2023年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年07月
TOP ≫ CATEGORY ≫ ● パン教室 ※ お知らせ
CATEGORY ≫ ● パン教室 ※ お知らせ
       次ページ ≫

パン研修2018

P_studiomimosaパン研修2018②

今年も年に1度のパン研修に参加してきました。

食パン、あんぱん、メロンパンなどの
ベーシックなパンからクロワッサン、フランスパンまで。
そして今話題のコッペパンなども。
こちらはそこで作ったパンの一部です。

P_studiomimosaパン研修2018①

分かっているつもりでも「そうだった!」と
再確認、そして新たな発見もある研修。

研修に参加されている方は年齢も職業も様々。
でも、料理も食べることも好き!
美味しい、その笑顔が好き!
そんな共通点があるかもしれません。

自分の技術を再確認した研修。
そして、「やっぱりパンが好き!!」
そう思える研修でした。

”心と体にやさしいミモザパン”
”季節を感じるミモザパン”
にも繋げていこう。

パン研修・2017

P_studiomimosa研修2017

2011年から毎年参加している
年に1度、夏のパン研修。
今年も参加してきました!

こちらは丸2日間でつくったパンの一部たち。

食パン、ロールパン、あんパン、メロンパン、
カレーパン、クロワッサンなど
馴染みのあるベーシックなパンがほとんどです。

とはいえ、毎年新たな気づきがあるこの研修。

「ちょっとしたコツが分かると美味しくなりますね!」
とミモザパン教室で言われたことがありますが
そのコツをおさらいできる場でもあります。

P_studiomimosaパン研修2017a

今年の特別メニューとして
オートリーズ法でつくるフランスパン。
ラウンド型を使ったマーブルマロンは
特別な味わいでした。

「守破離」ではないですが、
基礎をマスターすると
自由にアレンジすることができる。
自分流のパンを創ることができる。

ベーシックなパンたちには
さまざまなな可能性が秘められている!
毎年そう実感しています。

パン研修2016

P_studiomimosa2016研修1

今年も年に1度のパン研修に参加してきました。

丸2日間でベーシックのパンをおさらいします。
こちらはそれらのほんの一部。

クロワッサン、メロンパンにチョココルネなど。
どのパン屋さんでもお馴染みのパンたちです。

右上にあるのはチーズパン!
もう10年以上前、私が自宅で初めて作ったのが
チーズパンでした。

体験レッスンで初めてパンを作った時の感動は
今でも鮮明に蘇りますが、自分一人で生地作りから
ふっくら香ばしいパンを焼き上げた時の嬉しさも
格別でした。

これらのベーシックなパンはミモザパン教室でも
「パンコース」メニューでレッスンすることができます。

今年も新たな気づきと初心に戻る研修でした。

パン技能検定1級と4年半

N_sstudiomimosaミモザ

ミモザの咲く季節となりました。

ミモザの花一つ一つはとても小さいけれど
それらが集まって春を告げるように輝きを放ちます。

金平糖のようなつぼみから羊毛フェルトのような
ふんわりした花へ。

Studio Mimosa ミモザパン&教室は
このミモザに由来しています。

ありふれた日常にささやかな喜び、
感動、美味しい、楽しいを積み重ねよう。
当たり前に感謝しつつ。
小さな花が集まるミモザのように。

ミモザは娘が生まれた3月、
ミモザの日の花。

パンづくりと出逢ったのは2002年。
そのパンをマスターしたい!
そう思ったのは娘がきっかけでした。

娘が幼稚園の頃、パンマイスターを取得後
2011年9月にミモザパン教室をオープン。
(自宅で行う少人数制のパン教室)

その年からスキルを磨きたいと
毎年受検してきたパン技能能力検定も順調
に進み1級に合格することができました。

この4年半はパンを通していろいろな方と
出会うことができました。

パン教室に新規で来られた方は約30名。
ご縁があって日野市にあったカフェでミモザパンの
販売を丸3年(月4回)、その他イベントへの参加など。
ブログで紹介してきたミモザパン&ミモザ天然酵母パン
はもうすぐ300となります。

カフェでミモザパンを販売したことで数多くの
Studio Mimosaオリジナルパンがうまれ、
今のパン作りにも生かされています。

現在はもう一つの仕事と平行していますが
ミモザパン&パン教室は私のライフワークと
なっています。

パンがゆっくりじっくり発酵するように
Studio Mimosaもゆっくりと熟成していきたい。

生命の息吹を感じる春は
私にとって1年の始まりです。

教室、そしてこのプログでも
”パンづくりの楽しさ美味しさ”を味わって
いただけましたら幸いです。

「 こころと体にやさしいミモザパン 」
「 季節を味わうミモザパン 」
これからもどうぞお楽しみください。

P_studiomimosa検定1級

天然酵母パン研修 2016

P_studiomimosa天然酵母研修

3年に1度開催される天然酵母パン研修に
参加してきました。今回で2回目になります。

昨年12月と今年1月に各1回。
こちらは丸2日間の研修でつくった天然酵母パンたち。
天然酵母のクロワッサンもさっくりと。
大型パンは酵母の風味を存分に味わえます。

ドライイーストでつくるパンとはちがって
酵母の風味を味わえる天然酵母パン。

植物から培養した酵母で発酵させるので
発酵もゆっくりじっくり。
その分生地が熟成されていきます。
熟成されることで材料以外の酵母の風味も
増してくる。それが天然酵母の醍醐味なのです。

P_studiomimosa天然酵母研修2

今までレーズン、プルーン、麹などから酵母を
培養しました。

発酵機に入れて毎日1度混ぜていくと小さな気泡が
徐々に増えていきます。容器にラップをしておくと
山のように膨らむことも。酵母は生きている!
そう実感させられます。
(その様子を「カテゴリ:ミモザ天然酵母パン」でも
紹介していますのでどうぞご覧ください。)

手間暇かけた分美味しさも格別です!

毎年受講するパン研修と同様
毎回新たな発見がありました。