FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2010年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2010年10月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2010年09月
ARCHIVE ≫ 2010年09月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2010年09月  | 翌月 ≫

貯金箱ありますか?

今朝のNHKニュース、まちかど情報室で
楽しみながら貯められる貯金箱が紹介されていました。

・ルービックキューブバンク(メガハウス3150円)
 立体パズルとしても遊べ、緑の麺を完成させないと硬貨を取り出
 ず、500円玉で100枚まで貯金できる。
・駄菓子屋などにあるゲームを再現した貯金箱
・金庫にもなり辞書の形をした貯金箱

途中で挫折しそうな貯金ですが、こんな貯金箱であれば楽しんで貯
めることがでそうですね。○○が欲しい!○○をしたい!という
目標、夢があればそれだけで頑張れそうです。

わが家には貯金箱はありませんが、小銭をいれるケースがあります。
幼稚園の諸経費、新聞代、宅急便の代引などの時にに小銭があると
便利です。
100円ショップの商品で仕切りがあるので、500円、100円・・と
硬貨を分類して入れることができます。
お財布に小銭がたまるとそのケースに入れるようにしています。
毎週水曜日に幼稚園の献金袋に入れる小銭もこのケースか取り出します。
娘は年中になりなんとなくですが、人のために何かをするということが
少しずつわかってきたようです。

初のペイオフ発動。預金は大丈夫?

日本振興銀行が今月10日に経営破綻し、政府は初めてペイオフを発動しました。
銀行に預けていた預金は大丈夫だろうか?と心配される方もいるかと思います。

そこで、ペイオフについて紹介します。
預金保険制度(※)により
1.当座預金や利息の付かない普通預金(決済性預金)は全額保護される。
2.定期預金や利息の付く普通預金は、預金者1人当たり1金融機関ごとに
  合算され、元本1,000万円までとその利息が保護されます。
  それを超える部分は、破綻した金融機関の残余財産の状況に応じて
  支払われるため、全額支払われない可能性もあります。

銀行が破綻するとは思わなかった、分散して預金するのは不便だ、
金利が高いなどの理由で1つの金融機関に1,000万円を超える預金を預けている方は
分散しておくことをお勧めします。
これからはお金の預け先を選ぶときの自己責任が問われることを痛感するニュースでした。

こども手当 使い道①

みなさんは子ども手当をどのように使っていますか?
内閣府のアンケートによると、多くの親が消費より貯蓄を考えているようです。

わが家もとりあえず貯蓄をと考えています。
最もシンプルなのが積立預金。途中でやめてしまう可能性はありますが、
必要な時にいつでも引き出せる資金があるというのは安心です。

その他に学資保険に加入して貯蓄しておくのも手です。
学資保険は各社によって商品が大きく異なりますが、支払った保険料の総額より
平均10%以上多くの給付金を受けることができる商品もあります。
その一方「保障型学資保険」と呼ばれるものは貯蓄性が低く、支払った保険料総額を
下回る給付金しか受け取れない場合が多いようです。
貯蓄よりも子どもの医療保障などを重視したい場合には、こども向けの定期保険もあ
ります。

子ども手当は単年度の立法なので恒久に続くとは限りません。子どもの将来を考え
教育費を貯める仕組みづくりを考えておきたいものです。

■希望する子ども手当の使い道
・子どものための貯蓄(62.4%)
・習い事などの費用(33.0%)
・日常生活費の補填(26.5%)
・学校教育費(25.8%)
・保育費(23.7%)
・学校以外教育費(23.1%)
・子どものためと限定しない貯蓄(11.9%)
・家族の遊興費(11.1%)
(対象:子ども手当支給対象となる親1万1145人 複数回答)

朗読会

「おはなしのたね」は幼稚園のママサークルです。
1学期に1~2回園児におはなし会を開催し、絵本、紙芝居、
パネルシアター、指人形などを使いお話を展開します。
真剣に聴く子どものまなざし、時には喜び大はしゃぎする姿を
見ることができて私達も楽しませてもらいパワーをもらっています。
月1回定例会があり、テーマに添った絵本の紹介など情報交換する
中で新たな絵本に出逢うこともできます。

今回「おなはなしのたね」の主催で松尾純子先生の朗読会を開催しました。

松尾先生は赤ちゃんからお年寄りまで
いろいろな国の昔話や文学を生の声にのせて生きた言葉で語り、
人の心そのものが紡ぎだす物語を届けています。
手遊び、手袋人形、詩やことば遊び、パネルシアターで
お話を語っていただきました。
先生手作りの指人形、たぬき、ブタ、おばけなどとっても可愛らしく、
先生の語りが入るとそれらが生きてくるのが不思議です。

何よりもお話が好き、子どもが好きというのが声や表情に表れていて
語りのテンポのよさ楽しさに引き込まれました。
声とことばとまなざしから安心感や信頼感を持つことができる。
お話から愛着関係が結べたら四方八方に他者といろいろな人と
つながっていけるいう先生の話が印象的でした。

ある日のお弁当②

2010 09 27 弁当三角 2010 09 26 巾着ペネロペ

ブロッコリーをきらしていたので、小松菜のおひたしを入れました。
ごぼうと人参のサラダは昨晩の残り物。
煮物などのつくりおきのおかずがあるととっても便利です。
メインのおかずはかぼちゃのコロッケ。
毎日のことなので15分あれば完成です。
8時には朝食を済ませ、9時に間に合うよう娘を自転車で幼稚園に
送るという毎日です。

動物パン

2010 09 19 動物パン

このパン、何に見えますか?

娘のリクエストに応えてアンパンマンのパンをつくるはずでした。
できたのは、犬にもみえそうな動物パン!
焼きあがる過程で、目、鼻、ほっぺが離れてしまいました。
アンパンマンは失敗に終わりましたが、娘は愛嬌のある動物パンを
喜んでくれ、これをお土産に持って友達の家に行きました。
上白糖の代わりに黒糖を入れたので、口にいれるとほのかに黒糖の
味がします。次回はこしあんを入れたアンパンに挑戦してみます。

プチクッペとブリオッシュ

2010 09 21 プチクッペとブリオッシュ

ブリオッシュとプチ・クッペをつくりました。
ブリオッシュは生地にスキムミルクや卵黄たっぷりのバターが
入ったリッチなパン。さらにアーモンドスライスをのせて
風味豊かな焼き上がり!

一方のプチ・クッぺは生地に卵は入れずバターも強力粉に対して
5%、ブリオッシュと比べると硬めで歯ごたえのあるパンです。
このようなパンは高温短時間で焼成するのがポイントです。
サラダ、チーズやハムをサンドすると主食にもなりますよ!

おじいさん、おばあさんの日

2010 09 21 敬老の日

幼稚園では、敬老の日がある9月に「おじいさん、おばあさんの日」
というイベントを行います。

おじいさんおばあさんとあるいはお母さん一緒に竹馬などの昔の遊びや
ゲーム、ぬり絵などをします。今年は義父が参加してくれました。
娘が用意してくれたプレゼントは大きな「しおり」
幼稚園のシンボルツリーのゆりのきの葉を型取り、
表には色紙を貼ったコスモス、裏には娘の手形が押されています。

途中で私も所属しているコーラスの発表もありました。
園児ではなくおじいさん、おばあさんを前にして歌うのは緊張するものです。
今回は、「翼をください」「見上げてごらん夜の星を」
「賛美歌、いつくしみふかき」の3曲を歌いました。
おじいさん、おばあさんの中には目を閉じて聴いてくださる方、
一緒に歌ってくださる方などさまざまです。
緊張しながらもそんな姿が目に入り、どんな心境で聴いてくださっている
のだろう?とか「翼をください」の歌詞に今入院している義母や義母を思う
義父の気持ちが重なり胸が熱くなってしまいました。

ブリオッシュ

2010 09 10 パン2

ブリオッシュを作りました。
砂糖やバターをたくさん入れ、牛乳や卵も入ったリッチなパンです。
リッチなパンだけに粘りが多くこね上げるのは大変。
今日は湿度も高かったので、仕込み水の温度と量には気をつかいます。
同じ生地で成形を2種類にしました。
最後にストローシュガーを振りかけて贅沢に仕上げています。

2010 09 10 パン3

ブレッチェン

2010 09 10 パン1

ブレッチェンをつくりました。
強力粉と薄力粉を使いスキムミルクも少々入ってます。
卵は入れずバターも少なめなので本当にシンプルなパン。
このような生地は高温短時間で焼き上げます。
今日は200℃で約10分間焼成しました。
表面はカリッと中はふんわりしています。