FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2010年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2010年11月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2010年10月
ARCHIVE ≫ 2010年10月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2010年10月  | 翌月 ≫

ハロウィン

2010 10 31 かぼちゃパン1

2010 10 31 かぼちゃパン2

今日はハロウィンです。
地域の商店が企画してこどもたちが仮装してお店を回るイベントが
ありました。娘もお父さんと一緒に参加してきました。

その間、毎年10月になるとつくるかぼちゃパンをつくりました。
フィリングには蒸したかぼちゃにバター、砂糖、シナモンを入れ
生地にもかぼちゃを練りこんでいます。
仕込み水が少し多かったのと、2次発酵で湿度が高すぎたのか
少々膨らみが悪かったのが残念。
でも、かぼちゃたっぷり、栄養たっぷりのパンです。
友達にもおすそ分けし、帰宅した娘達と早速いただきました。

リーブッツ

リーブッツをつくりました。
強力粉に薄力粉とスキムミルクを混ぜ、仕込水には卵を使っているので
ふんわりやわらかな生地。
中にはバター、クリームチーズ、レーズンが入っています。
この3つの相性がよく、パンやクラッカーにつけて食べても
美味しくいただけます。

2010 10 29 リーブッツ1

粉糖をかけて雪化粧!

2010 10 29 リーブッツ2

見た目はシナモンロールのようですが、
この1つのロールパンを6つ合わせたのが上のリーブッツの写真です。

2010 10 29 リーブッツ3

かぼちゃパン

2010 10 22 バザーパン1

2010 10 23 バザーパン2

幼稚園で父母の会主催のバザーがありました。

今年は食べ物コーナーの係で手作りお菓子の販売のお手伝い。
その他にもリフレッシュ品・ハンドメイドコーナー、ゲームコーナーなど
があります。

お母さん方の協力でクッキー、ケーキ、パンなど集まったお菓子は
700品近くになりました。
お母さん手作りのお菓子は毎年人気で列ができるほどです。
お昼過ぎには完売!
あったかけんちん汁も好評で皆さんに喜んでもらえました。

私もパンを4種る30個ほど提供させてもらいました。

○かぼちゃパン(シナモンがほんのり香るかぼちゃあん入り!)
○あんパン(北海道産のおいしいこしあん入り!)
○黒糖パン(噛むほど黒糖の味わいが!)
○田舎パン(玄米粉を混ぜた健康パン!)

卒園生も来場してくれ「どれにしようかな?」とあれこれ迷いながら
選んでくれる姿をみるのも楽しいものです。

素材を味わう

2010 10 16 大根

食欲の秋で最近過食ぎみ。
胃が疲れているので、今日は消化を助ける大根を一品つくる
ことにしました。

私がつくる料理は素材をそのまま味わえるような調理が多いです。
特に旬の物はその時の味を味わえるようにと思っています。

この大根も、輪切りにしてフライパンにゴマ油をしきじっくり焼き、
醤油で絡めるだけ。あつあつのうちに大根おろしを乗せかつおぶし
をふりかけて完成です。さっぱりしていて美味しいですよ。

ロイヤルブレッド

2010 10 15 ロイヤルブレッド

右の写真がロイヤルブレッド!
左の食パンとの違いは、仕込み水に牛乳と生クリームが入りバターが
強力粉の10パーセントと食パンの倍の量を使います。
そして、型のフタをしないで焼成すると山形のイギリスパンになります。
食感もしっとり贅沢な味わいです。

食パンやイギリスパンは1単位300グラムの生地を小さく分割しない
ので分割や成形の手間はかかりませんが焼成時間が長くなります。
1単位の生地を12分割にして手のひらサイズのミニパンにすると
同じ配合でも少し食感や味が変わります。
仕込み水の温度や分量を季節によって変えることできめの細かい
舌触りのよいパンになります。パンは本当に奥が深いです。

手作りパンの楽しさ、焼きたてパンの美味しさに出会って7年近く。
途中仕事や出産でブランクもありましたが、最近やっと弾力のある
生地をつくれるようになってきました。


バターロール

2010 10 15 バターロール

1つの生地でバターロールと編みパンをつくりました。
パン作りの工程で一番楽しいのが成形です。

手作りパンは焼き上がりまでは約2時間。
その半分以上は発酵や生地を休ませる時間です。
コツをつかみ慣れてしまえば他の事と同時進行でできるので、
意外と簡単にできます。
生地をこね上げ1次発酵が終わったらガスを抜きと分割をして丸めます。
そして生地を少し休ませて成形です。
丸パンもかわいいですが、時には少しこった成形もいいかもしれません。
パン屋に行くとこんな成形もあるのかとか、こんなフィリング(具)を
入れてもいいのかと発想が膨らみます。

2次発酵の後に卵を塗って焼成すれば、写真のパンより
ツヤのある焼き色になりますよ。

運動会

私:「お母さんと一緒にやるのと一人で頑張るのとどっちがいい?」
娘:「やりたくない!!かえる!!」

選択肢にない答えに「そうきたか!」と困ってしまう。
年中のプログラムとなり入場して順番を待っていると思いきや、
大泣きしながら観客席いる私の所へ逃げ出してきた娘。
保護者が集まりいつもと違う雰囲気に圧倒されたのか、
何かしら気になる出来事があったのでしょうか?
最後は先生に抱かれての参加になりました。

先週、幼稚園に送り下駄箱で別れると「おかあさん!みて!
できるようになったんだよ!!」と嬉しそうに斜めに置かれたハシゴ
をよじ登っていたのに。思うようにはいかないものです。

その後もしばらく先生に抱かれていましたが、次のプログラムまでに
は笑顔が戻り友達と楽しく参加できました。
これも振り返ればよい思い出になることでしょう!

私と2人でお弁当の予定でしたが、土曜が雨で延期になりお父さんも
一緒。今年はおばちゃん、おじいちゃんは来れませんでした。
こどもにとってはお弁当後のおやつ交換が何よりの楽しみです。

2010 10 11 プレイデー

にこにこ笑顔で過ごそうね!

嫌な予感が命中しました。

娘が起床して機嫌がいいと「おはよう!」とリビングに来て、
自分で着替えてさっさと遊びだします。
ところが、今日はうんともすんとも言わずに起きてきて朝食やお弁当
の準備で忙しい私の足元でゴロ寝を始めました。
着替えるのも食べるのにも時間がかかり、私のイライラはピークに!
さらに、時間がない時に限ってピアノの練習をやると言い出し、
やり方が違う言うとかんしゃくを起こす娘に私もついに感情的に怒って
しまいました。
情けないかな大泣きしながら理屈を捏ねて言い返してくる娘に同レベル
で対抗している私。すったもんだのあげくやっと仕度をして玄関を出る
ことができました。

朝怒ってしまった時は、幼稚園まで自転車を走らせながら冷静になり
怒った理由や怒り過ぎてしまったことを謝ると娘も反省するようで
次はやらないように約束をしてお互いに気持ちを切り替えています。
(約束をしても繰り返しますが・・・)

でも、今日はそれもできずお互い無言で幼稚園の近くにある公園の脇道
まできてしまいました。1日のスタートがこれではまずいと自転車を降
りて歩きながらやっと話しをしました。笑顔をつくり「にこにこ笑顔で
過ごそうね!」というと娘もやっと笑顔が戻りこころのわだかまりが
とれたようです。

娘は元気よく教室に走っていったものの、私は自己嫌悪になり後味の
悪い1日のスタートとなりました。

栗ごはんと栗きんとん

2010 10 05 栗 2010 10 06 栗

スーパーなどに栗が並ぶようになりました。
運動会のお弁当にはいつも甘く煮た栗が入っていたのを思い出します。

今日は幼稚園が半日保育の日です。
今週は友達と遊ぶ予定もなく娘が退屈しているので、一昨日社会教育
センターの直産物コーナーで購入した栗で栗ご飯と栗きんとんを作る
ことに。娘には熱湯に浸した栗の皮を剥くのを手伝ってもらいました。
今が旬の栗!旬の物をいただくと元気がでるきがします。

○栗ご飯
米にもち米を混ぜるともっちりした食感に!
皮を剥いた栗と酒、塩を入れて普通に炊きます。

○栗きんとん
栗とさつまいもを半量の割合で。砂糖をいれて煮込みます。
柔らかくなったらつぶし、ラップで丸めて栗の形にしてみました。

秋を感じる金木犀

自転車を走らせていると金木犀の香りがしてきました。
私はこの香りで毎年夏から秋へ季節の変化を感じます。
おもわず何度も娘と深呼吸をしてしまいました。

夏の花から秋・冬のパンジーやビオラなどに植え替える季節です。
球根を植えるのもこの時期なので、金木犀の香りに誘われて花屋で
スノードロップ、ムスカリやスイセンの球根を選んできました。
春に掘り起こしたチューリップの球根と一緒に植え込みをしようと
娘も張り切っていましたが、今年の猛暑にも負けずにがんばって咲い
てくれた日々草、ペチュニア、インパチェンス、ブルーサルビアが
間延びしたもののまだ一生懸命咲いているのでもうしばらく待つこと
にしました。
これらの花は一年草ですが、日々草やペチュニアからは種が落ちて
いくつか芽を出しています。

今年の冬はどんな配置で何色で統一しようかなどと夢が膨らみます。