FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2010年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2010年12月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2010年11月
ARCHIVE ≫ 2010年11月
      

≪ 前月 |  2010年11月  | 翌月 ≫

おはなし会

幼稚園のママサークル・おはなしのたねでは
1学期に1~2回、保育時間に20分ほどの時間をいただいて
おはなし会を開催しています。

今回は年中のママ7人が全員揃いました。私も久しぶりの参加です。
ママのピアノの伴奏(今回はクリスマスの曲)に合わせて子ども達が
部屋に入場。お話を聴くお約束をして始めます。

私は「くまのコールテンくん」(大型絵本)を担当しました。
デパートの売り場にいるくまさんが買い物の来た少女のリサの
手に渡るまでのストーリー展開が楽しく、最後に少女の部屋で
くまコールテンくんがデパートのような御殿ではなくこんなうちに
住みたかったんだ!ともだちが欲しかったんだ!
というセリフにジーンとさせられます。

約8分ほどで年中さんにとっては長文の絵本ですが、
最後まで飽きずに聴いてくれました。
年少の時は立ったりおしゃべりしたりということがありましたが
大きな成長です。

今月はカレーパーティがあたのでカレーライスの手遊びを入れました。
「サンタクロースってほんとうにいるの」やベルベットの生地を張って
作った大きなてぶくろや動物の小物を使った「てぶくろ」は好評で
子ども達は絵本の世界に引き込まれていました。
子ども達の楽しそうな姿に私達も嬉しく楽しませてもらいました。

バーンズ、ドッグパン

2010 11 25 バーンズ

強力粉に3%の全粒粉を混ぜた生地で
バーンズパン3種、ドッグパンをつくりました。

バーンズパンは2次発酵後に卵白を塗り
トッピングにゴマ、全粒粉、エダムチーズを
まぶしてセンメル型でしっかり押します。
バーンズパンは丸くキレイに丸めるのがポイント。
仕上がりがきれいになり、ゼンメルの型が映えます。
焼き上がりはエダムチーズの香りがなんともいえず
食欲をそそられます。
フィリングにレタス、卵やツナを挟んでいただきました。

近所に私のお気に入りのパン屋「ベッケライならもと」が
あります。ここににバーンズパンがありとっても美味しくて
いつか私もこのパンをつくってっみたいと思っていました。
ベッケライのよう表面はカリカリとして歯ごたえのある生地
ではありませんが、口どけがよく納得の仕上がりです!

ホワイトシクラメン

2010 11 13 シクラメン

今年の夏は白をメインにしたコンテナガーデンを楽しみました。
白のペチュニアや白の日々草など。
暑い夏に爽やかで涼しく感じられます。

冬はどんな花にしようかと花屋に行くと白く大輪のシクラメンが
ぱっと目に入りました。ひとめぼれし家に持ち帰ったのがこの
シクラメンです。ミニシクラメンを品種改良した新種とのこと。

今まではドイツに行ったと時にのベランダに赤のゼラニウムが
植えられていてそれがとても素敵で、我が家もしばらく赤の
ゼラニウムや赤を基調にした花を選んで寄せ植えしていました。

最近は白に魅かれ冬も白の花を選んでいます。
冬はこの白があると凛としていてみが身が引き締まるような気が
するからです。

2010 11 27 ゼラニウム

こちらは白のゼラニウム。白はどんな色にも合いますが、
種類の違う白の花を寄せ植えても華やかになります。
このゼラニウム、寒さが増すにつれ薄いピンクに変わりしばらく
楽しませてくれます。

ぶどうパン

2010 11 13 あみぱん

編みパンをつくりました。
一次発酵が終わった生地を2分割して棒状に伸ばします。
この時に中央を太く端を細く伸ばすと
ぶどうの房のような仕上がりになります。

この編み込みが慣れてしまえば簡単なのですが、
途中であれこれ迷っていると生地が乾燥し痛むので
紐で練習してからがベストです。

クリスマスの季節。
もう少し工夫してクリスマスツリーのようにできないか
チャレンジしてみようと思います。

スイートポテト

2010 11 02 スイートポテト


紅葉が始まる季節になると作るのがスイートポテト。
一昨年から自治会のさつまいも掘りに参加していますが、
たくさん収穫していろいろなバージョンのスイートポテトに
チャレンジしました。
蒸したさつまいもを半分にしてくり貫いた中にスイートポテトを
いれて焼いたり、一口サイズに丸めてゴマをのせたり・・・。
今回は牛乳で調整して少し柔らかめにして絞ってみました。

カステラを切っていると「おかしのいえをつくりた~い!」と娘。
「サンカクとシカクにきって!」という要望に応えると
家らしき形に整え、ミニカーやチョコそしてスイートポテトを
のせてお菓子の家?が完成です。子どもらしい発想ですね。