FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2011年01月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728 ≫ 2011年03月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2011年02月
ARCHIVE ≫ 2011年02月
      

≪ 前月 |  2011年02月  | 翌月 ≫

金柑の甘露煮

2011 01 22 U金柑1


2011 01 22 U金柑2

寒さが厳しくなりインフルエンザが流行る時期です。
幼稚園からの帰宅途中、垣根越しに金柑の実が
なっているのを見かけました。

この季節になるとつくる金柑の甘露煮。
金柑はビタミンCが豊富で風邪予防になりそうで
大目につくって保存しておきます。
酸味があってちょっと苦いので娘は苦手。
わが家では私だけのお楽しみに。

洗った金柑を楊枝で数箇所穴をあけ、
砂糖と一緒に煮込むと部屋が金柑の香りに包まれます。
金柑は種を気にせず丸ごと食べ、
金柑の風味が染みこんだ煮汁はヨーグルトや紅茶に
入れていただきます。

今シーズンもこれで乗り切れそう!

おはなパン

2011 02 19 Pおはなパン

節分もおわったので先週雛人形を出しました。
リビングが華やかになり、
お雛さまの日までしばらく雛祭り気分を
味わいたい!ということで
桃の花をイメージしたお花パンをつくりました。
飾り付けに娘と生クリームを添えました。
もう一つは丸パンに生クリームといちごをサンド。
この生クリーム、パンをとても美味しくしてくれます。
とっても好評でした。

2011 03 05 おひなさま

娘はお雛さまに絵本をよんであげたり
おやつを上げてはすぐに下げ自分の口の中に。
なにやらお世話をしています。

スミレ

2011 02 15 Gすみれ1

ボタン雪が積もり一面雪景色となりました。
真っ白な中にスミレの紫が引き立ちます。

毎年2月になると鉢植えのスミレを買います。
以前花カレンダーを使っていたことがあり
2月15日の花がスミレだったからです。
この日は夫の誕生日。

寒さが和らぐまでは室内におきますが、
夫はあまり関心がなく、次々に花が咲き
こぼれダネで年々ふえるかもと期待して
自分の楽しみのために置いています。

今年はこぼれダネが育ってくれるでしょうか・・・。



パエリヤ

2011 02 11 Sパエリア

来週はバレンタインとパパの誕生日。
平日は慌しいので、今日家族でお祝いをしました。
娘は折り紙を切ってリングを作りせっせと飾り付け。
私はパエリヤとチョコバナナケーキをつくることに。

2011 02 11 Sチョコバナナ

今回はココアを混ぜてバレンタイン風に仕上げました。
このバナナケーキは手間がかからずとっても簡単!
バターの代わりに菜種油を使っています。
卵と砂糖に菜種油をいれて混ぜ、そこにちぎった
バナナを入れ、最後に小麦粉を入れてざっくりと
混ぜるだけ。
以前娘のおやつによく作りました。
バナナの状態によって味わいが変わります。

ハートパン

2011 02 06 Pハートパン

2011 02 06 Pハートパン型

そろそろバレンタイン。
チョコチップをたっぷり入れたハートパンをつくりました。
といってもこれは娘がパパのためにつくってきたもの。
同じ生地を分割し、一つは棒状に伸ばしてハートに(上)
もう一つはハート型に入れてハートパンに(下)したようです。

娘がキッズ対象のクッキング講座を体験してきました。
小学生が多かったのですが、隣りに同じ年の女の子もいて
気が合いパンづくりを楽しんできたようです。
先生のサポートがあったものの
ハートの成形はなかなかのできです。

幼稚園でお母さんと遊ぶ日の出来事。
一緒に粘土遊びをしていると、粘土を机に叩きつける娘。
何をしているのかと思ったら、パンをつくっているというので
苦笑してしまいました。
将来は「パン屋さん」になりたいといっていましたが、
今はテレビに出てくる人?、どうやらアナウンサーらしい。
娘の夢は日々変わっているようです。

春を待ちわびて

2011 01 18 G冬の花壇 冬の花壇、その下には・・・

2010 11 07 球根 昨年11月

今日は立春。暦の上では春です。
昼間は3月中旬の温かさになりました。
花粉が気になる季節でもあります。
既にその症状が出始めているのでマスクをし帽子をかぶって
自転車を走らせ娘の保育参観に行ってきました。

庭の花壇には白とブルーのビオラが咲いていますが、
その下には数種類の球根が春に向けて顔を出す準備を
しています。
昨年11月に娘と植えた球根達。
チューリップ、ムスカリ、クロッカス、スイセンなど。

2011 02 06 Gすずらん

早々と顔を出したのはとても小さい品種のスノードロップ。
立春を待つかのように今日開花しました。
その他の球根達は今根をはり芽を出す準備中です。
4月には春の花々を紹介できそうです。