FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2011年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2011年06月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2011年05月
ARCHIVE ≫ 2011年05月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2011年05月  | 翌月 ≫

ピザ

2011 05 28 ピザ

ぜひこの香りをお届けしたかった!
ふっくらピザ2種です。

トマトソースにモッツァレラチーズ。その上にミニトマトとバジルをのせたビザ。
もう1つは明太子とマヨネーズを混ぜ、じゃがいもとわけぎをのせています。
両方ともミックスチーズがたっぷり。

トマトとチーズ、そしてバジルの香りが食欲をそそります。

天然酵母で作ったふっくらそしてしっとりしたピザです。
カリカリピザも好きですが、この食感も格別です。

ブルーサルビア

今日、関東・東海も例年より早い梅雨入りとなりました。

冬から春にかけて咲いていたパンジーやビオラなどは
種を実らせ間延びして花も元気がなくなってきました。
これらの一年草はそろそろ植え替えの時期です。

玄関先にあるプランターは一足早くGWに夏の花に植え替えました。
このプランターは背丈のある花が似合うので、
冬はスノーボール、夏はブルーサルビアと決めています。

2011 05 17 Gブルーサルビア

植え替えの時期には時々花屋さんに足を運びますが、
このブルーサルビアは、去年の株よりも元気がよく花も大きいので
ぱっと目に入りグッと魅かれ、迷わず選びました。
近寄るとほんのり甘い香りがして、鮮やかなブルーが夏には涼しそう。

いつも株を買う花屋さんは市場に行く木曜以降に新しい花が並びます。
迷って保留にしておくと翌週にはなくなっていたということも。
花に限らず物を選ぶ時はこの直感と出会いが大切だなと感じます。

2011 05 25 トマトとバジル

サルビアを植えてから、このプランターに時々トカゲが出没します。
香りに引き寄せされるのでしょうか?
登園前に娘が見つけたのがこのトカゲ。
思わずカメラを向けてしまうも、全く気にせず堂々としているトカゲ。
このプランターの主になっているかも。

パン・ド・ミ

2011 05 25 ロイヤルブレッド

カタツムリを思わせる「うずまき」がかわいらしい
「パン・ド・ミ」をつくりました。

型にフタをして仕上げ発酵、焼成をすると四角の食パンに。
フタをしないとふっくらと膨らんで山形になります。

「ミ」とは中身のこと。
外側のクラストはパリッとしていますが、
内側のクラムはしなやかで口あたりがやわらかい。
そんな中身を楽しむフランスの食パンです。

今回は仕込水にミルクを入れましたが、生クリームを入れたり
バターを増やすと、ふんわりしっとりリッチなパンになります。

バラ・カフェラテ

2011 05 22 Gバラ

5月はバラの季節です。
わが家もやっと2種類のバラが咲きました。

こちらはバラの「カフェラテ」
大輪系で花弁の数が多くシックな色。
カフェラテを思わせるようなほのかな甘い香りがします。
この一輪だけが花を咲かせてくれました。横顔も素敵です。

2011 05 22 Gバラ横顔

こちらは風薫る季節になると
次々と20輪は花を咲かせてくれ、5月はガーデンのプリンセスでした!
花びらがふんわりと沿り立体感がでてとてもゴージャスです。
5、6年の間に鉢の穴から根を這わせていました。

2年前、鉢を壊して植え替えようとするとその根は直径1cm以上に。
根を切ってしまったため昨年は元気がなかったものの
今年は小さいながらもなんとか4つのつぼみをつけてくれました。
根を張る、土台がしっかりしていることはとっても大切です!
これが最初に咲いた1輪です。

2011 05 17 Gバラ1

私は色や形でバラを選びましたが、
ローズグロアーの大野耕生さんによると
ネーミングで探すととテーマ性のあるガーデンに仕上がるそうです。

バラの名前にはエピソードがあるものも多く、
例えば「ダム・ドゥ・シュノンソー」は訳すとシュノンソーの貴婦人。
フランスではヴェルサイユ宮殿に次ぐ人気を誇る古城にちなんだ名前。
作曲家にちなんだ名前などもあるそうですよ。
バラからエピソードがイメージできるガーデンなんて素敵ですね。


葉付きにんじん

2011 05 19 葉付き人参

この時期だけ手に入る葉付き人参。
人参の葉はとても栄養があるそうです。

2011 05 22 にんじん天ぷら

旬のものは何でもその季節に合ったパワーをもらえ
体を整えてくれるような気がします。
人参の葉は料理方法が思いつかず、いつも天ぷらに。
玉葱と合わせてかき揚げにしました。

私は衣が少ないかき揚げが好きで、
具を混ぜ合わせたところに衣を適量混ぜています。
そうすると衣がぼってっと付き過ぎず、
程よく具がまとまるくらいに絡んでくれます。


ウォールナッツロール

2011 05 13 ウォールナッツ

くるみたっぷりのウォールナッツロール。
カナダの菓子パンです。

たっぷりなのは、くるみだけではありません。
実はバター、三温糖、メープルシロップもふんだんに
つかっています。その量を知ったら食べるをためらって
しまうかもしれません。

デコ型にくるみとこの3つ入れ、そこにシナモンロールを
8つ入れて仕上げ発酵、焼成します。
仕上がりは、型から出すとケーキのように。

1つだけのつもりが、2つ3つと食べてしまいました。
シナモンロールのフィリングに10g、型には40gのバターが
入ってます。
今日だけはいいよねと自分に言い聞かせて・・・。

くるみパン

2011 05 16 Pくるみパン

生地にくるみを混ぜ込んだくるみパン。
1つの生地で2つの楽しみ方を紹介します!

1つはパン屋さんによくあるくるみパン。
フィリングにクリームチーズを入れました。
カマンベールチーズも美味しいかもしれません。

もう1つはコッペパンのような形に。
焼成前にクープを入れフランスパン風にして
サラダやハムをサンドしました。

パンづくりで一番楽しいのが成形です。
成形を変えると1つの生地でいくつものパンを楽しめます。

また、仕上げ発酵後、焼成の前に最後のお化粧となる照卵。
今回は全卵を薄く塗りました。
ミルクを塗るとほのかな焼き上がりに。
リーンな生地の場合、上新粉やライ麦などをふるだけ
ということもあります。

ぜひお試しください!

ある日のお弁当③

~ ある日のお弁当は娘の好きなお弁当を紹介しています ~

2011 05 17 お弁当

いつもワンパターンになってしまうお弁当。
たまには違うメニューにしようとオムライス弁当に。

ライスはピザソースなどにつかうトマトソースと一緒にお米を炊いただけ。
これだけでも意外と美味しく仕上がります。
そして、ケチャップのお絵かきは娘のリクエストに応えて「プリキュア」のつもりです。

2011 05 19 お弁当

こちらは定番のミニボールおにぎり、ブロッコリー、ミニトマト。
卵焼きの代わりに、初物のグリーンピースとしらすをのせて焼きました。

おもしろパン

2011 05 18 おやつパン

今日は年に数回のおにぎりの日。
水曜日は半日保育ですがこの日はお迎えが11半から13時に。
たった1時間半の違いでも母親にとってはとても貴重な時間です。

友達と一緒に帰宅し、おやつにつくったのがこのパン。
愛嬌のあるパンが出来上がりました。

子どもと一緒にチョコレートを溶かしてデコレートしました。
食べてくれる人がいると、つい喜んでもらいたくなり
顔まで付けてしまいました。

パンは昨日登園前につくったもの。
急いでいたこともあって左のパンはメロンパンの失敗作。

右のパンはメロンパンと同じ卵とバターが入ったふんわり生地で
クッキー生地をのせなかったものです。
ただの丸パンもデコレートすると豪華な菓子パンに。

失敗から産まれたおもしろパンです!


スマイルパン

2011 05 15 Pスマイルパン

5月8日は母の日でした。
そこで、娘がパンでお母さんの顔をつくってくれました。
中にはあんこがたっぷり入っています。

このランチョンマットは友達のママが作ったもので、
お弁当袋、コップ袋もセットになっています。
お弁当が楽しくなりますね。愛用させてもらってます!

最近怒ることが多い私。にっこり笑顔のママでよかった。
眉間に横のシワがあるのは気のせいでしょうか?

眉間には気分を滅入らせるツボがあり、そこに力を入れていると、
わざわざ自分でマイナス気分にさせているそうです。
一方、口角の横には明るく楽しい気分にさせてくれるツボがあるそう。

確かに気持ちに余裕がない時は眉間にシワが寄っているかも。
そんな時こそ笑顔にしてみと気持ちも変わってくるかもしれませんね・・・。

2011 05 11 ママへプレゼント

今週、幼稚園では「お母さんと遊ぶ日」があり
娘から私にプレゼントがありました。紙を入れられます。
ママの似顔絵、左下にある折り紙をちぎってつくった
ちょうちょ、おうち、ヨットがポイントだそうです。

先週から「内緒だけど・・・」とプレゼントのことを話したくて
仕方がない娘でした。

当日はお母さんに渡す時になると「見ないでね!」「目とじてて!」
と言いつつ「ここは○○なんだよ!」と見せてしまうお友達も。
自分でつくったプレゼントをお母さんに渡せるというのは
とっても嬉しいことなんですね。