FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2011年07月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2011年09月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2011年08月
ARCHIVE ≫ 2011年08月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2011年08月  | 翌月 ≫

オジギソウ

2011 08 06 オジギソウ

オジギソウ。
その名のとおり触ると葉を閉じぺこんとおじぎをします。
娘に毎月届くしまじろうの付録で初めてこの植物を知りました。
植物なのに動くので子どもが育てるには楽しいかもしれません。

付録には種以外にも直径5cmほどのミニジョウロ、スポンジのような土
まで入っていました。子どもの好奇心をそそります。
芽が出たときは大喜びで、名前まで付け毎日水やりをしていたものの、
少しあきて水やりを忘れてるとあっという間に枯れてしまいました。

そこで、残りの種で再チャレンジしようと卵のケースと卵の殻を使いました。
卵の殻で育てたのでのまま鉢に植えることができます。

2011 08 28 オジギソウ

鉢に植え替えたのが8月上旬。
それから約3週間。次々に葉が出ています。
おじぎをしているので小さく見えますが、上にもグンと伸びて確実に大きくなりました。

卵の殻を1つ上げてみたら殻から根が伸びていたので水やりさえ忘れなければ
きっと花が咲くところまで育ってくれることでしょう。

夏の京都②

2011 08 23 トロッコ鬼 2011 08 23 トロッコ

娘も楽しめるところと嵐山のトロッコ電車に乗ることに。
電車からの眺めが絶景!トンネルを抜けるたびに景色が変わります。
トロッコ保津峡駅から乗ってきた鬼?怖いお面なのに持っている扇子は可愛いキャラクター
の絵、懐にはアンパンマンのお面が。愛嬌のある鬼が乗客を楽しませてくれました。

2011 08 23 竹林 2011 08 24 二条城

嵐山駅から歩いてすぐの竹林。
竹林を歩いていたら「ほんまもんの竹林はこの先」と地元の方が案内してくださる。
天龍寺に行くまでの竹林を楽しめればと思っていたので、地元の方おススメの場所を
教えてもらい得した気分に♪“ほんまもん”という響きがなんだか気に入ってしまいました。
地元の方との会話も楽しいものです。

「きゅきゅとなるお城に行きたい!」と娘。
二条城の唐門をさっさと素通りする私と娘に「ここを見ないで通るなんて」と呆れる夫。
この門の彫刻は桃山文化を象徴するものでもあるとか・・・。
歴史を知っていたらもっと楽しめるのでしょうが、歴史に疎い私は娘と城内を
2周して「音」を楽しみました。

2011 08 23 錦市場

京都の台所。錦市場!漁船・木村やさんの店頭に並ぶのは今が旬の鱧(はも)。
瀬戸内海で水揚げされたものだそうです。「はも寿司、1パックくださ~い!」

2011 08 22 活はも

鴨川の納涼床でいただいたいただいた鱧。梅のソースでさっぱりと。











夏の京都①

2011 08 23 金閣寺 2011 08 23 おうす

約8年ぶりの京都。夏の京都は初めてです。
京都はさぞ暑いだろうと思ったものの、比較的過ごしやすい天気となりました。
桜と紅葉の季節も風情がありますが、緑が映える夏も素敵です。

娘に見せたかった金閣寺。
池にもまばゆい金閣寺が映りこの空間は別世界です。
夏の花、さるすべりと金閣寺の横顔をどうぞご覧ください。

私が楽しみにしていたうちの1つが抹茶をいただくこと。
金閣寺オリジナルのお菓子と一緒におうすをいただきました。
一保茶舗で抹茶の点てかた方を教えてもらったばかり。
味わい深い一服。ほっと一息。

2011 08 24 清水寺 2011 08 24 はす

これは清水寺の一部。これが清水の舞台を支えているのですね。
手前の緑はもみじ。秋には綺麗に色づく景色が思い浮かびます。
今が旬の蓮の花。清水寺に奉納されていました。
大輪の花に引き込まれてしまいます。





緑のカーテン(朝顔)

2011 08 07 Gカーテン

先日紹介した緑のカーテン。
ゴーヤに代わり朝顔が次々に開花しています。
こぼれダネの中から唯一芽を出しただけあって生命力があります。
葉も大きければ花も大輪。色も鮮やかな紫と一輪いちりんが力強い。

2011 08 01 朝顔

今月上旬の私の誕生日に最初に開花した朝顔です。
私の誕生日を祝ってくれるかのように。嬉しいプレゼントになりました。
3月には娘の誕生日にクロッカスが開花しましたが、まるで育てている人の
気持ちが分かっているかのようです。

それ以来開今日は2輪、3輪・・と開花する朝顔が増えています。
その陰でゴーヤが1つ育っています。今度こそ味わいたい!
収穫のタイミングが難しいところです。

頭のカメラで記録しよう!

2011 08 08 安曇野公園

NHKの連ドラ「おひさま」の舞台にもなっている安曇野。
広大な自然が広がり緑豊かなところです。

親戚の家から近い安曇野アルプス公園に向かう途中、
シラサギを何匹もみかけました。広大な水田の緑と白のコントラストが
とても綺麗で思わず「目に焼き付けておこう!」というと
「頭のカメラにとっておいてね!!」と返す娘。
なかなかうまいことを言ってくれます。

アルプス公園の木陰で一休みしたときのもの。
近くにハンモックもあります。娘はうまく横になれず何度も落ちて
いましたが、こんなところで居眠りできたら最高ですね。

2011 08 08 安曇野蝶

羽の模様が珍しい蝶です。
近寄ってもまったく動きません。大自然の生き物だからでしょうか?

ちょうちょパン

2011 08 07 シンペルクープ

最近よくつくる大型パン。
こちらはシンペル角型(かご)でつくりました。
一次発酵後の生地を2分割にして丸めて、米粉をふったシンペル型に
入れて仕上発酵。こんな風に左右に3本ずつクープを入れると蝶の模様
にもみえますね。

この形が気に入りって生地を変えてはこの蝶々パンをつくってます。
上のパンは全粒粉入り、下は自家製レーズン種の天然酵母パンです。

2011 08 04 シンペルクープ

アイスプリン

2011 08 04 アイスプリン

夏休みのおやつにアイスプリンをつくりました。
通常のプリンと違い蒸す手間なし、混ぜて冷やすだけ。
とっても簡単に仕上がります。

アイスはチョコレート、マンゴー、抹茶、いちごの4種類。
牛乳とアイスを混ぜるのでやさしい色になり、ゼラチン効果で
ぷるんぷるんな食感。

子どもだけではなく大人にも人気のおやつ。
1つでは物足りず「おかわり!」と2、3こは食べてしまいます。
ぜひお試しください!

~レシピの紹介~
材料
粉ゼラチン・・・・・・5g(水大さじ1でふやかす)
アイスクリーム・・小1個(室温におき柔らかくしておく)
牛乳・・・・アイスクリームと合わせて300mlになる分量

1.ボウルに牛乳を入れ500Wの電子レンジで約1分加熱し
  ふやかしたゼラチンを加えて溶かします。

2.柔らかくしたアイスクリームを1に加えてよく混ぜ
  溶かします。

3.カップに均等に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固めて完成!

くるみパン

2011 08 04 くるみ

全粒粉とくるみ入りの体にやさしいパンです。

全粒粉はお米でいえば玄米でしょうか。
ビタミン、ミネラルも豊富、白米の何倍も栄養があります。

そして、くるみはコレステロール低減、美容効果、スタミナアップ
と女性にとってもうれしい食材です。

焼成前に米粉をふってクープを入れフランスパン風に仕上ました。

夏野菜②

2011 08 03 モロヘイヤ

今日の夕食は何にしよう?と思っていたら
「たくさん採れたから・・・」と近所で家庭菜園をされているUさんが
夏野菜を数種類届けてくださいました。

採れたて野菜は何といっても新鮮!
料理をしている時、食した時に大地の恵みをそのままいただいているという
感触があります。

粘りがあり栄養豊富なモロヘイヤはお味噌汁に。
キュウリはそのままでも美味しいけれど味噌マヨを付けて。
つるむらさきはおひたしに。
空芯菜は豚肉と炒めていただきました。

自然の力を食して元気になったような気がします。

マリーゴールド

2011 07 29 マリーゴールド

夏を楽しめる花といえば・・・
去年はひまわりを種から育てました。

梅雨前に思わぬ場所からひまわりが芽を出していました。
どうやら去年のひまわりのこぼれダネが成長したようです。
種の殻を頭に乗せて顔を出し双葉になりましたが、そこで虫に
食べられてしまいました。
種を環境の良いところに植えていたら今年もひまわりを楽しめた
かもしれません。

今年もひまわりのように元気のでる黄色の花ということで
マリーゴールドを花壇に植えました。

梅雨の間は花が咲かず全く元気がなかったのですが
猛暑になると私の出番とばかりに次々に花を咲かせています。
やっぱり夏の花ですね。

マリーゴールドは切花としても使えます。
小さな花瓶に入れてテーブルに置くと部屋が明るくなるような気がします。