FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2011年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2011年10月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2011年09月
ARCHIVE ≫ 2011年09月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2011年09月  | 翌月 ≫

出張してきました。

たおやかに生きる会の主催で
安心・安全なこどものおやつをつくる講座がありました。

「たおやかに生きる」素敵だなと思います。
心も体も柔軟にしなやかさをもっていけたらいいですね。

たおやかに生きる会から講師の依頼を受けたのは真夏の8月。
テーマはアルミニウムフリーのベーキングパウダーを使ったおやつ作り。
ランチとしてもいただけるものをということで、何度か試作をして
野菜を混ぜた蒸しパンやドラ焼きなどを紹介させていただきました。

蒸しパンは娘が2~3歳の頃よく作りました。
かぼちゃやさつまいも、時には小松菜を入れたこともあります。

今回紹介した3種類の蒸しパンの中で人気だったのがチーズ蒸しパン
カラーピーマンとコーンを混ぜた彩り蒸しパンも美味しいと好評でした。
蒸すことで栄養分をしっかり閉じ込め野菜本来のおいしさを引き出してくれます。
その他のおやつも後日「手づくりおやつ」でも紹介していきたいと思います。

2011 09 29 おやつ1 2011 09 29 おやつ2 2011 09 29 おやつ3
※ふっくら焼き上げるのは混ぜ方がポイント!
※3テーブルに分かれて作業。
※試食は至福の一時!
 

ベーキングパウダー(BP)にアルミニウム??と思われるかも知れませんが
アルミニウムは焼きミョウバンの成分の中に入っているので、
原材料にはアルミニウムではなく焼きミョウバンと表示されています。
私はRUMFOD社(赤い缶)のアルミニウムフリーのBPを使用しました。

微量のアルミニウムが体内に入ったとしても、健康な人であれば体に必要のない
ものは体外に排出されるので、それほど心配する必要はないと思います。
とはいえ規定量を大幅に上回る摂取、腎臓に障害のある病気の人、腎臓が未成熟
の乳児には神経障害の症状がでることもあるそうです。
いずれにしても安心・安全な食事を心がけていきたいものです。

終始とても和やかな雰囲気で楽しむことができました。
参加された方々、スタッフの皆様、ありがとうございました。

※ Studio Mimosa パン教室/体験レッスン受付中/カテゴリの「お知らせ」をご覧ください。※

さつまいもパン

2011 09 28 さつまいも

秋を感じるさつまいもパン。
蒸したさつまいもをマッシュし、バターと砂糖を混ぜたものをたっぷり
入れました。
後ろに見える大きなさつまいもを真似て、太ったさつまいもの形に!
生地には卵とコンデンスミルクも混ぜ込みスイーツなパンに仕上がってます。
私のオリジナルおさつパンです。

明日のたおやかに生きる会主催の講座に出張してきます。
そのスタッフの方々のランチにパンも用意することになり
季節感のあるものを味わっていただきたいとさつまいもパンやかぼちゃパン
など4種類8人分のパンをつくりました。
今日は発酵機、オーブンフル稼働。キッチンはパン工房となりました。
全て焼き上げた部屋は、ほのかな甘い香りに包まれています。

※ Studio Mimosa パン教室/体験レッスン受付中/カテゴリの「お知らせ」をご覧ください。※

オニオンボール

※Studio Mimosa パン教室 Open!体験レッスン受付中。
  カテゴリの「お知らせ」をご覧ください。


オニオンボール

1日体験レッスンでは2種類のパンをつくります。
1つはフラワーパン。もう1つははこのオニオンボールを予定しています。

玉ねぎを粗みじんにして生地に混ぜ込み、粉チーズをまぶして仕上発酵。
玉ねぎは水にさらさずにそのまま使います。

玉ねぎは苦手という人にも美味しくいただけるパンです。
チーズの香ばしさが何ともいえません。

娘も大好きなパンで、「おかわり!!」と3つは食べてしまいます。
体験レッスンでもとっても好評でした。

体験レッスンがスタートしました!

2011 09 19 道具

今日から Studio Mimosa パン教室の体験レッスンがスタートしました。

体験レッスンでは手ごねでパンをつくります。
パン作りの工程はおおまかに、

生地作り → 一次発酵 → ベンチタイム → 仕上発酵 → 焼成

となっていますが、パンの美味しさは最初の生地作りで決まります!

コースのPartⅠでは、生地作りを基礎から丁寧にレッスンしていきます。
6回に渡り手ごねでレッスンを行い、手ごねをマスターします。
ふんわりふっくらでキメの細かいパンがつくれるようになるでしょう。

体験レッスンでは手ごねを体験していただけます。
ぜひ自分でつくった焼きたてパンを味わってください!

ココアブレッド

※Studio Mimosa パン教室 Open!体験レッスン受付中。
  カテゴリの「お知らせ」をご覧ください。


1.5斤の食パン型でつくったココアブレッド。
仕込水にコンデンスミルクと卵が入りバターも混ぜ込んだリッチなパンです。

白生地とココア生地を重ねて巻き込んでいるので
カットすると・・・・

2011 08 30 ココアブレッド2

こんな模様になります。
本来は左右対称の模様になるのですが、今回は左が白鳥に見えませんか?
カットする楽しみのあるパンです。

2011 08 30 ココアブレッド

焼きあがると部屋いっぱいに甘くて香ばしい香りがしてきます。
イギリスパンと同じ形ですが、ほんのりとした甘さのあるココアブレッドは
娘のお気に入り。このパンにはコーヒーがとってもよく合います!

中秋の名月

2011 09 12 お月見

今日の満月、とても綺麗でしたね。

なかなかゆっくりと月を眺めることはありませんが、
日本ならではの季節の行事を大切にしたいと
娘が産まれてからお月見をするようになりました。

月を見ていると願い事をしたくなるのが不思議です。
夜をほのかに照らす月にはそんな不思議な力があるのでしょうか?

先週、図書館で借りたいわむらかずおさんの『14ひきのおつきみ』では、
月がでると「おつきさん、ありがとう、たくさんのみのりをありがとう、
やさしいひかりをありがとう。」とねずみたちがいうシーンがあります。
今年は特に今こうして生きていられることへのありがとうの気持ちも
わいてきます。

地元の和菓子屋さんではお団子を買うとすすきをいただけます。
本来であれば白団子を15個なのですが、あん入りの大きなお団子を8つ。

私が団子をお皿に乗せると、「組み立てるのやりたい!!」と娘。
積み木の感覚でそれも手づかみで三角お山をつくってくれました。

私の実家も和菓子屋でしたので、団子やお饅頭はいつも身近にあり
中学くらいまでは十五夜には縁側にミニテーブルを出してお団子、お供え物、
すすきを飾っていたのを思い出します。
子ども心に十五夜は印象的な行事だったのかもしれません。

今日はおつきさんに2つの願いごとをしました。
いつの日かその願いが叶いますように!!!





ブレッチェン

※Studio Mimosa パン教室 Open!体験レッスン受付中。
  カテゴリの「お知らせ」をご覧ください。


2011 09 10 ブレッチェン

おしりのようなコブシほどの大きさのパン。
ブレッチェンをつくりました。

ドイツではBrotcchen(ブレートヘェン)、ウィーンではSemmel(センメル)と
いわれていて、小さいパンという意味だそうです。

実はこのパンは今日、1年に1回ある検定試験の実技でつくったものです。
今までパン作りは趣味として楽しんでいましたが、教室をオープンするので
腕を磨いてスタートしたいと検定にチャレンジしてきました。
筆記もあり久々に受験生気分を味わってきました。

パンは生地作りでほぼ美味しさが決まります。
手ごねで生地をつくり、成形、焼成。最後にパンの断面をチェック!
クラムに弾力がありキメ細やかな生地に仕上がりほぼ合格点。
最終結果はいかに。後日郵送されてきます。

Studio Mimosa でも体験、コースの基礎は手ごねで生地をつくります。
よいグルテンを作ることが美味しいパンをつくることにつながります。
コースでは手ごねのポイントを丁寧にお伝えしていきます。

まだまだ満開!

2011 09 10 朝顔

朝顔が以前にも増して元気よく咲いてくれています。

大きな種が育つ一方で毎朝10~20輪、見事な大きさ!
直径10センチはあり、葉の大きさはその倍に!
秋に近づくにつれ色も濃くなっているような気がします。
さすがにこぼれダネの中から唯一生き残っただけあり、生命力が漲ってます。

それに隠れるようにゴーヤが力を振り絞って小さなちいさな実をつけていて
それを見ているとなんだか応援したくなってきます。

見るだけではもったいないと、夏休みに娘と花を摘みその絞り汁で絵を描いたり
押し花を作ったりしました。

この猛暑も来週までのようですが、しばらくは朝この朝顔に元気をもらえそうです。

そして、ランタナ、黄花コスモスも満開!!
アゲハチョウやシジミチョウなどがよくやってきます。

2011 09 05 ランタナ 2011 09 10 キバナコスモス

コースレッスンのご案内

ホームメイド協会のテキストに沿って、パンづくりの基礎からしっかり学べます。
講師免許取得ができる直営校師範科クラスに進級可能です。

 

 PartⅠ
パンの美味しさは生地づくりできまります!
手ごねをマスターしパン作りの工程を学びます。

パートⅠコーンマヨパートⅠナッツ

◆メニュー(全6回) 
詳細はこちらです。クリック→
PartⅠメニュー
 1.ナッツパン/コーンマヨ
 2.ピザ
 3.ブレッチェン/ウインナーロール
 4.あんぱん/チーズパン
 5.ミニイギリスパン/甘食
 6.バターロール/三色豆パン

◆入会金:3,000円
(ホームメイド協会本部の登録料・納付金が含まれます。ホームメイド協会コースのみ入会金が必要です。)
◆受講料
講習料15,360円
教材費4,860円
テキスト代2,100円
合計22,320円


PartⅡ
お菓子パンにチャレンジ!おやつやプレゼントにも
喜ばれるパンををつくります。


パートⅡメロンパンパートⅡブリオッシュ

◆メニュー(全6回)
 詳細はこちらです。→クリック
PartⅡメニュー
 1.ダブルチョコロール/バーンズパン
 2. フォカッチャ/スコーン2種
 3. メロンパン/オールドイングリッシュマフィン
 4. イギリスパン/ブリオッシュ/ショートブレッド
 5. ミニプルマン/コルネ
 6. サラバン/胚芽パン

◆受講料
講習料17,980円
教材費6,720円
テキスト代2,630円
合計27,330円


PartⅢ 
基礎ができたらいろいろな成形を学びステップアップ!

パートⅢクロワッサンパートⅢココアブレッド

◆メニュー
 詳細はこちらです。→クリック
PartⅢメニュー
 1.ドーナツ3種/カレーパン
 2.ココアブレッド/ミニレーズンブレッド/プチセーグル
 3.ノア・セザン/クイックオニオン
 4.編みパン/調理パン
 5.クロワッサン
 6.デコレーションサンド/お米パン

◆受講料
講習料22,540円
教材費8,710円
テキスト代3,150円
合計34,400円



※ Partごとの一括お支払い、分納のお支払いも受け付けております。
PartⅠ 全6回 22,320円   (初回7,320円、2回目以降3,000円×5回)
PartⅡ 全6回 27,330円   (初回7,330円、2回目以降4,000円×5回)
PartⅢ 全6回 33,400円   (初回9,400円、2回目以降5,000円×5回)

※ お気軽にお問い合わせください。

ミモザ One Dayレッスンのご案内

※ メニューNo1: シナモンロール & ミルクパン

2012 単発シナモンミルク

※ シナモンにレーズンとくるみも巻き込んだ贅沢なシナモンロール!
  牛乳を仕込水につかったミルクパン!
    
※ 日程:毎月「ミモザパン教室※日程」にアップします。
 
※ 時間:10:00 ~ 12:30

※ 定員:1~4名

※ 場所:日野市旭が丘   

※ 料金:3,200円

※ レシピ、お飲み物、パンのお土産付きです。

※ 持ち物:エプロン・ハンドタオル・筆記用具

※ お申込み・お問い合わせ:
  Tel:   090-9808-6968
  Mail:studiomimosa2011@yahoo.co.jp

  お名前、ご連絡先、希望日時をご連絡ください。 お申し込み後、詳細をお伝えいたします。
 
 (3日以内に返信がない場合、受信エラーなどの可能性があるため、恐れ入りますが再送信をお願いいたします。)


※ 日程やレッスン内容などについてお気軽にお問い合わせください。