FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2011年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2011年11月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2011年10月
ARCHIVE ≫ 2011年10月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2011年10月  | 翌月 ≫

遠足サンド

2011 10 28 遠足サンド

今日は遠足で娘は高尾山まで行って来ました。

サンドイッチ!!とのリクエストに作った遠足サンド。
ミニミニハンバーグとフルーツも入れてリュックに詰めました。

一昨年初めて高尾山に行ったときは行きも帰りもケーブルカーで。
今回は行きは歩いて登りました。

年少の時は昭和記念公園へ。駅の改札へお迎えに行くと娘だけ
泣きながら手を引かれて帰ってきましたが、元気いっぱいの
笑顔をみせてくれました。

ミニ食パン型で焼いたパンなので、こもには食べやすい大きさです。
カットした耳はバターで焼いてシナモンシュガーやきなこをまぶすと
ちょっとしたおやつになります。

おいも堀り

2011 10 27 芋ほり

今日は雲ひとつない青空でしたね。
木枯らしが吹いた昨日、ふと空を見上げたら空一面にひつじ雲!
気持ちが晴れやかになりそうな秋空でした。

そんな中、幼稚園ではお芋堀りがありました。
これが掘りたてのさつまいもです。
一昨日ツルを切り、子どもたちはそのツルで縄跳び遊び。
娘は縄跳びよりも上手にツル飛びしてました。

苗を植えてから数か月、収穫をしてお芋クッキングもあります。
自分達で育てたお芋を食べたら美味しさ格別でしょう!

クッキングはスイートポテト、蒸しパン、何でしょうか?
わが家でも久々にスイートポテト作ってみようと思います。

夢をかなえる家計づくり講座

10月に入ると書店などには来年のカレンダー、手帳や家計簿が並び始めました。
クリスマスやおせち料理のオーダー予約も始めたお店もあり、今年ももう少し
という気分にさせられます。

手帳のコーナーを覘いていたら「なんでもない日、おめでとう!」という
フレーズが目にとまりました。特別な日のお祝いもあるけれど、ありふれた
日々にも「おめでとう」を見つけていけたら、なんでもない日が特別な日に
思えてくるかもしれませんね。

さて、荒川委員会のご依頼を受け
12月に「夢をかなえる家計づくり」の講座を開催することになりました。

時期的に来年こそは家計簿を!と家計簿を購入する方も多いと思います。
その前に、ぜひライフプランを考えてみてはいかがでしょうか?

今回はライフプランの作り方をメインに、
ライフファイナンシャルプランニングについてや一人ひとりの夢をかなえる
家計管理についてもお伝えする予定です。(オリジナルーシート2枚付きです。)

ライフプランをたて自分らしく心豊かにいきいきと!日々を過ごすヒントも
お伝えすることができたらと思っています。

ハンドメイド

2011 10 22 バザー02

幼稚園のバザーに出展されたハンドメイドの品々。

可愛さのあまりついたくさん買い求めてしまいました。
みんな知り合いのママが作った手作りの作品です。
うさぎのアイピロー、手編みのシュシュ、ペットボトルのフタを利用した針さしなど。
下の白いボードもママの作品です。

右下のキーホルダーは粘土で作ってあり、
フルーツの細部がこんなに細やかに描かれていて感動してしまいます!

2011 10 22 バザー01

今年はリフレッシュ・ハンドメイドコーナーの係りでしたが、
他にもエプロン、リース、バッグやカゴなどたくさんのハンドメイド品を
提供していただきました。ハンドメイドは毎年人気のコーナーで今年も
オープン前から行列ができるほど。
いつまでも飾っておきたい、そんな作品ばかりです。

ハンドメイドといえば、今年最後の幼稚園のイベント!クリスマス。
毎年ママから手づくりのプレゼントを渡すことになっていて
頭を悩ませるところです。

チャリティーバザー

幼稚園の隣りで毎年秋に開催されるチャリティーバザー。
地元の愛隣舎を始めお母様方の手づくり作品や子どもの古着が並びます。

代々受け継ぐレシピでつくられたおこわが名物でそれを目当てに
来られる方も少なくありません。

今回このバザーを主催する友達に声をかけていただき
Studio Mimosaのパンを販売させていただきました。

2011 11 24 レーズン種2011 11 24 あんぱん
2011 11 24 メロンパン

5種類のパンを約60個!
どれも素材にこだわった体にやさしいパンです。

天然酵母のレーズンパン(自家製レーズン種で発酵)
あんぱん(米粉入りもっちり生地)
ノア・レザン(レーズンとビーカンナッツ入り)
パン・オ・ノア(ライ麦とくるみ入り)
メロンパン(外はサックリ、中はふんわり)

販売するのは初めてのことなので、
パン作りも気が引き締まり、いつもより念入りに生地づくりや成形を
行いました。

当日はパンが売れるのだろうかとハラハラドキドキ!
バザーのレジを担当しながらも目線はパンコーナーに。
パンを手にとってくださる姿を見ると思わず「ありがとうございます!」
と言ってしまいそうでした。

残ったパンはスタッフの皆さんにお裾分けしようと思っていましたが、
なんと完売することができました。

バザーにお越しくださった方々、パンを購入していただいた皆様、
本当にありがとうございました。

栗ケーキ

2011 10 06 栗

今が旬の栗。
運動会にはいつも栗が入っていたのを思い出します。
栗は食べごろになると採って欲しくて自ら落ちるとか。

茹でただけでもほっくりと美味しいですよね!
栗を茹で皮剥きは私、渋皮剥きは娘に手伝ってもらいました。
「ちょっと味見ね!」と1つのつもりが、もう1つ!
旬のものは美味しいです。

2011 10 20 栗ケーキ

そんな栗をつかってケーキを焼きました。
先日紹介した簡単おやつレシピ!バナナケーキのアレンジです。
バナナの代わりに栗の甘露煮を入れました。
ホイップクリームを添えて召し上がれ!

ワッフル

2011 10 13 ワッフル

カタログギフトでワッフルメーカーをいただいてから
作るようになったワッフル。
私がカタログギフトを選ぶとほとんどキッチン用品になってしまい
家族からは呆れられています。

これは強力粉、イーストなどを使い発酵させて作った本格的なもの。
パンと違ってとってもゆるい生地なので、ガス抜きはゴムベラで混ぜます。
スパイスにシナモンやナツメグも入っているので風味も豊か。

ホットケーキミックスを使って手軽に簡単につくることもできます。
ワッフルメーカーから湯気があがってきたら焼き上がりのサイン。

遊びにきていた娘の友達にもとっても好評でした。

お豆パン

2011 10 06 白いんげん

今日は十三夜。
豆名月、栗名月ともよばれていることからでしょうか、
10月13日は豆の日になっています。

そこで、豆を使ったパンをつくりました。
これは白いんげん豆のフロマージュオランジュ。

フィリングにはいんげん豆を入れたクリームチーズ。
生地には卵黄とバターが入りリッチなパンです。
トッピングにもいんげん豆、オレンジピールも乗せました。

豆は栄養バランスがとっても良く、食物繊維もたっぷり。
大豆には女性に嬉しいイソフラボンも含まれています。

私は納豆が大好きで毎日納豆を食べています。
おはぎは米と豆の栄養素の足りない部分を補い合って栄養満点の
食べ物のようです。

豆といっても金時豆、あずき、大福豆、ささげ、ひよこ豆など
いろいろとありますが、体にやさしいお豆をもっと取り入れたいと
思った豆の日でした。

コスモス

2011 10 12 コスモス1

秋の花といえばコスモス。
私の実家がある岩舟町の町花です。

ヒマワリなどのように個性的ではないけれど、
目立たずささやかに咲いている花。秋晴れの青空が似合います。
ワインレッドやキバナコスモスのようなオレンジもありますが、
コスモスといったらやはり白やピンクでしょうか。

馴染みのあるコスモス、実家を離れてからというもの
秋になると懐かしくなり今年も庭に置くことにしました。

2011 10 12 コスモス

2011 10 13 キバナコスモス

「ちょうちょだよ!」と娘の声。
幼稚園に出かける時に蜜を吸いにきていた蝶。
コスモスの蜜が好きなのかよく見かけます。

かぼちゃパン・ド・ミー

2011 10 01 かぼちゃパンドミー

今月はハロウィーンに欠かせないかぼちゃを使ったパンを紹介しています。
かぼちゃパンの3つ目は、もっちりかぼちゃパン・ド・ミーです。

米粉を3割配合し、蒸したかぼちゃを混ぜ込みました。
米粉が入っているのでもっちりした食感です。

野菜は蒸すと甘みがでますが、かぼちゃ本来の美味しさが伝わってきます。
小麦粉だけとは違う味わいが楽しめます。


2011 10 01 かぼちゃパンドミー2

カットするこかぼちゃの自然の色がこんな感じになります。
これもStudio Mimosaオリジナルパン!