FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2012年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2012年04月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2012年03月
ARCHIVE ≫ 2012年03月
      

≪ 前月 |  2012年03月  | 翌月 ≫

かぼちゃブレッド(からだにやさしいパン)

2012 02 06 かぼちゃパン

かぼちゃパン・ド・ミーに続いて、かぼちゃブレッドのご紹介。

こちらは、生地にかぼちゃを練りこむのではなく、
仕上げ発酵後にかぼちゃを乗せチーズとパン粉を振って焼成しました。

今月、娘が園児のための食育プログラム「たべるのおはなし教室」に
参加した時に「1日5皿の野菜と果物を食べる!」ということを
楽しい歌と手遊びで教えてもらったようです。

1日5皿(350g)以上の野菜と200gの果物を食べましょう!!という
最近よく聞く「5ADAY」運動のことですね。

それ以来娘に「今日はこれとこれを食べたかたらあといくつ食だ!」
言われることがあり、私も1日に野菜をどれくらい摂取したか意識するように
なりました。

赤、緑、黄色、黒、白など色のバランスよければ栄養のバランスもよい
ということを聞いたことがあります。例えば
かぼちゃ、ほうれん草、トマト(りんご)、ゴマ(黒豆)、大根(玉ねぎ)
というように。

これからパンと相性のよい野菜で体にやさしいパンをつくってみようと思います。



かぼちゃパン・ド・ミー(からだにやさしいパン)

2012 03 20 かぼちゃパン

βカロチンをたっぷり含んでいるので免疫力UPには効果的なかぼちゃ。

かぼちゃの煮物はわが家の常備菜の一つです。
とはいえいつも煮物ばかりなので、最近娘になかなか食べてもらえません。

そこで、蒸したかぼちゃを練りこんでかぼちゃのパン・ドミーをつくりました。

2012 03 20 かぼちゃカット

カットしてみるとぽつぽつと見える黒っぽいもの。
これは、がかぼちゃの皮です。
βカロチンは、かぼちゃの皮とわたに多く含まれているので
皮も丸ごと使っています。栄養たっぷりです。

ところで、βカロチンは
粘膜や皮膚の抵抗力を高め、生活習慣病やガン予防に効果があり、
活性酸素を消す働きがあるそうです。
老化防止にもかぼちゃは効きそうですね。

幼稚園、最後の日

今日は娘の卒園式。
卒業証書授与式の練習をした夜、卒園して友達とお別れするのが
寂しいと泣きながら眠りについた娘でした。

今日はきっと・・・と思いきや卒園式ではしっかり「ハイ!」と返事をして
園長先生から卒業証書を受け取る娘を見て、私の方が涙をこらえるのに必死でした。

担任の先生曰く「卒業式はママを泣かせるんだよね!感動させるんだよね!」と
子ども達は言っていたそうですが、大きな口を開けて「さよならぼくたちの幼稚園♪」
「はじめのいっぽ♪」をうたう姿に、やっぱり涙が流れてしまいました。

2012 03 16 幼稚園空

感謝会も終わり皆さんが帰っていく中、
最後のさいごまでいつものように園庭で遊んでいた娘。
新品のくつと靴下も真っ黒です。

私が持っていたカメラを奪って撮った娘の写真の1つがこちらです。
幼稚園のシンボルツリーであるゆりの木とこれからつぼみが膨らんでくる桜の木。

お別れの時期は枝だけの寂しい木も、入園式の頃には桜が満開になります。
桜吹雪が舞い散る中遊びまわった子ども達。
新緑の季節にはゆりの木の葉が生い茂り、アブラムシを食べに来たてんとう虫
の出番。この時期、子ども達は虫取りに夢中でした。
黄色く染まったゆり木の葉を楽しんだ後、晩秋には落ち葉でおままごと。
この木を見るだけでも様々なことが思い出されます。

2012 03 16 幼稚園

そして、こちらもこの日に娘が撮影した園庭の一部。
お迎えに行くとこの園庭で最後まで遊ぶ娘だっただけに思い出深い場所です。
「み~て!み~て!」とよく呼ばれたのは何かができるようになった時、
鉄棒で逆上がり、前まわりができた!
登り棒を一番上まで登れた!
友達とケンカした、ぶつかった、そんな時もママの出番です。

待って付き合うというのは忍耐に体力が必要だと痛感することも度々でしたが、
お迎え後の遊びの中で「できた!」その感動を一緒に共感でき、
距離をおきながらも寄り添ってあげられたこと、そしてママ達と過ごした時間は
私にとってかけがえのないものになっています。

最後のお弁当

2012 03 19 お弁当

今日は幼稚園のお弁当最後の日。

お花で隠れていますが、
娘から「3んねんかんありがとう。」のカードをもらいました。

先日「いっぱいお弁当を描いたからね!」と内緒にしきれずぽろっと教えてくれ
ましたが、このことだったのかと開いてビックリ!そして感動!のプレゼントでした。


2012 03 13 最後のお弁当

お弁当最後の日、といってもいつもと同じようなメニューとなったお弁当。
定番のブロッコリーと煮物(今回は長ひじき)など。

私が幼稚園の時もお弁当でした。中身はよく覚えていませんが、
なぜかフタを開けた時の匂いをある時思い出すことがあります。

娘の記憶の片隅にでもお弁当のことを覚えていてくれたら嬉しいな!

お雛さま

2012 03 11 お雛様

お雛さまをまだ飾っておきたい娘に
お嫁に行けなくなるから今日こそしまおうと促すと
「お嫁にいきたくないもん。ずっとお父さんとお母さんといたい!」と娘。
もうしばらくはこんな可愛いことを言ってくれるだろうと思いたい私達。

去年までは娘に触られたら大変ということもあり、飾るのもしまうのも私が
担当していましたが、今年はお雛さま、お内裏さまや三人官女などの小物を
飾ったり、今日は箱に入れてしまうのも全部手伝ってくれました。

こちらは娘が作ったお雛さま。
右は幼稚園で。左のものは先日家で作ったものです。
桃の花まで飾り扇子もなかなかのできです。

お雛さまを飾ってから約1か月。
自分のおやつにもなる雛あられを何度お供えしたことか。

見ていないようでよく観察していたものと感心させられました。
こんな風に表現してもらえたらお雛さまも満足してお別れできたことでしょう。

ライフプラン講座

荒川区でのライフプラン講習会に行ってきました。

昨年の12月に開催する予定でしたが、私が喉を痛めてしまい
3月に延期していただいた「夢をかなえる家計づくり」講座。
保育付きの講座でしたので、3歳未満のお子様連れの方もいらっしゃり
同じ子育て世代の方々がほとんどでした。

長引くデフレ不況、右肩上がりの時代から先行き不透明な時代に、
新卒の就職率も伸び悩み夢を持てない若者が増えているといいます。
そんな時だからこそ夢をもちライフプランニングを考えてみてはいかがでしょうか?

ライフプランシート(オリジナルシート)に記入しながらそれぞれの家庭の今を
把握し、将来について考えていきました。
子育て世代の方はやはり教育費についてとても関心があるようです。

将来について考え、ライフイベントや夢をかなえるために今何ができるか。
夢をかなえる行動のきかっけとなれば嬉しいです。

○受講者のアンケートから一部をご紹介します。

・5年後、10年後の将来について考える機会を持ててよかったです。

・考えなければならないとおもいつつなかなかきっかけがなかった
 ライフプランについて行動するきっかけになりました。

・ライフプランシートに具体的に書き込んでいくことで
 漠然とした不安が少し解消されそうです。

・日々の生活に追われ、自分自身の夢など忘れていましたが、
 改めて考えてみたいと思います。

・将来のライフイベントや夢の具体的な金額を知ることで、今何を
 すべきか分かる気がした。

・盛りだくさんでした。

・「夢」といわれてもまだピンとこないので、ゆっくり考えてみます。

ちらし寿司

2012 03 08 ちらし寿司

3月はひな祭りに娘の誕生日とイベントが続きます。
今年は慌しく2つを一緒にお祝いすることになりました。

メインはやっぱりちらし寿司。
レンコンを花型にしていくらで飾ると春らしくお花畑のよう。

卵とはんぺんをミキサーにかけて焼き上げた卵焼きは伊達巻のような食感に。

口に入れたときのプチプチ感が楽しいいくら。
銀紙に包んで食べたいフライドチキン。
娘が好きなメニューだけにそのたべっぶりは豪快でした。