FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2012年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2012年06月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2012年05月
ARCHIVE ≫ 2012年05月
      

≪ 前月 |  2012年05月  | 翌月 ≫

ブッタークーヘン

2012 ブッタークーヘン

ドイツのハノーバー地方の菓子パン。ブッタークーヘン。

バターをたっぷり使い、仕上げにアーモンドスライス、生クリームを
のせています。紅茶やコーヒーのおともにいかがでしょう!
明日、このブッタークーヘンを conomiya cafe 並べる予定です。

2012 05 31 ランチ

conomiya cafe は曜日によって担当者がかわります。
ミモザパンを納品する木・金曜日はベジランチをいただけるほなみ食堂。

今日はミモザパンを買いにカフェまできてくれた友人とばったり遭い
一緒にランチをすることになりました。

こちらは、今日のランチメニューで
ひえのムニエル
玉ねぎとわかめのぬた和え
人参のごま炒り
漬物・おみそ汁、土鍋炊き玄米ごはん

ひえのムニエルは塩麹を使ったタレもとても美味しく
どれもやさしくほっとする味。
玄米がとてもいい按配に炊き上がっていて
やっぱり土鍋で炊く玄米は美味しい。
やはり、玄米にはごま塩が合いますね。

久々に友人とゆっくり話しもできベジランチで体もリフレッシュ。
最近少しココロもこっていたので元気になれたような気がします。

「夢をかなえる家計づくり」講座開催しました

2012 05 15 FP講座

5月15日に開催された「夢をかなえる家計づくり」の講座が
無事に終わりました。

1時間半という限られた時間で、
ライフファイナンシャルプランニングについてのポイントを
できる限りお伝えしたいと思っていましたが、
ライフファイナンシャルプランシートの説明を十分にできなかったのが
残念でした。
受講者の方が何か1つでも持ち帰って実行していただけたら幸いです。

※ 講座の担当者の報告より ※

戸口さんがFPとして大切にしているのは、
夢を実現させるための家計管理。
日々の収入と出費を切り盛りするなかで、どちらかというと
「いくら節約できるのか?」という短期的な視点で見てしまいがちな家計を、
自分の夢、家族の夢、5年後、10年後、どんなふうになっていたいか、
という視点から見ていくというアプローチです。

それ以外にも、意外に知らないことなどの情報も含め、
リスク管理や貯蓄、老後の資金(年金)のことなど、
盛りだくさんで学んだ1時間半でした!

ミモザパン教室・6月カレンダー

6月のミモザレッスン予定日をお知らせします。

  4(月)、9(土)、11(月)、19(火)
 20(水)、26(火)、27(水)

 
 *時間:10:00 ~ 12:30

 *場所:日野市旭が丘(豊田駅北口から徒歩約15分)

 *お申込&お問い合わせ

  ℡:090・9808・6968
  Mail:studiomimosa2011@yahoo.co.jp

  お名前、連絡先、希望メニューをお伝えください。
  お申込みされた方に場所や詳細をご連絡いたします。
  ~ お気軽にお問い合わせください ~

メニュー
ミモザ体験:フラワーパン&オニオンチーズ
レッスン代:2,000円(レシピ、材料費込み)

ミモザ単発:シナモンロール&ミルクパン
レッスン代:3,000円(レシピ、材料費込み)

ミモザコース:パートⅠ~パートⅢ(各コース全6回12種類のパン)
パートⅠレッスン代:22,320円(テキスト代、材料費込み)


 パートⅠ
 1.ナッツパン/コーンマヨ
 2.ピザ
 3.ブレッチェン/ウインナーロール
 4.あんぱん/チーズパン
 5.ミニイギリスパン/甘食
 6.バターロール/三色豆パン

パートⅠでは手捏ねのポイントとパン作りの工程をしっかり学びます。
12種類のパンを作り終えた頃には1人でパンを作れるようになれるよう
丁寧に進めてまいります。
それぞれの予定を合わせながら月1~2回のペースでレッスンします。

パートⅡ、Ⅲと進めていくとさまざまな成形を学ぶので自分で
アレンジしたりもできるようになります。
詳しくは2012年1月9日のミモザコースのご案内をご覧ください。
 

近所にジャスミンの生垣があり、その道を通ると風にのって
甘い香りがしてきます。風薫る季節もあとわずか。

そろそろ梅雨に入りますが、パン作りには最適な季節です。

乾燥した寒い冬はなかなか発酵しないので気をつかいますが、
梅雨時期から夏にかけては適度な湿度と温度になるため
自然発酵でも時間をかけずに膨らんでくれることもあります。

美味しい!を追求すると1次・2次発酵の最適な温度と湿度が
あるのですが、それはミモザコースのレッスンで。

ミモザ教室では一部発酵機でパンを発酵させますが、
発酵機がなくても発酵できる方法をお伝えしています。

家ではなかなか作らないけれど教室でつくってみたい、パンが大好き!
などパンに興味がある方はこの時期にぜひ始めてみませんか?

小さなお子様連れの方向けにミモザ文庫(絵本など)やおもちゃも
用意していますのでお気軽にご相談ください。

さつまいもパン

2012 05 10 さつまいもパン

さつまいも(五郎島金時)をつかったさつまいもパン!

五郎島金時は加賀野菜のひとつで
ホクホクの食感と濃厚な甘みが人気です。

ふかした五郎島金時を生地に煉りこみ、
さつまいもあんをたっぷり入れました。
五郎島金時本来の甘さを味わえるようにバターと三温糖は
控えめにしたあんです。

毎週木曜日に conomiya cafe でミモザパンを販売していますが
明日もこのさつまいもパンをつくります!
シナモンレーズンロール、カイザーゼンメルなども予定してます。

イートインもできますので、
お茶と一緒にぜひおススメのさつまいもパンを味わってください。

あんぱんまん

2012 05 03 あんぱんまん

みんな大好きあんぱんまん!

こちらは「河口湖畔のパン工房、レイク・ベイク」のパンです。
会計の時に子どもだけにあんぱんまんをサービスしてもらえます。
直径5センチほどの可愛らしいサイズです。

私がパンをつくっているとこのあんぱんまんを思い出したのか
娘もつくりたいとキッチンへ。
食パンの生地を分割して2つ渡したところ完成したのがこちらです。

ほっぺふっくらあんぱんまんとうさぎ。

2012 05 14 あんぱんまん

出かけ先でパン屋さんがあると気になってつい入ってしまいます。
そして、入ってから買うまでが長い。

こんな成形があるのね~、こんなトッピングもいいかも~
この生地は何が配合されてるのかな~と
明らかに怪しい客になっています。

夫や娘に早くして!と言われ慌てて選ぶのですが
レイク・ベイクでもレジの方は不審に思ったかもしれません・・・

レイク・ベイクの自家製天然酵母のパンどれも
美味しかったです。

バラの季節

2012 05 16 バラ1

チューリップの後ろで出番を待っていたのがこのバラ、カフェラテ
シックな色合いが気に入ってます。
雨が続きそうな天気でしたので、この一輪は切花として楽しみました。

新緑の5月はバラの季節でもあり、春の花が咲き終わる頃満開になります。

バラは育てるのが難しと言われますが、
私が特に気をつけているのは

根が休まる真冬にひざ上辺りまで枝を斜めに切り落とす。
花が咲き終わったら5枚葉の上で斜めにカットする。

この2つだけです。
バラはとてもデリケートなイメージがありますが、意外と強い!

カフェラテは地植え、次の2つはプランターで約8年育てていますが、
ピンクのバラはプランターから出てしまった根を切ってもこの通り、
少し小さくなり花数も減りましたが、春と秋に咲いてくれます。
日に日に花びらが大きくなり内側に巻き込むのが特徴。

2012 05 20 バラ2

こちらのミニバラは中央の色が黄色から白へと変化します。
切り込みなどしなくても元気に育ってくれています。

2012 05 16 バラ3

筍ごはん

2012 04 28 たけのこ

今年もとれたての筍をいただきました。

筍の水煮は1年を通して売られていますが、
旬のものはやはり美味しい!そして、
その季節に合わせて体を整えてくれるような気がします。

2012 05 08 筍ご飯

新鮮なうちに下処理をして水煮にしました。
しばらく筍づくしの料理を楽しめそうです。

まずは筍ご飯!
隠し味は油揚げ。
みじん切りに細かくしてまぜることでコクがでます。
そして、土鍋で炊くことでおこげも楽しめます。

今年は山椒の木が虫に食べられ枝だけになってしまい
彩りと薬味がないのが惜しいところですが、
旬の味を楽しめました。

ライフプランニング講座について

5月3日の新聞に”夢をもてぬ若者、収入・年金「不安」8割!”という
記事が載っていました。
15~29歳の8割以上が、仕事で十分な収入が得られるかどうかや、
老後に年金を受け取れるかどうかに不安を感じているそうです。
30、40代の私達の世代でも将来に対する漠然とした不安はあるのでは
ないでしょうか?

そんな時だからこそぜひライフプランを考えてみてはいかがでしょうか?

自治体や税理士に会計ソフトを提供する会社に勤務していたということも
ありますが、家計の財布を預かる主婦になってから生活にかかわるお金の
知識を家計に役立てたいというのがファイナンシャル・プランナーの資格を
取得する動機の一つでした。

不安といわれる年金、生活のリスクに備えるための保険、社会保障、
住宅ローン、教育費についてなどなど。
これらはライフプランを考える上でも大切になってきます。

今回の「夢をかなえる家計づくり」の講座では、ライフプランをたてるため
のポイントと1人ひとりの夢やライフイベントをかなえるための家計のヒント
を分かりやすくお伝えします。

Studio Mimosa オリジナルのライフプランシートに記入しながら未来図
をつくることで、今やらなくてはならないこと、今だからできるとこが
みえてくるでしょう。

「未来はつくることができる」とは経営学の父といわれるドラッカーの言葉
です。ライフプランニングが未来づくりの一助になれば幸いです。

日時:5月15日(火) 10:30~12:00

会場:東京ボランティア・市民活動センター
   飯田橋直結・セントラルプラザ10階

受講料:1,500円

持ち物:筆記用具

定員:20名

締切:5月14日17時まで

申込:電話・FAX・emailで氏名、連絡先、年齢を下記までお知らせください。

主催/申し込み先:特定非営利法人 NPOえん
電話/FAX 03-3522-0302 email:npo-en@npo-en.com