FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2012年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2012年07月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2012年06月
ARCHIVE ≫ 2012年06月
      

≪ 前月 |  2012年06月  | 翌月 ≫

コロコロチーズパン

2012 コロコロチーズパン

cnomiya cafe では
本日インナーチャイルドの勉強会を開催しています。
カフェはお休みとなりますが、ミモザパンを届けてきました。

今日はコロコロチーズパン、さつまいもパンです。

チーズパンは、コロコロのプロセスチーズがたっぷり!
風味のよいエダムチーズをふりかけて香ばしく仕上ています。

以前紹介しましたさつまいもパンは、
金沢市の砂丘で育った加賀野菜の一つでもある五郎島金時
を使用しています。

生地にも蒸したさつまいもを練り込み、
ホクホクの食感と濃厚な甘みを生かしたさつまいもあんが
たっぷりはいっています!

ミモザパン教室・7月の予定

7月のミモザレッスン予定日をお知らせします。

  3(火)、4(水)、9(月)、11(水)
 17(火)、18(水)、25(水)

 
 *時間:10:00 ~ 12:30

 *場所:日野市旭が丘(豊田駅北口から徒歩約15分)

 *お申込&お問い合わせ

  ℡:090・9808・6968
  Mail:studiomimosa2011@yahoo.co.jp

  お名前、連絡先、希望メニューをお伝えください。
  お申込みされた方に場所や詳細をご連絡いたします。
  ~ お気軽にお問い合わせください ~

メニュー
ミモザ体験:フラワーパン&オニオンチーズ
レッスン代:2,000円(レシピ、材料費込み)

ミモザ単発:シナモンロール&ミルクパン
レッスン代:3,000円(レシピ、材料費込み)

ミモザコース:パートⅠ~パートⅢ(各コース全6回12種類のパン)
パートⅠレッスン代:22,320円(テキスト代、材料費込み)


 パートⅠ
 1.ナッツパン/コーンマヨ
 2.ピザ
 3.ブレッチェン/ウインナーロール
 4.あんぱん/チーズパン
 5.ミニイギリスパン/甘食
 6.バターロール/三色豆パン

パートⅠでは手捏ねのポイントとパン作りの工程をしっかり学びます。
12種類のパンを作り終えた頃には1人でパンを作れるようになれるよう
丁寧に進めてまいります。
それぞれの予定を合わせながら月1~2回のペースでレッスンします。

パートⅡ、Ⅲと進めていくとさまざまな成形を学ぶので自分で
アレンジしたりもできるようになります。
詳しくは2012年1月9日のミモザコースのご案内をご覧ください。


梅雨に入りアジサイが綺麗な季節になりました。
わが家では娘が下校の途中で見つけたといっては持ち帰り
3匹のカタツムリを虫かごで育てています。

6月にミモザ体験を申し込みされた方々はみなさんパン作りは初めてでした。
体験では手ごねでのパン作りを楽しんでもらいたいと思っています。
発酵してふっくらと膨れ上がった生地は赤ちゃんのほっぺのよう!
生地に触れパン作りを体験し、焼きたてパンも味わえます。

早速オニオンチーズをつくりました!と美味しそうな写真を送って
くださった方もいらっしゃいました。

パートⅠのレッスンもスタートしています。
ピザやあんぱん、イギリスパンなどもつくれるようになりますので、
気軽にお問い合わせください。

レーズンクッペ

2012 06 14 レーズンクッペ

自家製天然酵母パン!レーズンクッペです。
6日間かけてレーズン種をつくり、じっくり時間をかけて発酵させました。

噛むほどにレーズンの芳醇な風味を楽しめる一品です。
こちらは、さらに生地にレーズンを練り込みました。

ミモザパンは毎週木曜日に conomiya cafe で販売していますが、
時々この自家製レーズン種のパンを置いていますので、
ぜひ味わってください。

久々の感動!

2012 06 18 ひな鳥

ひな鳥とその親鳥です!

こんな場所で鳥の親子を見ることができるとは思いもしませんでした。

今朝、お風呂場の窓を開けると可愛らしい鳥の鳴き声。
ふと外に目をやると目の前にひな鳥3羽が口を開けて
エサをまっているではありませんか。

こんな身近に巣をつくるなんて!
その中には小さな産まれたばかりのひな鳥。
そのひな鳥にエサを与える親鳥の姿。
感動です。その姿に胸が熱くなってしまいました。
2、3分のできごとでした。

帰宅してからも気になり、お風呂場のドアを開けていると
ぴいぴいとひな鳥の鳴き声が聞こえてきます。
親鳥は子どもにエサを与えてはまたエサを探しに飛び立っていきます。
なんだか泣き出す赤ちゃんに授乳する母親に似ていますね。

親鳥は今朝雨戸を開けた時に庭の芝生でエサをついばんでいた鳥と同じ種類。
雨戸の音で飛び立ってしまう鳥がほとんどなのに、あれは親鳥だったのでしょう。
子どものために必死だったのかもしれません。

無事に自力で飛び立つその日までそっと見とどけたいと思います。

もぎたてキュウリ

2012 06 13 きゅうり

今年はブルームきゅうりとミニトマトを育てています。

小指ほどの大きさだったきゅうりが
この1週間であっという間に大きくなりました。

好きとはいえなきゅうりですが、
こんなに美味しい野菜だったのか!とその美味しさに感動したのは
採れたてのきゅうりをいただいたときでした。
とてもみずみずしくてそのままでもうまい!

夏祭りで食べたきゅうりもよかった。
焼きそばやわた飴などの出店の中に1店だけ氷水に浸した冷たいきゅうりを
味噌マヨを付けて売っていました。暑いときはそんなシンプルなものが
さっぱりしていて体を満たしてくれます。

今日、最初に実ったきゅうりを家族でいただきました。
やっぱりもぎたてはうまい!!
わが家ではぬか漬けや浅漬けで食べることの多いきゅうりも
これからの時期はそのまま食べることが多くなりそうです。




ウォールナッツロール

2012 06 08 ウォールナッツロール

今日は少し肌寒い天気でしたが、
明日は梅雨の晴れ間になりそうですね。

明日木曜日は、conomiya cafe でミモザパンを販売しています。

先週はシナモンロールやノア・レザン以外に新商品として、
ウォールナッツロールや子どものおやつにも人気のきなこパンを
つくりました。

こちらのウォールナッツロールはメープルシロップやくるみを
たっぷりつかったカナダの菓子パン!
メープルシロップの甘さとくるみの香ばしさ、そしてかすかに
味わえるシナモンの風味も絶妙です。

明日もこのウォールナッツロールをつくる予定です。
食物繊維、ビタミン、ミネラルがたっぷりのくるみ。
低カロリーでありながらミネラルもたっぷりのメープルシロップ。
甘いだけではなく栄養もたっぷりのウォールナッツロールを
ぜひ味わってください!

かぼちゃパン

2012 05 11 かぼちゃパン

カフェでミモザパンを販売するようになってから約2か月。
Studio Mimosa ならではのパンを食べていただきたいと
食材にもこだわったカラダにやさしいパンを作っています。

こちらのかぼちゃパンは北海道さんの栗かぼちゃを生地に
煉りこみ、手づくりのかぼちゃあんをたっぷり入れました。

かぼちゃの煮物はなかなか食べてくれない娘も
このかぼちゃパンはあっという間に食べてくれます。

ミモザレッスンを受けた方々にどんなパンを作りたいか
聞いてみると、やはりスイーツ系の菓子パンが人気のようです。

人気のあるパンもレッスンに取り入れていきたいと思っています。

シナモンレーズンロール

2012 05 31 シナモンロール

いつもはアラームが鳴ってももう少し・・・
と動きが鈍くなる私ですが、
ミモザパンを conomiya cafe に納品する日はスイッチが入り
早起きをしてすぐにパンづくりに取り掛かれます。

ミモザパンのこだわりは、
○無添加で安心・安全な材料を使用
(「春よ恋」「きたほなみ」などの北海道産の上質な小麦粉を使用)
○愛情たっぷりのパン

栄養価の高い胚芽入りパン、ライ麦パンなども置いていたのですが、
カフェということもあり、やはりスイーツ系が人気のようです。

こちらのシナモンレーズンロール
そして私も大好きなノア・レザン(全粒分入りの生地にくるみと
レーズンを練り込んでシンペル型という籠で発酵させたパン。
バターと卵は使用していません。)は毎週並べていますので
ぜひおためしください!

夏の花壇へ

2012 06 03 球根

間延びしつつも種を実らせながら頑張って咲いている
ビオラやパンジー。

全部の花が咲き終わるまではそのままにしておきたいところですが、
最後は切花として室内で楽しんで夏の花え植え替えることにしました。

わが家では衣替えの時期、梅雨入り前の恒例行事です。

球根の中でもチューリップだけは掘り起こし秋まで保管します。
子どもなのか小さな球根がいくつも育っていました。

今年も元気をもらえる黄色とオレンジのマリーゴールド。
甘い香りがして虫除けにもなります。
その間に暑さと乾燥に強いベゴニアを植えました。

これからも夏のミニ花壇はこの組み合わせになりそうです。

ブルーとホワイト

2012 06 02 サルビア

春から夏へ、夏から秋冬へと季節の変わり目には一年草の植替えをしています。

今年は涼しく爽やかなブルーとホワイトの色で統一することにしました。

買い物で自転車を走らせていると紫と白のベチュニア、アイビーを
寄せ植えにしているお宅があり、それがピンときました。
花選びに迷った時は、出かけ先や通りかかりの庭がヒントになることがあります。

こちらのブルーサルビアはほのかに甘い香りがして毎年玄関先に。

2012 06 02 ペチュニア

こちらの白いペチュニアは苗がとても元気がよく
この純白のホワイトに魅かれて、即決めました!一目ぼれです。
リビングから見えるこのペチュニアは見た目だけでも
涼しくしてくれそうです。