FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2012年06月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2012年08月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2012年07月
ARCHIVE ≫ 2012年07月
      

≪ 前月 |  2012年07月  | 翌月 ≫

ミモザパン教室・8月9月の予定

 猛暑つづきの毎日ですがいかがお過ごしでしょうか?

 この暑さもあってかわが家のミニトマトときゅうりはそろそろ終わりを
 むかえています。一方でリビングの窓越しに植えたヘチマはグングン伸びて
 その大きな葉がグリーンカーテンとなり、見た目だけでも涼しくさせて
 くれています。
 
 8月9月のレッスン予定日をお知らせします。


 8月:8(水)、10(金)、31(金)
 
 9月:4(火)、18(火)、19(水)、25(火)、26(水) 

(この日以外でご希望の日がありましたらご相談ください。)

 *時間:10:00 ~ 12:30

 *場所:日野市旭が丘(豊田駅北口から徒歩約15分)

 *お申込&お問い合わせ

  ℡:090・9808・6968
  Mail:studiomimosa2011@yahoo.co.jp

  お名前、連絡先、希望メニューをお伝えください。
  お申込みされた方に場所や詳細をご連絡いたします。

 *メニューの詳細は、「ミモザパン教室 ※ メニュー」をご覧ください


 
 パンづくりを体験してみたい!
 焼きたてパンのある食卓にしたい!
 家でもパンがつくれるようになりたい!
 家でつくるのは大変だけれど教室でいろいろなパンづくりしてみたい!
 何か始めてみたい!
 などなど パン教室にこられる方はいろいろな動機があるようです。

 自分でつくった焼き立てパンを食べたとき、皆さん「おいしい!」と
 感動していただけるのが私にとって嬉しい一時です。
 こんなパンも自分で作れた!そんな感動もあります。
 
 お気軽にお問い合わせください。

パン研修

2012 06 26 研修

今年もパン研修に参加してきました。
ホームメイド協会の師範科を卒業しマイスターを取得した人が対象になります。
この秋からはテキストが一新し、今までになかったパンも登場します。

様々な生地作りから成形などを再確認した2日間でした。
こちらは研修でつくったパンの一部です。

ホームメイド協会の指定校となっているミモザパン教室でも
取り入れていきますのでお楽しみください。

2012 07 22 研修

ひまわり

2012 07 02 ミニひまわり

背丈が30センチほどのミニヒマワリが咲きだしました。
私の好きな花の1つです。

娘が種をまいたのは5月6日。
なぜひまわりかといえばご存知の方も多いある小学1年生の教材の付録に
ひまわりキットが付いていたから。

この付録、種を蒔く土はもちろんのことこどものやる気を引き出す工夫が
たくさん施されていていたれりつくせり。
種だけでもいいのかもと思う私は感心しきり。

娘はといえば
種に名前までつけて成長を記録しようと意気込んでいたのも約3日間。
関心があったのも種のカラを帽子のように被って芽出したころまで。

「双葉がでたよ~!」
「そろそろ大きな鉢に植え替えるよ!」
といつの間にか私がみずやり&観察担当になってしまいました。

それでもひまわりは応えてくれました。
しばらくつぼみのまま開花の時を待っていたところ
娘のピアノの発表会の朝、偶然にも一輪開花したのです。
この時ばかりは娘も感動していました。

今は3輪がそれぞれ違う方向を向いて咲いています。

ピザ

2012 07 08 ピザ

ミモザパン教室は平日に都合がつかない場合、
土曜日にレッスンすることがあります。

先日は子連れで賑やかにパンコースⅠの2回目、ピザをつくりました。
ピザプレート1枚分を生地作りからお1人ずつつくっていただきました。
ピザはベンチタイムや仕上発酵がないのでとっても簡単。
今回はわが家の庭で完熟した捥ぎたてのミニトマトをトッピングに。
手づくりピザの美味しさは格別でした!

レッスン後、娘が夕食はピザにしたいというのでつくったのがこちらのピザ。

トッピングは娘の担当です。
ブロッコリーはやはり焦げてしまいましたが、
ベーコンの旨味とチーズにトマトがミックスしてオリジナルピザとなりました。

レッスンではピザプレートがない場合のつくり方や生地の白焼きの方法も
お伝えしています。
生地を白焼きして冷凍にしておけば、トッピングして焼くだけで食べたいときに
すぐに焼きたてピザを楽しめます。

魚介類やきのこいろいろなトッピングでピザを味わってください!

ねがいごと

2012 07 08 七夕

「ほしのおうじさまとおひめさまがあえますように」
あいにくの空模様でこの娘の願いごとは叶わなかったようです。

「天の川の作り方知ってる?教えてあげる!」と得意顔で
七夕飾りを作ってくれた娘。
学校から持ち帰った笹には天の川、和つなぎや短冊が追加され
今年の七夕飾りはずいぶん賑やかになりました。

「おりがみのめいじんになりますように」
「おりょうりがじょうずになりますように」
「ママのパンきょうしつがうまくいきますように」なんて嬉しいことや
「いえがかじになりませんように」???ナゾの願いごとも。

今年は家族、そして私にとっても節目の年です。
毎日慌しく過ぎてしまいますが、少し立ち止まって今までのことを
振り返りつつ未来のことも考えたいと思う今日この頃。

先日ある方に将来の夢を絵に描いてイメージすることで漠然とした夢が具体的に
なり実現していくというような話を聴きました。
私は絵が思い浮かばず娘にそのことを話すと
おえかきちょうを取り出し夢のある家と噴水のある素敵な庭を描いてくれました。

大人(というより私は)になると固定観念が強くなり初めから諦めてしまう
ことも多々ありますが、子どもの発想は自由で柔軟ですね。
まだまだ可能性がいっぱい秘められています!

年に一度、七夕にでも家族それぞれが夢や目標を書くのもよいかもしれません。

私も頭とココロをしなやかに夢を描いてみたいと思います。

梅のチカラ

2012 06 26 梅シロップ

今年は梅シロップにチャレンジしました。

梅と砂糖を混ぜて約1週間。
始めは梅が砂糖の中に埋もれていましたが、
梅のエキスが砂糖にしみ込み梅が浮いてきました。
(わが家では三温糖を使ったので色に深みがでています。)

気泡もでてきたので、そろそろ梅を取り出すタイミング。
梅を取り出し水分を煮込んで冷ましたらシロップ完成です。

毎日ビンを振ったり、果実が浮いて気泡が出てくる過程は
自家製天然酵母のレーズン種をなどをつくるのに似ています。

出来上がったシロップは梅の香りとほのかな酸味があり
これからの時期にはさっぱりとしてクエン酸が疲れを
とってくれます。

炭酸水に混ぜたらスッキリ!
かき氷のシロップとしても重宝しそうです。
梅は煮詰めて梅ジャムにしました。

実家では梅雨があけると庭に梅が並び天日干し。
自家製の梅干が常備されていました。
殺菌効果もあり、疲れもとれ、ガン予防にもよいとか。
わが家では私以外はあまり人気のない梅干ですが、
この梅シロップは子どもにも好評です。

今年の夏はこの梅シロップが活躍しそうです。

ブッタークーヘン

2012 07 05 ブッタークーヘン

梅雨らしい天気になってきました。
(曇り空で写真の映りも暗めです。)

conomiya cafe でミモザパンを販売する日は5時起床でパン作りをしています。
今日は朝から蒸し暑く、オーブンか稼動すると汗ががじんわりとでてきました。

昨日久しぶりに会った友人に
「ブッタークーヘンおいしかったよ!」とうれしい言葉をいただき
それではと今日のミモザパンの一つは久しぶりに
ブッタークーヘンとなりました。

「おいしい!」その一言が嬉しく励みにもなります。
パンを食べてくれる人がいるからつくることも喜びになります。

ミモザパンは材料にもこだわっていますが、
愛情もたっぷり入っていますので、ぜひご賞味ください。

フランスパン

2012 06 26 天然フランス

こちらは天然酵母のフランスパン!
噛むほどに味わい深く食べ応えがあります。

ミモザパン教室にいらした方にどんなパンを作りたいか聞いてみると
チーズパン、カレーパン、
かぼちゃパンやさつまいもパンなど子どもが好きそうな菓子パン
が人気のようです。
フランスパンという方もいらっしゃいました。

フランスパンはパンの主な材料となる、
小麦粉、イースト(このパンは天然酵母)、食塩、水に
モルトをつかいます。

他のパンとは違って砂糖と油脂を入れませんので、
できるだけ早くいただいきたいパンです。

フォカッチャ

2012 06 26 フォカッチャ

夏にはピザやフォカッチャが合います!

こちらはシンプルなフォカッチャ。
オリーブオイルを練り込んでつくります。

オリーブオイルには生活習慣病を予防・改善するといわれるオレイン酸が
たっぷり含まれているので、日常的に取り入れたいところです。

トッピングにオリーブをのせましたが、トマト、なす、ズッキーニなど
季節の野菜でもいいですね。

このミニトマトはちょうど完熟したミニトマト。採れたてです。
今年は苗が良かったのか育て方がよいのか(?)
きゅうりもミニトマトもしっかりした実を付けてくれます。
ピザやサラダにもしばらく活躍できそうです。

2012 06 26 トマト