FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2012年07月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2012年09月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2012年08月
ARCHIVE ≫ 2012年08月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2012年08月  | 翌月 ≫

ラジオ体操

2012 08 07 ラジオ体操

夏休みといえばラジオ体操!?

私達の世代は学校でラジオ体操のカードが配られ夏休みの宿題の1つ
ではなかったでしょうか。
今はラジオ体操を開催している地域も少なく参加も自由のようです。

8月上旬に友人に誘われて私も一緒にラジオ体操に参加してきました。
きっと3日坊主だろうと気軽に始めたのが甘かった。
「今日も行く~!!」とやる気満々の娘。
上下ともスポーツウェアを着て行ったことも。

「あたらしいあさがきた~♪♪♪」
なんだか懐かしいこの曲が始まるまでに
自転車で公園へ向かい、体を動かすのも1日のスタートとしては
清々しいものです。
6時代はまだ涼しく、早起きして『朝活』するのも猛暑つづきの日々には
よいかもしれません。

今日はラジオ体操最終日。
参加したのは10日間!ご褒美までいただきました。
夏休みもあと2日です。

林業体験

2012 08 30 林業体験

娘が森と遊び森を学ぶ林業体験をしてきました。

低学年なので沢遊びや丸太切り、花炭づくり、クラフトなど。
こちらがその作品です。

今では見かけない左下のブンブンゴマ、懐かしいですね~

木に含まれている炭素が二酸化炭素を吸収するので
周りの空気をきれいにしてくれるそうです。

木に囲まれたところでは思わず深呼吸したくなりますが、
グリーンがココロを癒してくれるだけではなく、
そんな働きもあるからかもしれません。

しおりの最後に書いた日記には
「マッチでひをつけました。たのしいいちにちでした。・・・」
とあり、普段やっていはいけないと言われていることを
体験できたことも楽しい思い出だったようです。

グリーンカーテン

2012 08 03 ヘチマ

今年のグリーンカーテンはヘチマです!
こちらの2つは8月上旬のもの。

グングン伸びて葉も顔よりも大きく立派に成長するもなかなか花が咲かない。
ハズレの苗を選んでしまったと思っていたところ
偶然にも私の誕生日に一輪綺麗な黄色の花をプレゼントしてくれました。
わが家の植物は気持ちが伝わるのか記念日に花を咲かせてくれます。

今ではツルがグングン伸び、行き場をさがして風にゆれ
一部のツルは枯れたローズマリーの上を這い、それでも足りずキュウリ用の
支柱にからまり頂上まで伸びています。驚くほどの生命力!!

2012 08 03 Gカーテン

このグリーンカーテン、実はもう1つの植物があります。
去年、一昨年の朝顔のこぼれダネから育ったこぼれダネ(孫?)を
植えたところ、ヘチマの隙間にツルが成長しました。

雨戸を開けると毎朝たくさんの朝顔やヘチマの花々を見られるのも
この時期ならではの楽しみです。

夏の空

2012 08 20 夏空1

夏の空、入道雲。
この夏はなぜか入道雲がきれいだと感じました。

澄み切った秋空が一番好きだけれど、いろいろな表情がある入道雲も
見ていると気持ちを開放してくれます。

娘は入道雲を眺めて、ドラえもんの道具でつくった雲の王国に行ってみたい
そうです。子どもは夢がありますね。

こちらは千葉の岩井海岸。太陽が西に傾いてきた頃、
雲の隙間から海を照らして輝いている光景が感動的でした。

2012 08 21 夏空2

まだ帰りたくない娘を説得して部屋に戻ると、ちょうど陽が沈んだところで
三日月も上がってきました。左の雲の横に見える三角の陰は富士山。
絶景です!時を忘れてしばらくうっとり。
夜、浜辺に行くと夏の大三角もよく見え、砂浜に横になって星空を観望。

2012 08 22 夏空3

こちらは房総半島の最南端・野島崎灯台からの眺め。
夏の海と空、ずっと眺めていたい景色でした。

夏の虫たち

2012 08 07 カマキリ

生き物が一番賑やかで元気な夏!
今年はカマキリとカブトムシを飼いました。

このカマキリは学校帰りに見つけてきたカマちゃん。
肉食なので草食のバッタと違いエサやりが大変です。

去年育てていたバッタは脱皮して10月末まで長生きをしました。
そのバッタが今年はエサになるという弱肉強食の世界。
残酷ではありますが娘は平気でバッタを捕まえて虫カゴへ。
それもつかの間。途中から飽きてしまいほったらかし・・・

その話を聞いた友人が公園でバッタやシジミ蝶を捕まえては届けてくれました。
カマキリと同じ大きさのバッタも羽からパクつき、シジミ蝶もご覧のとおり。

エサのない期間があったからか、この暑さで虫も熱中症になったか分かりませんが、
この翌日動かなくなってしまいました。はかない命です。
娘はどんなことを感じとってくれたでしょうか。

今はこの虫カゴでカマキリのエサとして捕ったバッタを飼っています。

目指せオリンピック!!

2012 07 21 逆上がり

オリンピックが閉幕しました。

この時のために4年間日々努力をしてきたと思うと見ている方も
手に汗握り、時には鳥肌が立つほど感動させられました。

娘は卓球の団体戦を観ていた時急に泣きだしたので
どうしたのかと思いきや感動が涙になったようです。
意外と感受性豊かなところがあります。

その娘、いつの間にか空中逆上がりができるようになりました。
それが嬉しくて鉄棒があるとやってみせてくれます。
こちらは小学校の夏祭りの一コマ。

プールも大好きで真っ黒に日焼け。
実は私もプール好き。
小学生6年間スイミングスクールに通い水泳の選手でした。

娘は、水泳の選手でオリンピックに出場した~い!
なんて大きなことを言っています。
「夢は大きく!!お母さんは1番大きな声でどこにでも応援しに行くよ!」

ブルーベリーつみ

2012 08 10 ブルーべりー

今が旬のブルーベリー。
陽射しをいっぱい浴びて熟したブルーベリーをつまみ食い!ではなくつんできました。
ブルべりーつみは今回が初めてです。

受付に味見程度なら食べてもよいと書かれていたのをいいことに
摘みながらついつい口の中に。
木の種類によって味にも違いがありますが、房が全部紫に色付いた実は甘みがあって
美味しいそうです。
そして小粒よりふっくらと大きな実はやっぱり美味しい!

2012 08 10 べりーつみ

子ども達は汗をかきながらも木の下に潜り込んだり枝を引っ張ったりしながら
ブルーベリーでバケツをいっぱいにしました。

ジャムにしてももいいけれどこのまま味わうのも今ならではの旬の味わいでしょうか。

バジルピザ

2012 08 09 バジルピザ

梅雨時期に植えたバジルが元気よくグングン伸びています。
下のバジルは1か月前のもの。

それから2回は切り戻しをしていますがその度にわき芽から葉を茂らせて
くれるので、今年は松の実とオリーブオイルでバジルソースを作りました。

娘とつくったピザシートに自家製バジルソースを塗りチーズをのせて完成!
カマンベールチーズもとてもよく合います。

このバジルソースは茹でたジャガイモと合えても美味しいです。

2012 06 25 バジル

ハーブコーナーにはパセリとローズマリー。
何年もかけて大木に成長したローズマリーでしたが8月になり枯れてしまった
のが残念です。
そのハーブも少し触れただけで独特の香りがします。

ちょっとだけ使いたいときに重宝します。

ドーナツ&カレーパン

2012 06 16 ドーナツ

ミモザコースⅢ1回目ではドーナツ、カレーパンをレッスンします。

ドーナツは型抜きをしないでベーグルをつくるときと同じように
指で穴をあけてつくります。
ねじりドーナツは棒状にしてひねるとこんな形に。
植物性油脂を使って揚げるのであっさりさっくりと仕上がります。

3種類とも最後に揚げるので生地が割れてフィリングが出ないように
することが大切です。そのポイントもお伝えします。

9年ぶりにロシア料理のレストラン「スンガリー」に行きました。

2012 08 07 スンガリー

右下のものがスンガリーのピロシキ。
ふっくらとした生地にフィリングがたっぷり入っていています。
ピロシキはフィリングが違いますがカレーパンと同じ工程なので
応用してつくることができます。

子どものおやつにも喜ばれるドーナツやカレーパン。
ぜひチャレンシしてみてください!

ロックパン

2012 02 20 ロックパン

パンドーロ型を使った岩のようなロックパン!

十勝野平野に咲くエゾヤマザクラのさくらんぼから分離した
とかちの酵母で発酵させました。

ラム酒漬けレーズンとウォールナッツが
たっぷり入ってとても味わい深くケーキのようなパンです。

上からみると星のようなカタチが珍しいパンドーロ型。

先日の私の誕生日お祝いに娘がケーキを焼きたいというので、
いつもパウンド型で焼くバナナケーキをパンドーロ型でつくってみました。

いつものバナナケーキが少し豪華になって娘がホイップクリームで
ハートの形?にデコレーションしてくれたのがこちらのケーキです。
食事も全て私が用意したお祝いでしたが、
私にとっては特別なケーキとなりました。

2012 08 06 BDケーキ