FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2012年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2012年10月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2012年09月
ARCHIVE ≫ 2012年09月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2012年09月  | 翌月 ≫

運動会

2012 09 29 運動会

今朝はやけにハイテンションの娘。
家でも練習してきたダンスを披露したり、玉入れの絵を描いたりして
この日を楽しみにしてきました。
小学校で初めての運動会、その緊張が裏腹にでたのでしょう。

こちらは1年生のダンス、キラキラジンギスカン。

入場すると娘は私から一番はなれた先頭へ、
走って朝礼台まで行くと娘は中央へ移動。
娘を追いかけているうちに終わってしまったダンス・・・
50m走では写真を撮ったら娘だけ映っていない・・・

なんともマヌケな母でしたが、
うまく撮れなかった分、目とココロに焼き付けたつもりです。

6年生の組体操には保護者席からも拍手喝采。
私も感動しましたが各学年ともみなさん頑張る姿に
一児の母でもある俵万智さんのうたを思い出した運動会でした。

かあさんはいつもいつでもビリだった
ビリにはビリに見える青空


『たんぽぽの日々』の歌集の中の1つ。
俵万智さんのうたにはどれも頷いてしまううたばかり。
『プーさんの鼻』もおススメです。

2012 09 29 お弁当

今朝は寝坊してしまいかなりあせりました。
鳥のから揚げ!というリクエストにこたえ手羽先のチューリップ。
煮物はわが家の定番料理です。

レーズンパン(天然酵母)

2012 09 21 レーズン種

今月は2種類の自家製天然酵母パンを紹介しています。
こちらはレーズン種をつくり発酵させてつくったレーズンパン。

左下のレーズン(オイルコーティングされていないもの)に、水と砂糖を混ぜ
ます。もちろん、レーズンと水だけでも種はつくれますが、酵母のエサとなる
砂糖も少し加えました。
約4、5日置いて酵母を育てます。数日するとレーンが浮いてきてワインのような
芳醇な香りがしてきたら酵母そこに強力粉を混ぜて約1日常温で保管し冷蔵庫へ。
これで培養液ができます。

こうしてできたレーズン種。
冷蔵庫から出し常温においておくとプクプク気泡がでてきます。
酵母菌が元気な証拠です!

イーストとは違い天然酵母はじっくりゆっくり発酵。
その分、味にも深みがあります。
生地の色はレーズン本来の色。
天然酵母で発酵させたパンは噛むほどに酵母の風味を味わえます。

夫や娘はバターやジャムを塗って食べますが、
私はやっぱり何も付けずに味わうのが好き。
付けるとしたらオリーブオイルがおススメです。

ピクニック

2012 09 22 ピクニック

火曜日は小学校の図書の日。
毎週好きな本を1冊借りてきます。
今回は「ティモシーとサラのピクニック」でした。

お父さんがつくってくれた大きなサンドイッチを持って
お母さんがみつけておいた場所へ出かけるのですが、雨が降ってきてしまいます。
仕方なく帰宅したティモシーとサラは室内で傘遊びをなどをして怒られてばかり。

思い通りにならなかった子どはグズリそれを叱る親。よくあるパターンですが、
それががおもしろおかしく書かれていて娘と大笑いしてしまいました。
最後は部屋でピクニックのつづきをするというストーリーです。

夫がいる休日は久々でしたので、お家でピクニックをやりたい!という
娘のリクエストに在り合わせのものでサンドイッチをつくりました。

左はレーズン種、右はホップス種で発酵させた天然酵母パンのサンドイッチ。
いつものテーブルから床の上のレジャーシートに移動しただけなのですが、
それだけでも子どもは大満足。

2012 05 22 アップルパイ

1学期は「わかったさんシリーズ」を毎週のように借りてきてはこれつくって!
とおやつを一緒につくることがよくありました。
わかったさんのクッキー、シュークリーム、ドーナツなどなど。
このシリーズは丁寧にレシピも記載されています。

クッキー、パフェやホットケーキもつくりました。
こちらは娘とつくったアップルパイ。
りんごのプリザーヴをたくさんつくって冷凍にしてあったので
冷凍のパイシートカットしてつくりました。

同じ作者の本とは思えませんが、
寺村輝夫さんの本には「おばけのはなし」があり、
これも娘のお気に入りの本の1つです。

これからどんな本ほ借りてくるのでしょう・・・

ゴマあんぱん

2012 09 14 ごまあん

暑さ寒さも彼岸まで。
不安定な天気が続き一雨ごとに秋が近づいていますね。

実家は和菓子屋だったのでお彼岸になるとおはぎの注文が多く
休日でも忙しくて気持ち的にもゆっくりできないのが子ども心にも
いやだった。そんな記憶がありますが、
自慢のあんこの味は懐かしく今でもたまに和菓子を食べたくなります。

こちらはそんなおはぎのこしあんを思い出しながらつくったゴマあんぱん。
すった入りゴマをこしあんとまぜたあんを包みました。

かぼちゃパン

2012 09 18 かぼちゃパン

10月末まで1か月以上もありますが、
早くもお店にはハローウィーングッツが並んでいます。
この季節になるとつくるかぼちゃパン!

今日はコースのパートⅠ、3回目のレッスンがありました。
3回目になると手ごねや生地の丸めもずいぶん上達してきます。
今回はかぼちゃスープ付きでしたので、かぼちゃを多めに蒸して
マッシュしておきました。

それを生地に煉り込みかぼちゃの甘みを生かしたあんをたっぷり入れて
焼き上げたかぼちゃパン。
カットするとこんな形に!!
まるでかぼちゃが1コ入っているようですね。

後ろのミニかぼちゃはこの夏行った道の駅とみうらで見つけたもの。
地元の農家の方が育てたミニかぼちゃたち。
「おもちゃのかぼちゃ」としてカゴごと売っていました。
地元ならではの物がある道の駅。つい寄ってみたくなるところです。

ホップス種でコンパニオン!

2012 09 14 ポップス種

先日約1週間かけてつくったホップス種でコンパニオンを焼きました。
大型パンは生地そのものの美味しさを味わうことができます。

コンパニオンにはパンを分け合うという意味もあります。
家族で分け合い、カフェの方にも食べていただきました。
美味しさを分け合って皆さんがほっこりした気持ちになっていただけたら
嬉しいかぎりです。

「ほのかな甘みと風味があり美味しい!」と好評だったこのパン。
通常のパン作りで使う砂糖の代わりに小麦粉に対して5%のはちみつを入れました。
りんごなどをつかったホップス種の風味もあるかもしれません。

ふんわりふっくらなクラム(中身)とカリット香ばしいクラスト(外側)
2つの美味しさを味わえます。

2012 09 13 ポップス種

イーストと違い天然酵母はじっくりゆっくりと発酵させます。
ミモザパン教室ではこちらの発酵機で発酵させますが、
発酵機がなくてもできる一次発酵、仕上発酵の方法もお伝えしています。

こちらは約3時間弱かけて一次発酵がおわったところ。
コンパニオンやカンパーニュを作るときはカゴのシンペルに入れて発酵。
生地もやさしくゆったりと扱います。

時間をかけてつくったコンパニオン!ぜひ味わっていただきたい1品です。

ミモザパン教室 10月の予定

まだまだ暑い毎日ですが、朝晩はずいぶん過ごしやすくなりました。
実りの秋ももうすぐです。

お知らせでもお伝えしたところですが、9月でミモザパン教室は1周年を迎えました。
パンをとおして出会ったみなさまありがとうございました。

現在、ミモザパン教室では体験や単発、
コース(ホームメイド協会指定校としてテキストに沿って基礎から学べます。
講師免許取得ができる直営校クラスに進級可能)をレッスンしていますが、
キッズ(親子でパン作り)、天然酵母のレッスンも追加していきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

10月のレッスン予定日をお知らせします。

 3(水) 10(水) 11(木) 16(火)
22(月) 23(火) 29(月) 30(火)

 *時間:10:00 ~ 12:30

 *場所:日野市旭が丘(豊田駅北口から徒歩約15分)

 *お申込&お問い合わせ

  ℡:090・9808・6968
  Mail:studiomimosa2011@yahoo.co.jp

  お名前、連絡先、希望メニューをお伝えください。
  お申込みされた方に場所や詳細をご連絡いたします。

 *メニューの詳細は、「ミモザパン教室 ※ メニュー」をご覧ください。

 *お気軽にお問い合わせください。

セサミチーズ(天然酵母・ポップス種)

2012 09 11 ポップス種

ホップス種でじっくりと発酵させた天然酵母のパンたち。

ビンに入った白いものがホップス種です。
ホップスはビールの原料として用いられているのでビール種ともいわれます。
スカッとするビールの苦味成分がホップス。

この種はホップの煮汁に裏ごししたじゃがいも、すったりんご、強力粉、砂糖、
ビールを加えたものを毎日継ぎながら約1週間かけてつくりました。

ホップス種だけで発酵させるので、ゆっくりじっくりとさせてつくります。
上のパンがセサミチーズ。バジルとチーズを混ぜ込み、仕上げに白ゴマを
まぶしました。

噛めばかむほど味わい深い。酵母の風味をたのしみながら食べたいパンです。

朝の感動!

2012 09 11 朝顔

玄関の窓越しに開花した朝顔。

この場所にはいつの間にか育っていた木があります。
鳥が運んできた種からそだったのでしょうか?
この木に朝顔のつるが伸びたら綺麗だろうと
昨年咲いた朝顔の種を数粒落としておきました。

そんなことは忘れていてまさか咲くとは思わなかっただけに
ガラス越しにピンク色が見えた時は驚きでした。
何のお世話もしなかったのに雑草のように強い朝顔!!
葉の色も濃く厚みがあっりしっかりしています。

2012 07 21 朝顔

こちらは夏休みに娘が宿題で育てていた朝顔。
みずやりと開花した数を色塗りするのが日課でした。
花のみならずつぼみや咲いた後の模様も綺麗です。

実の中は3つの部屋に分かれ、1部屋に1~2コの種。
1つの種から約120コの種ができました。
この種は来年の新入生に配るそうです。

今年はこれらの朝顔とヘチマと一緒に蒔いたものとで
3種類の朝顔を育てました。
どれほどの子どもができたでしょうか。
植物のパワーに元気をもらえます。

おかげさまで1周年!

2012 08 30 キバナコスモス

キバナコスモスの季節になり、次々に花を咲かせています。
9月8日でStudio Mimosa ミモザパン教室は1周年を迎えることができました。

パンづくりの楽しさ、手づくりパンの美味しさをぜひ味わっていただきたい
そんな思いからスタートしたパン教室。

自宅のパン教室以外にも日野市のイベントへ参加や
春からカフェでミモザパンを販売してます。
夏からはホームメイド協会直営校でもパンの仕事を始めました。

パン教室にいらしてくださった方々、パンをとおして出会ったみなさまに
感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。ありがとうございました。

これからも始めてパンをつくったときの感動を大切に、
楽しいレッスンにしていきます。

ミモザキッズ(親子でぱんづくり)、天然酵母のメニューなども追加していく
予定です。これからもミモザパン教室をどうぞよろしくお願いいたします。