FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2012年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2012年11月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2012年10月
ARCHIVE ≫ 2012年10月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2012年10月  | 翌月 ≫

かぼちゃパン

2012 10 26 かぼちゃパン

今日はハロウィーン!
こちらはかぼちゃをたっぷりつかったかぼちゃパン。
蒸したかぼちゃを生地に練り込み中にはかぼちゃあんがたっぷり入っています。
栄養もたっぷり!
かぼちゃの皮で顔を付けてみました。

週末には日野市でもいろいろなイベントがあり、
娘は友人と仮装して商店をまわりお菓子をたくさんもらってきました。
和菓子やさんでクッキーデコにもチャレンジ。
こちらがそのクッキー。

2012 10 27 ハロウィーン

ハロウィーンは日本でいうお盆にあたるのでしょうが、
子どもにとっては秋のお祭りのようです。
これを過ぎるといっきにクリスマスですね。

バラ七変化

四季咲きのバラ、カフェラテ。
つぼみが膨らみ一週間で大輪となりました。
カフェラテの七変化をご覧くださ~い

2012 10 21 バラ

2012 10 24 バラ

2012 10 27 バラ

秋のバラは枝がグングン伸びて上の方に花をつけます。
咲き始めは外側の花びらだけ開いていたのが
一枚いちまいと全部のはなびらが顔を出してくれました。
親指の先ほどのつぼみの中にこんなに花びらが眠っていたとは!

こちらはおまけ。
この猛暑の夏にもまけず5つごの花を咲かせてくれました。
暑さで葉は少し色やけしてますが花は元気です。

2012 08 31 バラ

ハロウィン色で満開!

2012 10 24 マリーゴールド

猛暑の夏にはぐったりしていたマリーゴールド。
涼しくなってきた頃から元気になりまだがんばって咲いています。
夏バテしてしまうのは人だけではないようですね。

暖色系の黄色やオレンジは元気を与えてくれるので
2年前から夏のミニ花壇はマリーゴールドを植えています。
ほのかな甘い香りがして切花としても楽しめます。

2012 10 24 キバナコスモス

こちらは隣りに咲いていたキバナコスモスの種が飛んできて
今ではわが家の芝生を占領するほど咲くようになりました。

芝が見えないほどになりそうな勢いだったのでかなり間引きしたものの
残したものは茎は太くなりグングン上に伸びています。

「実るほど 頭を垂れる稲穂かな」ではないですが、
細長い種を実らせたキバナコスモスはこんなにおじぎをしています。
来年もまたたくさんの芽をだしそう・・・。

気づいたらハロウィンに合わせたような色で満開になっていました。

チーズパン&あんぱん

先日コースのパートⅠ4回目のレッスンがありました。
こちらはミモザ体験からコースを受講されている方々の作品です!

2012 10 03 レッスンⅠ-4

手ごねも上達してふんわりふっくら美味しいパンができました!
美味しさの決め手は生地づくり!
パートⅠでは手ごねでパンをつくりますが
生地の骨格となるグルテン膜をしっかりつくれるようになってきます。

パンづくりに欠かせない生地の丸めは簡単なようで難しいもの。
「丸く丸める」これができると表面も形もキレイに仕上がります。
パンが焼きあがる頃にはチーズパンの香ばしさが漂っていい香り~

フィリングを入れる成形ができるといろいろなアレンジができます。
次回は大型のイギリスパンに挑戦です。どうぞお楽しみに。

今までレッスンでは「パン作りのコツをお伝えしながら
パンづくりの楽しさ美味しさを味わっていただきたい」
それで精一杯でしたが、
焼き上がりのパンを写真に撮る余裕も少しでてきました。
これからできればレッスンしたパンも紹介していきたいと思っています。

りんごパン2つ

りんごの美味しい季節になりました。
紅玉もでまわりそろそろアップルパイ!という気分にさせられます。
今回は、りんごのプリザーブをつかったパンを2つご紹介します。

1つ目は自家製りんご種でじっくり発酵させた天然酵母パン。
りんごブレッド!
酒種ほど酵母の風味はないものの、カットしたりんごパンを袋に入れておくと
開けた時にほのかにりんごの香りがします。
そこで、りんごの味を楽しめるよう粗みじんにしたりんごのプリザーブを
生地に混ぜ込みました。

2012 10 19 りんご種

2つ目はドライイーストのパンでりんごパン!
りんごのプリザーブをたっぷり包み込み、シュトロイゼルをふりかけました。
(粉、バター、砂糖などを混ぜ、ポロポロの粒状にしたもの)

2012 10 19 りんごパン

これからいろいろな種類のりんごがでてきます。
ふじ、ジョナゴールド、つがるなど・・・
最近さっぱりした味わいの王林も気に入ってます。

子どもの頃風邪をひいて熱をだすときまってすりおろしのりんごを用意くれましたが、
イギリスでは「1日に1個のりんごは医者を遠ざける」といわれるとか。
食物繊維も豊富で腸にもやさしい。体にいいこと間違いなし!
わが家もこれからりんごの出番が多くなりそうです。

ミモザパン教室 11月の日程

金木犀の香る季節。今年は例年よりも深い香りがしています。
今日の秋空は絵の具で描いたようなひつじ雲が浮かんでいて
空の世界に引き込まれそうでした。

さて、11月のミモザパン教室の日程です。

 7(水)、  8(木)、14(水)、15(木)
21(水)、 26(月)、29(木)、30(金)
 

*時間:10:00 ~ 12:30

*場所:日野市旭が丘(豊田駅北口から徒歩約15分弱)

*お申込&お問い合わせ

  ℡:090・9808・6968
  Mail:studiomimosa2011@yahoo.co.jp

 お名前、ご連絡先、希望メニューをお伝えください。
 後日場所や詳細をご連絡いたします。

*メニューの詳細は、「ミモザパン教室 ※ メニュー」をご覧ください。)


ミモザパン教室のレッスンメニューには、
ミモザ体験、単発、コース、キッズ(親子)があります。
天然酵母パンのメニューは来年からスタートしていく予定です。
現在、ブログ「ミモザパン教室 ※ メニュー」にはミモザ体験、コース、単発2つを紹介していますが、
今後単発、キッズメニューを随時追加していきますのでどうぞご覧ください。

~* メニューなどについてお気軽にお問い合わせください *~

※ 3日以内に返信がない場合、受信エラーなどの可能性があるため、
  恐れ入りますが再送信をお願いいたします。

天然酵母:酒種ブレッド

2012 10 05 酒種

こちらは左の酒種で発酵させた酒だねブレッド!
天然酵母はやっぱり酵母の味わいを楽しめる大型パンにかぎります。
クープでミモザパンのMを入れてみました。

2012 10 05 酒種カット

酒種は麹、米飯、水からつくられ、種つぎを4回して元気な酵母ができます。
3番種からは甘酒ができますが、自然で素朴な風味。
甘酒ってこんなにおいしかったの!と思うくらい美味しく
しょうがを入れてるとさっぱりとして何杯でもいけそうでした。

そして、カットするとほのかな清酒の香りがして
しっとりと口どけのよい生地です。

酒種ブレッド、私のお気に入りのパンの1つになりそうです。

お豆パン

2012 10 12 お豆パン

10月13日はお豆の日!
古くから旧暦9月の「十三夜」は「豆名月」と呼ばれ
月を見ながら豆を食べる風習がありました。
これにちなんで月遅れの新暦10月13日が豆の日に制定されたそうです。

昨年はお豆クッペをつくりましたが、
今年は甘く煮た大正金時豆と黒豆をつかったお豆パンをつくりました。

ふんわりふっくらな生地に大正金時豆と黒豆を巻き込み
飾りに2つをちょこんとのせきなこをふって焼き上げました。
パンの形もお豆をイメージしています。新作です!

大豆は畑の肉ともいわれるほど栄養豊富なお豆。
女性にうれしいイソフラボンも含まれていますね。
わが家は毎日納豆やお味噌汁でいただいています。

天然酵母研修

色とりどりのビンの中身は果物や植物たち。
これらは研修でディスプレイされていた酵母液の一部です。

天然酵母の研修を受けたのは先月末の十五夜の日。(台風直撃の日でもありました。)
ススキにも酵母菌がいるのには驚きです!
ススキから発酵種をつくってパンを焼くこともできるなんて。
すべての果物や植物には酵母菌が付着しているそうです。

酵母菌をミクロレベルでみると球形、楕円形、レモン形、ソーセイジ形などがあり、
形によって焼きあがったときのクラム(内側)の穴の大きさが変わるのも
おもしろいところです。

イーストは単一酵母で膨らませるだけの役割ですが、
天然酵母はそれに天然素材の旨味やコク、風味が加わって深みのある味わいを
楽しむことができます。

2012 09 30 12012 09 30 2
ワカメ・ドライフルーツ・食用菊

2012 09 30 32012 09 30 4
レモングラス・いちじく・オレンジ

2012 09 30 52012 09 30 6
緑茶・ドライブルーベット・レモングラス

2012 09 30 72012 09 30 8
マスカット・ワカメ・食用バラ

グランドカバー

2011 09 17 多肉食

葉が小さくて可愛らしい多肉植物。
友人宅の庭でグランドカバーになっていたものを
株分けしていただいた昨年9月のものです。

あれから約1年。
花壇の隙間を埋めるようにこんなに成長してくれました。
陽がさすとライトグリーンが輝いてとてもキレイで
気持ちも明るくさせてくれます。

右の細長い葉の植物は初夏に黄色の可憐な花を咲かせてくれました。

2012 09 09 多肉食

数か所に株分けをしましたが、生育期の夏にはほおっておいても
地面に着いた茎の節から根が出てくるのがスゴイ!
猛暑の中、みずやりもままならなかったのに逞しき多肉植物。

ハツユキカズラやツルニチソウなどの宿根草に加えて我が家の
グランドカバーとして年々増えていきそうです。