FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2012年12月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2013年02月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2013年01月
ARCHIVE ≫ 2013年01月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2013年01月  | 翌月 ≫

カラメルさつまいもパン

2012 12 07 コロコロさつまいも

明日は2月。立春ももうすぐです。

1月はカフェ以外にもミモザパンを販売することになり、
どんなメニューにしようかどんな生地にしようかとパンのことで
頭が一杯の1か月でした。

先日、ミモザパンを買われた方から
「1つ1つ丁寧につくっている気がする」と言われ
たまっていた疲れが吹き飛んでしまいました。

パンをつくるときは皆さんが笑顔になってくれるよう心を込めてつくっています。
娘とクッキーをつくったとき、娘がオーブンの前で「美味しくなあれ!!」と
何度も呪文のようにとなえていましたが、毎回焼きあがるまでは私もそんな心境です。

明日の金曜日(毎週)は conomiya cafe でミモザパンを販売します。
メニューは今が旬のりんごやさつまいもをつかったパン。
ほうれん草を練り込んだほうれん草ロールも初登場!
自家製天然酵母の酒種ブレッドも販売する予定です。

こちらは以前作ったカラメルさつまいもパン。
カラメルで煮からめたさつまいもがたっぷり入っています。
明日カフェにも並ぶ予定ですのでお楽しみください。

天然酵母研修に参加してきました。

2012 10 30 研修

ホームメイド協会からホームメイドクッキングになり
パンのコースだけではなく天然酵母のメニューも一新しました。

そこで新メニューのベーシックコースを2日間に渡り見直す研修に
参加してきました。

そこでつくった天然酵母パンの一部です。
同じバターロールやクロワッサンでも天然酵母でつくると
やはり味わい深い。
天然酵母といったら大型パンを思い浮かべる方もいらっしゃるかも
しれませんが、菓子パンからお食事パンまでバラエティーに富んだ
メニューです。

抹茶ビスコッチョは生地にも抹茶が入り丸ごと緑のパン。
アップルロールは生地の中にも飾りにもりんごを使ったおしゃれなパン。
花が開いたようなパンは今回の特別メニュー、
ルヴァン種で発酵させ雑穀入りパン。

こちらは2日目のメニューの一部

2013 01 21 天然酵母研修

ミモザパン教室でも取り入れていく予定ですのでお楽しみください。

雪だるま

2013 01 14 雪だるま

日野市も雪が積もりました!
昨日とは全く違う景色です。

娘は朝食を済ませると一目散に外にでて雪遊び。
雪が降る中、途中から夫も参加してつくった雪だるまたちです。

寒くても手袋がぬれても何のその。
これ以外にもミニ雪だるまやおにぎりなどが次々とつくられていきました。
石ころや棒、頭にのせた植木鉢などをさっさと持ってくる機敏な動きには感心しきり。
そして、午後も雨の中友だちと雪遊び。
本当にこどもは遊びの天才です。

「明日は道が凍って大変そう」などと現実的なことを考えてしまう私も
小学生の頃は雪が積もった校庭に飛び出して足跡をつけたり雪合戦をしたりと
娘のように寒さ知らずで遊んだこともあったなと
温かい部屋の中で娘を眺めながら遠い昔を思い出した休日でした。

1月、2月のレッスン日程 (ミモザパン教室2013)

ミモザパン教室1月、2月の予定をご案内します。

 1月28(月)、【31(木)コースPart1】

 2月 4(月)、13(火)、21(木)、26(火)、27(水)


ミモザパン教室は自宅でおこなう少人数制のアットホームなパン教室です。

教室に来られる方はパン作りを体験したい、いろいろなパンをつくってみたい
何か始めたい、リフレッシュしたいなどさまざまです。

そんな皆様のご希望にそえるよう今年もパンっておもしろい!たのしい!を
お伝えしたいと思います。

ふんわりふっくらな生地に触れ、パンが焼けるしあわせな香りに包まれて
焼きたてパンの美味しさをぜひ味わってください。

■ご予約、お問い合わせ先

 Mail:studiomimosa2011@yahoo.co.jp


■ご予約はお名前、ご連絡先、希望メニューをお伝えください。
 後日場所や詳細をご連絡いたします。

 メニューの詳細はブログの「パン教室*メニュー」に掲載しております。

 ・ミモザ体験
 ・ミモザ単発(1Day レッスン)
 ・ミモザキッズ(親子レッスン)
 ・ホームメイドクッキングのコースレッスン
  (メニューと料金が変更になりましたので後日更新します。)
 ・自家製天然天然酵母(2013年4月~)


 ※ 3日以内に返信がない場合、受信エラーなどの可能性があるため、
   恐れ入りますが再送信をお願いいたします。

2013年、今年もよろしくお願いします。

新年明けましておめでとうございます。

先日行ったスケートリンクは横浜の赤レンガ倉庫の近くにあり
ヨコハマ氷でつくられているそうです。
そのヨコハマ氷について、こんなようなフレーズがボードに散りばめられていました。

 ゆっくりと つながりながら 透明に
かたまって 時間をかけて 
 いつもの天気に合わせて ひやしたり
あたためたり けずったり 水をまいたり
 すこしずつ すこしずつ
つよい氷をつくっていく

季節に合わせて仕込み水や発酵時間を調整していくと
ふんわりふっくら、口どけのよいパンができ上がります。
かたまるところをふくらむにしたらパンをつくる工程にも似ているなと
立ち止まってしまいました。

Studio Mimosa はパン教室としてスタートしましたが、
昨年conomiya cafe のオーナーに声をかけていただき、カフェでミモザパンの販売
も行うようになりました。
そして、年明けに日野市の女性いきいきチャレンジ応援協議体のスタッフの方から
チャレンジショップでの販売について声をかけていただき3月までチャレンジショップ
でミモザパンを販売する予定です。

Studio Mimosaは「ミモザパン教室&ミモザパン」として皆さんとのつながりを大切に
しながらゆっくりと少しずつ進んでいきたいと思っています。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

おさつオニオン

2012 12 07 おさつパン

毎週金曜日に conomiya cafe でミモザパンを販売しています。
明日のミモザパンのメニュー(予定)を紹介します!

子どもにも人気のおさつオニオン
さつまいもを練り込んだ生地に蒸したさつまいもとたまねぎをたっぷりのせました。
仕上げのチーズがアクセントに!周りの編みこみもちょっぴりおしゃれ。

そして、自家製天然酵母の酒種ブレッド
麹とお米から約1週間何度も種継ぎをしながら酵母を培養しました。
3番種からは甘酒の原酒もできます。
ほのかに香るお酒の風味をお楽しみください。

その他には、ノア・レザン、アップルロールを予定しています。

ここでお知らせがあります。

1月19日(土)から3月末まで毎週土曜日に日野のトムスポーツクラブビル1階にて
ミモザパンを販売することになりました。
10:00~15:00頃までを予定しています。

お近くにお越しの際はお立ち寄りください。

氷の世界、未知の世界

2013 01 07 ArtRink

浅田真央ちゃんの大ファンの娘はフィギュアスケートに憧れ
冬休み最後の日に念願のスケートを初体験してきました。

横浜の赤レンガ倉庫の前に期間限定で設置されたスケートリンク。
この日はたまたま飛鳥Ⅱが停泊していて眺めも最高!

娘はしばらくロボットのようでしたが、途中から体重をうまく乗せられる
ようになり2時間後にはなんとか滑れるようになりました。

フローリングの上でなぜか帽子とサングラス、靴下を履いて真央ちゃんの
まねをしていた頃も。少しは真央ちゃんに近づけたかな。

クリスマスローズ

2013 01 01 クリスマスローズ

昨年末に駅前の花屋さんで一目ぼれしたクリスマスローズ。
以前から欲しかった花の1つでした。
花が少なくなる冬に可憐な花をさかせてくれます。

株がしっかりしていて元気な花が咲きそう!
その予想はピッタリ当たりました。

年明けに開花してこの寒さにも負けずしっかり顔を上げてくれています。
クリスマスローズは下を向いて咲くことが多いのですが、
巳年の年らしく上へ登るように咲いてくれました。

なんだかとっても縁起がよいですね。
良い1年になりますように!!

霜柱

2013 01 05 霜柱

暦の上では今日は寒の入りの小寒。
寒さが本格的になってきました。

昨晩水を入れたバケツを外に置いておくとしっかりと氷ができていました。
そして、庭には所どころに霜柱!
10センチちかくにもなる霜柱も。
日野は東京とはいえ都心とは気温も違います。

私はカラダもカチコチ凍りそうでしたが、娘は氷を触ったり、霜柱を踏んで
遊んでました。子どもは風の子ですね。

凍りついた土の中で秋にまいた春に咲く球根たちがじっくりと育っています。
チューリップは寒さに耐えたものほどキレイな花が咲くとか。

この地面が温かくなるころには花も満開になるでしょう!

かぼちゃパン

2013 01 02 かぼちゃパン

毎年2日から私の実家に向かいます。

父がパンをよく食べるようになったため
最近おみやげにパンを持っていくことが多くなりました。

父は糖尿病なので甘さ控えめの健康パンにしています。

こちらはかぼちゃをたっぷり練り込んだかぼちゃパン。
三角のシンペル(籠)にいれて発酵させました。

表面はこんがり焼きあがり、ちぎるとふんわりきれいなかぼちゃの色。
噛むほどにかぼちゃの風味を楽しめます。

首都高から東北道にのると佐野藤岡インターまで一直線!
インターの近くに見える小山が万葉集でもうたわれた三かも山。
なかなか発展はしませんが自然豊かなところです。

今年はミモザパンを送ることが増えそうです。