FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2013年06月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2013年08月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2013年07月
ARCHIVE ≫ 2013年07月
      

≪ 前月 |  2013年07月  | 翌月 ≫

お弁当サンド

お弁当サンド

久しぶりにお弁当をつくりました。

今日は娘の幼稚園の同窓会。
同じ小学校の友達とは毎日のように遊んでいますが、
はとぐみみんながそろうのはお花見以来です。

心身ともに成長した子どもたち。
集まるや否やはしゃいで遊びだし
教室、園庭を駆け回る姿は園児の頃にタイムスリップしたようでした。

同窓会だけでは終わらないのがはとぐみさん。
近くの公園か児童館でお昼を食べ遊ぶだろうとお弁当持参しました。

おにぎりがあればよいだろうと思っていたら
パンがいい!という娘のリクエスト。
ロールパンにお気に入りのツナマヨとチーズを入れました。

娘が育てて収穫したミニトマトも彩りに添えて。

夏のプレゼント

とまと

あっという間に1学期が終わり夏休みに突入しました。
娘は新入生を迎える立場となり少しお姉さんになったところも。

2年生は学校でミニトマトを育てましたが、赤く実ると数個ずつ
家に持ち帰っては嬉しそうに家族にプレゼントしてくれました。

「自分で育てたものを収穫して食べる。
 これは何よりの贅沢!」

そう知人が話していましたが、
採れたての野菜をいただくとそれを実感させられます。

野菜を育てるのがとても上手な方で今年もキュウリ、なす、
ゴーヤ、サニーレタス、つるむらさ、モロヘイヤなど
たくさんの野菜をいただきました。
もぎたてのキュウリは格別!
とってもみずみずしくて娘とかぶりついてしまうほど。

夏休み前に持ち帰ったトマトの鉢にはまだトマトが実っています。
そろそろ終盤になってきましたが、手のひらいっぱい収穫できました。

自分で育てたもの、自分でつくったものはやっぱり美味しい。
贅沢なトマトをいっぱいいいただきました。

タイムブレッド

タイムパン

元気に成長しているハーブたち。
カモマイルは花を咲かせてくれました。
ミントやローズマリーは触れるだけでも爽やかな香り届けてくれます。

その中のタイムをつかったパン。
前回は細かく刻んでから生地に入れましたが
タイムの葉はとても小さいのでそのまま練りこみました。
今度は少しグリーンの葉がみえるでしょうか。
ハーブの風味もよく仕上がりました。

タイムプレゼント

こちらのタイムブレッドは友人へのお土産にタイムも一緒に
少しおめかし。

パンドミー型でハーブパン

パンドミー型ハーブ

以前から欲しかったパンドミー型!
耳のないしっとりとしたパンを焼くことができます。
少々値が張るので見送っていましたが、
自分へのご褒美にと奮発して手に入れました。

中央にカギが付いていますがこれは飾りではなく
生地が型から出ないようにするためのもの。
酵母(イースト)が生地を膨らませる力は想像以上で
しっかりと蓋をしないと押されて開いてしまいます。

この型を使って焼いた第1号のパンはアボガド&ハーブ。
アボガド1個に牛乳と砂糖適量をミキサーにかけるだけの
アボガドセーキが美味しくて、それを仕込水の一部に使い
同じグリーンのタイムも風味付けにいれたらどうだろうと
ためしたのがこちらのパンです。

生地にはうっすらとアボガドの色がつきほのかにタイムの香りがします。

カットもしやすくフィリングをのせたり、サンドしたり
いろいろとアレンジして楽しめそうです。

うぐいすパン

うぐいすぱん

ふんわり生地にしっとりうぐいす豆を包んだうぐいすパン。

私が実家にいた頃は朝は必ず和食。
パンを食べることはほとんどありませんでした。
親戚のおばさんがお土産にパン屋さんの焼き立てパンを
持ってきてくれた時は子どもながらにとっても嬉しかったのを
覚えています。

それが最近帰省するといつもパンがあるようになりました。
おやつや昼食にもパンをたべることも。
どうやら父がパン好きになったようです。

いつもあるパンのひとつがうぐいすパン。
一袋に小さなプチパンが5個くらい。

娘もそのパンが好きでおじいちゃんちのあのうぐいすパン食べたい!
そのリクエストに応えたのがこちらのうぐいすパンです。
形を工夫してカフェにも登場しました。

ベーシックコースに新メニューが追加に!

研修2-2
毎年この時期に開催されるパン研修に参加してきました。
研修ではベーシックコースを配合や工程などを再度確認しながら
見直しをします。

ベーシックコースに3つのメニューが加わりました。

1.イングリッシュマフィン&アメリカンマフィン
2.サバラン&甘食
3.ブレックファーストブレッド&ハートのハムロール

ベーシックコースの中からお好きなメニューを選んでレッスンできます!

こちらは今年の特別メニュー。ベリーブレッド。
生地にブルベリーの果汁と実が入り今が旬のブルーベリーを味わえる一品です。
ミルククリームなどでおめかししてケーキのよう。

毎年受講する研修ですが毎回発見があります。

研修2-1

こちらはその一部
中央のアメリカンマフィンにはコーンミールとスイートコーンが
入りとっても美味しい!
ハートのハムロールは見た目も楽しめます!

ローズマリー

2013 04 13 ローズマリー

今年はタイムやミントなど数種類のハーブが元気に育っていますが
ローズマリーはわが家にきてから約10年になります。

実家のローズマリーを鉢に入れて持ち帰り軒下に置いたところ
いつの間にかそこが私の指定席と決めたように根付いてしまいました。

若返りのハーブともいわれるくらいだから香りも生命力も強い!
鉢の下穴から地面にしっかりと根を張り、
元気に成長したローズマリーの茎は直径2センチにもなる大木になり
その幹からたくさん枝分かれし両手を広げるほど茂りました。

それらの枝を剪定するのが梅雨入り前の庭仕事に。
そのローズマリーが重さに耐えかねて倒れかかり
枯れ始まったのがちょうど1年前。父が入院したころでした。

今は父も回復して元気になりましたが、去年は枯れてしまったローズマリー
を父が退院するまではどうしても処分できなかった。

なんとか残したいと元気な部分を切り差し木にしたところ
元気に甦ったのがこちらのローズマリー。
4月に初めて花を咲かせたところです。

今年はこのローズマリーを増やそうと梅雨の間に枝を数本切り差し木にして
増やすことにしました。今年は早々と梅雨明けしましたが、
猛暑になる前にうまく根付いてくれたようです。

そしておまけ。

ねじ花

梅雨の間に成長した野の花、ねじ花です。
花ががらせん状に咲く珍しい花。

手入れ不足で芝よりも雑草の方が元気になっていますが、
その中にはこんな自然の恵みも。
雑草、いやの野花の中にも健気で可愛らしい花がいくつもあります。

スイートアップル(天然酵母)

2013 07 03 スイートアップル

小ぶりのりんごが手に入りました。
数ある品種の中でも私の好きなふじりんごです。

ふんわりふっくら生地の中にりんごの甘煮を包みました。
飾りのりんごは皮付きで。
皮の色がアクセントになっています。
最後にストロイゼルをのせて仕上げました。
さくらんぼ酵母とりんごの風味をお楽しみください。

今日木曜日はカフェでミモザパン販売の日です。
期間限定のオレンジロールは今回までとなります。

今年はハーブ

ハーブ

新緑の季節から梅雨の時期は植物がグンと成長します。

こちらのハーブ達も苗を植えた時は隙間があって土が見えていたのに
約1か月で鉢から飛び出るほどこんもりと茂りました。

ローズマリーを中心にタイム、オレガノ、ミント、カモミール。
ひとつの鉢に5つのハーブはちょっと欲張り過ぎたかもしれません。

1年を通して楽しめるローズマリーに加え、
毎年この時期にはバジルとパセリを育てていますが、
今年はゴウヤなどのグリーンカーテンを栽培しないかわりに
料理にもつかえ癒しにもなるハーブを増やしました。

2013 07 02 タイム

こちらはタイム。ネットに入れてこれから乾燥させます。
出来上がったドライタイムは煮込み料理や臭み消しにパン粉に混ぜて肉や魚の焼物
などに使われますが、パンの生地に入れてハーブパンにしてもとっても美味しい!
大人の味に仕上がります。

この夏はハーブをくらしに取り入れよう!

7月のレッスン日程 (ミモザパン教室2013)

7月のレッスン日程をご案内します。

あっという間に半年が過ぎ今年も折り返し地点となりました。

7月は、火曜日、金曜日 にレッスンを行う予定です。

火、金以外の曜日でもご希望に添える日もございますので、
お気軽にお問い合わせください。8月はお休みとなります。

 

ミモザパン教室は自宅でおこなう少人数制のアットホームなパン教室です。
教室に来られる方はパン作りを体験したい、いろいろなパンをつくってみたい
何か始めたい、リフレッシュしたいなどさまざまです。
そんな皆様のご希望にそえるようパンっておもしろい!たのしい!を
お伝えしています。
ふんわりふっくらな生地に触れ、パンが焼けるしあわせな香りに包まれて
焼きたてパンの美味しさをぜひ味わってください。

■ 場所:日野市旭が丘(JR中央線豊田駅北口から徒歩約13分)
■ 時間:10:00 ~ 13:00
■ ご予約、お問い合わせ先 Mail : studiomimosa2011@yahoo.co.jp

※ご予約はお名前、ご連絡先、希望メニューをお伝えください。後日場所や詳細をご連絡いたします。
■ メニューのご案内
ブログのカテゴリ、パン教室*メニューをご覧ください。