FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2013年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2013年10月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2013年09月
ARCHIVE ≫ 2013年09月
      

≪ 前月 |  2013年09月  | 翌月 ≫

朝に咲く顔

G_あさがお2

今月上旬に学校公開がありました。
1階にある娘の教室の窓越しには40センチにはなる大きなヘチマが
たわわに実り、みごとなグリーンカーテンでした。

わが家は今年グリーンカーテンをつくらなかったのですが
過去に育てた朝顔のこぼれ種から成長したつるがあちこちで伸びています。
こぼれ種の中から成長しただけあって元気いっぱいです。

テーブルにもつるが絡まりこんなところからも顔を出しました。

G_あさがお1

ある朝、「朝顔って朝に顔ってかくんだね!」と娘。

当たり前のことですが
昼前には萎みまた次の朝には新しい花を咲かせてくれます。

朝は新たな気持ちで笑顔で過ごしたい!
そんな気持ちにさせられました。

お月見だんご

H_月見だんご

とても綺麗な満月でした。
今日は中秋の名月です。
この日の満月は久々のような気がします。

「今日はうさぎかな、かにかな?」と娘。
子どもには月の模様がいろいろな姿に見えるようです。

お月見だんごを娘とつくりました。
粉が余ったので抹茶入りの緑だんごも。

あんこやきなこ&はちみつなどと一緒にいただきました。

H_お月見

先日行った八ヶ岳の大成荘のロビーの一角にもお月見団子がありました。
このコーナーにはいつも季節を感じるオブジェが置いてあります。

春にはお雛様。今回はすすきとつるぶどう手作りのバッタなど。
お月見団子と一緒に秋をお届けします。

ぶどうのパン

ぶどうぱん

近所には庭にぶどうが実っているお家を見かけます。

種類が違うのかお家によって大きさもさまざま。
最後の美味しいところを鳥に食べられてはと
大切に紙を被せているお家もあります。

ぶどうはそろそろ食べおさめですが
今年は巨峰、ピオーネ、マスカット、デラウエアと
いろいろなぶどうを食べました。
種なしは大人にも子どもにも人気ですね。

自家製天然酵母ではレーズン種を培養することが多く
その時につくるのがこちらのぶどうのパン。

レーズンを生地に入れることもありますが、レーズン種で
発酵させるとレーズンそのものの風味を味わえるので
このぶどうのパンはプレーンで仕上げます。

オリジナルのこの形、とても気に入ってます。

はじめてのキャンプ

H_キャンプ1

友人家族と一緒にキャンプに行ってきました。
去年からテントに泊まるキャンプを楽しみに「はじめてのキャンプ」を
何度も読んだ娘。やっと念願が叶いました。

キャンプの経験が豊富な友人家族にお世話になり、朝昼晩の食事も自分たちで。
わが家の担当は1日目の夕食の一つ。ピザ!

子どもたちは遊びに夢中でピザは後回しでしたが
粉から手ごねで丸め伸ばして具をのせて最後のチーズはたっぷりと。
それぞれ好きなようにピザを作りました。

仕上げはオーブンの原型ともいえるダッチオーブンの出番です。
よくキャンプをする友人はいろいろな道具を持っていて
これ一つで何でも調理できます。

ピザは数分で焼きあがり、ローストビーフもつくってくれました。
もちろんパンも焼けます。

H_キャンプ

子どもたちも大人に負けてません。
枝や石を集めて食事づくりです。
こんなに上手く枝を組み立てるなんて大したもの。
アルミの鍋にあるのはピザだそうです。
トマトの代わりに赤い切れ端を見つけてくるなんてかなり凝っています。

H_キャンプ2

6時過ぎると外は真っ暗に。
そんな中、炭火の明かりが目にも心にも温かく感じました。

翌日は台風の影響で朝から雨。
車の運転が心配で予定より1日早く帰路へ。
ライフラインが整わないところで生活をする
その大変さと楽しさを味わったキャンプでした。

ランタナ

G_ランタナ

この夏わが家の庭を飾ってくれたランタナ。
地面に落ちたこぼれ種から自然に育ちました。

約10年前にお祝いにいたただいたプランターには、
ブルーベリー、姫フヨウとランタナがありました。
今日まで唯一枯れずに残ったランタナの子どもがこちらです。

小さな花が外側から内側へと次々に咲く様子は
まるで花火をスローモーションで見ているかのよう。

冬にはすっかり葉を落とし残った枝も短く切り落とすと
姿形もなくなるのに、新緑の季節になるとちゃんと新たな枝と葉が
生え、夏には両手を広げるほど茂り次々に花を咲かせます。

収穫の秋を迎え、子孫を残す種を実らせました。
花が散ってからじっくりと時間をかけて緑から黒へ。
うまくいけばこの種から来年も孫ランタナが増えるかも知れません。

G_ランタナ種

一方、親のランタナはプランターの中で弱っていたので
暑さに負けないよう子どもの横に植え替えました。

地植えがよかったのか元気を取り戻し黄色やオレンジの花を
ちらほらと咲かせています。
花も年とともに深みをおびてくるようです。

レモンパン

 レモンパン

メロンパンならぬレモンパン!

レモンの形をしているうえに
クッキー生地にはレモンの皮がたっぷり入っています。

外はさっくり中はふんわり。
天然酵母で発酵させた生地なのでイーストより
しっとりと味わい深いかもしれません。

天然酵母パンコースのメニューでは
「レモンビスコッチョ&抹茶ビスコッチョ」でつくります。

メロンパンにもいろいろな種類がありますが、
レモンの形は珍しい。
レモンが効いた爽やかなレモンパンです。

パンダとわたし

パンダとわたし

こちらは娘がつくったパン。久々の登場です。

何でも一人でやってみたい時期のようで
私の話なんてそっちのけでつくったのがパンダとわたしのパン。
そして小さいロールパンも作りたいと一口サイズのミニミニロール。
子どもの発想で生まれたミニミニロール、これが意外と美味しく
その日のおやつになりました。

「一人でやるから休んでて!!」と夏休みにはカレーをつくり
先日は卵焼きまでつくってくれました。
一人でやる!ブームはまだ続きそうです。

なぜミニミニロールかといえば
この夏は私がバターロールをたくさん作るのをみていたから。

マイスターを取得してから毎年夏の終わりにパン検定を受けていて
今年で3年目。先日終わったばかりです。
3級の実技はバターロールとイギリスパン。
どのパン屋さんにもあるパンですが、されどバターロール、奥が深い。
当日は筆記も含め納得のいく出来ではなかったけれどなんとかうまくいきました。

順調にいけば来年は2級のクロワッサンです。
見た目も味も美味しいパンをつくれるようブラッシュアップ!

娘の「一人でやる!」もこれからどんな料理が披露されるか楽しみです。

スパイシーブレッド

スパイシーブレッド

今年の夏は数種類のハーブを育てています。
ローズマリー、バジル、タイム、ミントなど。

ハーブの王様バジルはそろそろ最後の収穫となりました。
一度に使えないので塩漬けにしたり乾燥させて保存しています。
バジルと相性のよいトマト、オリーブ、チーズなどを使ったパンも作ってみよう。

以前タイムを使ったパンを紹介しましたが、ハーブを入れると
それぞれのハーブ独特の風味を楽しめ、爽やかなパンに仕上がります。

一方こちらはスパイスを効かせたスパイシーブレッド。
レーズン種で発酵させ、カルダモンやピンクペッパーなどのスパイス以外に
オレンジピールも入った風味豊かなパンです。

9 ~ 12月のレッスン日程 (ミモザパン教室2013)

2013年9~12月のレッスン日程をご案内します。

9月以降のレッスンは月曜日を予定しています。


木曜日、土曜日に調整できる場合もありますので
お気軽にお問い合わせください。


自宅で行なう少人数制のアットホームなミモザパン教室。

教室に来られる方はパン作りを体験したい、いろいろなパンをつくってみたい
何か始めたい、リフレッシュしたいなどさまざまです。そんな皆様のご希望に
そえるようパンっておもしろい!たのしい!をお伝えしています。

ふんわりふっくらな生地に触れ5感を楽しむパンづくり。
パンの幸せな香りに包まれながらパンづくりの楽しさ美味しさを味わってください。

■ 場所:日野市旭が丘(JR中央線豊田駅北口から徒歩約13分)
■ 時間:10:00 ~ 13:00
■ ご予約、お問い合わせ先 Mail : studiomimosa2011@yahoo.co.jp

※ご予約はお名前、ご連絡先、希望メニューをお伝えください。後日場所や詳細をご連絡いたします。
■ メニューのご案内
   ブログのカテゴリ、『パン教室*メニュー』をご覧ください。