FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2013年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2013年12月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2013年11月
ARCHIVE ≫ 2013年11月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2013年11月  | 翌月 ≫

家族の応援

N_P応援

美味しそうなローストビーフ!
なんと、夫が作りました。
キッチンに立つこともあまりなく、
作れるものは焼きそばかラーメンだったのに。

ワインに付いていたレシピを忠実に守って作ったようです。
焼くだけなら簡単ですが、ブルーベリーや椎茸などを使ったソースが
味を引き立てていました。

その間、私はキッチンはどんなことになっているだろうと心配しつつ
試験勉強をさせていただきました。

11月中旬にあった試験に向けて以前から準備をしていましたが、
追い込みの期間は家族が協力をしてくれました。

9月からはミモザパン&ミモザパン教室と会計事務所での仕事がスタートし、
週末も用事が入ることも度々。

「与えられた時間の中でベストをつくす!」
そう自分に言い聞かせてのチャレンジとなりました。

N_応援

そんな私に娘もいろいろな物を作ってくれました。
その一部がおもしろい。
「しっかりきっちり → ママだけごうかく!」だって。
試験が終わったら見てねというお手紙も。

詰めの甘さを実感しつつ試験が終わりホッとしました。

バジルブレッド

P_バジル2

前回につづき自家製バジルソースをつかったパンです。

バジル、プロセスチーズ、ベーコンを巻き込んで
パンドミー型に入れて発酵、焼成しました。

夏にはパンドミー型を使って焼いたタイムブレッドをご紹介
しましたが、あれ以来このパンドミー型はハーブを使った
パンを焼くことが多いです。

残りのバジルソースを全部たっぷりと巻き込んでしまい
天板には少しオリーブオイルが流れてしまいました。
そして中も空洞に。
でもおうちパンがから大丈夫!

家族用のパンは思い切ったことができるので気が楽です。

バジルチーズ

P_バジル1

バジルチーズ!
今週木曜日カフェに並んだミモザパンの一つです。

たっぷりの自家製バジルソースとプロセスチーズを巻き込み
香ばしく焼き上げました。
部屋いっぱいに広がったバジルの香りを
お届けできないのが残念です。

P_バジル

conomoya cafe では浅見さんの新鮮な有機野菜も販売しています。
こちらが浅見さんが育てた有機バジル。
9月中旬だったでしょうか。わが家のバジルはもう枯れ始めていたのに
こんなに元気で驚きました。

葉物は水に浸しておくと葉がピンと張り生き返ります。
こうしてみずみずしさを増した新鮮なバジル、ローストしたと松の実、
にんにくとオリーブオイルでつくったバジルソース。

バジルソースを使ったもう一品は次回ご紹介します。

フィグ・ノア

P_フィグノア

久しぶりに大型パンを焼きました。
丸型のシンペル(加護)を使って発酵させたフォグ・ノア。
全粒粉入りの生地にドライいちじくとくるみが入っています。

このいちじく、漢字では「無花果」と書くように
枝からいきなり小さな実がついて大きくなり
外から花は見えないのだとか。

今回はやわらかいドライいちじくを使ったので
一部生地に溶け込んでしまいました。
でもいちじくの風味は増したかもしれません。
いちじくとくるみのハーモニーを楽しめます。

マイスターミーティング

P_Mバラ

年に2回マイスターミーティングがあります。
今回は一足早くクリスマスメニューを受講してきました。
冬の単発メニューにもなります。

一つはクリスマス・ローズ。

りんごでバラをあしらった華やかなパン。
グリーンのアンゼリカをのせたものはクリスマスツリー
をイメージしています。
中にはカスタードクリームとアーモンドクリームも入り
見た目も味も満足できる一品です。

P_Mクグロフ

そして、もう一つはクグロフ・サレ。

粒マスタードが入った生地にバジルペースト、黒オリーブや
プロセスを巻き込んで焼き上げました。
クグロフ型に張り付けたベーコンとゴマも香ばしく
ワインのおともにもなります。

どちらもクリスマスを演出してくれる一品になりそうです。

庭しごと

H_朝顔リース

晩秋だというのに頑張って咲いていた朝顔も
最後の花が咲き終えました。

朝顔の種を獲っていた娘がリースづくりをしたいとツルを選んでくれたので
久しぶりに親子で工作をすることになりました。

上のものは私のリース。
朝顔は花もきれいですが、つぼみと咲き終わった花が萎んだときの模様も
自然のなせるワザと感心するくらいきれいなので最後の2つも入れて。

こちらは娘の作品。折り紙でつくった星とバラがポイントです。

H_朝顔リースM

遊びに関しては天才!?の娘ですが、最近それ以外は後回し。
叱ることも度々の日々。
遊んでからやるはずがやらず仕舞いの日々が続き
今日は日曜恒例の児童館での一輪車に行くはずでしたが
家に残ることになったのでした。

泣いて愚図るも気を取り直して
私の庭しごとに付き合ってくれ、おまけにリースも完成しました。

久々に親子でゆっくり過ごした休日でした。

ロード練習

M_一輪車

こちら日曜日早朝、多摩川サイクリングロードです。

遠くに見える人たちのゴールに向かって走るのは
一輪車サークルの先輩方。5kmを一輪車で完走します。

梅雨時期にサークルに入った娘は一輪車に乗るのがやっと
でしたが、ロード練習に参加するまでになりました。
といってもまだ3回目。3kmのコースです。
今日の記録は17分36秒!前回より2分早くなりました。

やっぱり早起きはしんどい。
雨が降っていたらと願う日もありますが
行ってしまうとこれがすがすがしいのです。

景色のよい土手にはジョギングや犬を散歩する方もいて
私もちょっとウォーキング。

娘は帰宅しても友達と一輪車、午後も児童館で一輪車。
遊びも入って一輪車。その体力に感心です。

幸せが訪れる花

クローバー

「幸せみ~つけた!」そんな札が苗にさしてありました。
そう、四葉のクローバーです。

四葉の苗を手に入れたのはかれこれ8年前にはなるでしょうか。
落ち葉の季節になると黄色くなりやがては枯れて姿を消してしまうのに
新緑の季節になると芽をだし次々と四葉をさかせてくれます。

冬は土だけのプランターが今年も春から夏にかけてはピンクの花まで
開花してとても賑やかでした。

次々に四葉が咲くとそれが当たり前になってしまうけれど
野原で一つ四葉を見つけたらとてもハッピーですね。

今年もたくさん楽しませてもらいました。
四葉も来春まで休眠期に入ります。

かぼちゃパン

P_かぼちゃ

おばけパンに続いてかぼちゃパン!

生地にもかぼちゃ、中にも自家製かぼちゃあん。
仕上げにかぼちゃの種をのせて、こちらもかぼちゃづくし。
焼きあがるといつもと違い香ばしいかぼちゃの香りが
部屋いっぱいに広がります。

秋になるとつくるミモザパンの一つです。

そろそろお鍋の恋しい季節になってきましたが
わが家ではかぼちゃをたっぷり入れた「ほうとう」をよくつくります。
根菜類、豚肉、たっぷりのかぼちゃ、イモ類、ネギなどにほうとうをいれたお鍋。
かぼちゃが解けた黄色の汁には他の具のうまみも溶け込みなんとも言えない美味しさ。
この「ほうとう」は体もココロも温めてくれます。

おばけパン

P_おばけ

ハロウィンの時期ならではのおばけパン。

北海道産のかぼちゃ、メルヘンをたっぷり使っています。
生地にもかぼちゃを練りこみ自家製のかぼちゃあんを包みました。
顔はかぼちゃの皮で仕上げています。
かぼちゃづくしなので外も中もイエロー、栄養たっぷり!
元気をもらえます。

季節限定のおばけパンは先月カフェにも登場しました。

現在新たな仕事と受験の準備もあり都合により
カフェでのミモザパンは11月中旬までお休みとなります。
11月21日からは通常通り毎週木曜日に販売いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

12月からはクリスマスをテーマにしたパンも登場しますので
お楽しみください。