FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2013年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2014年01月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2013年12月
ARCHIVE ≫ 2013年12月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2013年12月  | 翌月 ≫

ありがとうのパン。

P_ミニパネ

クリスマスは終わりましたがパネトーネ。

お世話になった方々に感謝の気持ちを込めてつくった
プレゼント用のパネトーネたちです。
今年のクリスマスシーズンは何度もつくりました。

ミニカップのものは子ども用。
ドレンチェリーとアンゼリカをアクセントに。

P_パネプレゼント

こちらは大人用。
ラム酒漬けにしたフルーツがたっぷり入っています。

今年も残り僅か。
「よいお年を!」と挨拶が交わされる時期となりました。

年末の慌ただしい時にこの言葉を耳にすると
今年あった良きこと悪きこと全てを切り替えて新年を迎えよう!
そんな明るい気持ちになれます。

皆様良いお年をお迎えください。

Yammy cookies !

M_サンタP

今年もサンタさんがやってきました。

娘の気遣いで昨年からサンタさんにクッキーを作っています。
のどが渇くからと飲み物と一緒に準備しました。
アイシングなしのシンプルなクッキー50こほど。

そして娘からサンタさんへの手紙は
「お手紙のおかえしをくださいな。おねがいします。」
でくくられていました。
(サンタさんは漢字が読めないからとルビをふってあるのが面白い)
去年友達のところに来たサンタさんはお手紙の返事を書いてくれたそうです。

わくわくしながら眠りに就いた娘の枕元には希望通りのプレゼント。
リラくまの鉛筆やノートなど。

そして、サンタさん!?も頭を悩ませたであろう手紙が置かれていました。
「 Thank you! Yummy cookies! Santa Claus 」

サンタさんへのクッキー作りは恒例行事になりそうです。
大喜びの娘に期間限定の体験を楽しませてもらいました。

こちらは私たちへのクリスマスカード。

M_クリスマス

冬至パン

P_冬至パン

12月22日、今日は冬至です。
冬至と言ったらゆずとかぼちゃ!

先週木曜日に一足早くカフェに冬至パンを並べました。
年内最後の納品となったため今年の感謝と皆様の健康を願って
つくったパンです。今年もありがとうございました。

蒸した栗かぼちゃを練り込んだ生地で
自家製ゆずの甘煮と小倉あんを包みました。
栄養豊富なかぼちゃと冬の香りを楽しめます。

N_ゆず

捥ぎ立てのゆずはとても香りがよく、
冬の香りが部屋いっぱいに広がります。
こちらのゆずとハチミツで甘煮を作りました。
小ぶりのゆずはゆず風呂に。

健康な日々を過ごせますように!

クリスマスシューズ(工芸パン)

P_工芸靴リース

おいしそうなパン!に見えますが
こちらは工芸パンです。

丹精込めてつくっても食べたら何も残らないパンは
本当に儚いのですが、工芸パンは乾燥した場所に置けば
長い時間楽しむことができます。
昨年作ったリースパンはまだリビングに飾っています。

こちらのクリスマスシューズは空洞になっていて
小物入れに。今回はミニスコーンをさしました。
余った生地でミニリースも作りました。

クリスマスに向けた夢のある工芸パンです。

儚いパンではありますが、
作って楽しい!食べて美味しい!そんな感動を心の片隅に
残していただけたら幸いです。

パネトーネ2種

P_スイートパネ

先日イタリアのクリスマスパンである筒形のパネトーネを
紹介しましたが、今回は配合と形をアレンジした
ミモザパネトーネ2種をつくりました。

バター、ミルクに卵が入ったリッチな生地に
5種類のラム酒漬けドライフルーツをたっぷりと
練り込んでいます。

一つ目は
バターをのせて焼成し、粉糖でお化粧したもの。
しっとりしたケーキ風なパンに仕上げています。

P_パネクグロフ

もう一つは
クグロフ型で焼成し、アイシングとアザランで
おめかししました。

昨年はドイツで昔から作られ今もなお愛され続けている
シュトーレンをつくりましたが、
今年はパネトーネでクリスマスを迎えることになりそうです。

スケート

N_スケート


夜のArt Rink in 横浜赤レンガ倉庫。
年始以来、約1年ぶりのスケートです。

こちらの壁の奥にスケートリンクがあります。

壁に描かれたモチーフや照明は
アーティストのキジマ真紀さんが制作したそうで、
今シーズンのテーマである「会話がはじまる氷の広場」
が伝わる作品です。

年始にはロボットのように滑っていた娘も
2回目となり余裕をもって楽しんでました。

今年はスケート以外にも一輪車を始め
来週には発表会で約1.5メートルのスター一輪車に挑戦します。
夏には24インチの自転車に乗り換えたりと
娘にとっても「輪」の一年になりました。

来年はどんな年になるでしょうか。

紫いもツイスト

P_紫いも

鮮やかな紫色。
着色料は一切使用していません。
紫いも本来の色でございます。

紫芋を蒸すとカットした時よりもきれいな紫色に
なったのでこの色を生かそうとツイストして
見せる形にしました。

生地にも蒸してマッシュした紫いもを練り込んでいるので
ちぎると生地もあんも紫となっています。

ミモザパン新作の紫いもツイスト。
パネトーネと一緒にカフェに並びました。

N_酵素玄米

今日は納品の後、久しぶりにお客様と話をしながら
カフェで酵素玄米ランチをいただきました。

酵素玄米はもち米のようにもっちり。
とても食べ応えがあります。

カフェにミモザパンを納品する木曜日は
朝食も片手間に早朝からパン作りなので
かぶが入った赤味噌のお味噌汁にほっと一息。

豆腐のコロッケも優しいお味でした。
ごちそうさまでした。

パネトーネ

P_星パネトーネ

イタリアのクリスマスパンといったらパネトーネ。

たっぷりのバター、ミルクに卵が入ったリッチな生地に
グローブ、ナツメグ、メースなどのスパイスを入れ
5種類のフルーツを練り込みました。
とても風味豊かな味わいです。

大きな星型パネトーネとカップに入れたミニパネトーネたち。

今日は焼き上がりが遅くなりましたが
無事にカフェに並べることができました。
12月限定のパンです。

納品が遅れましたがいつもミモザパンを購入していただいて
いるお客様とお話することができとても嬉しかったです。
ありがとうございました。

ミモザキッズ

P_ミモザキッズ

久しぶりにミモザキッズのレッスンがありました。
こちらはMちゃんの作品です!

通常は動物パンを予定していますが
ドラえもんが大好きなMちゃんのリクエストに応えて
ドラえもんやピーすけ、暗記パン、そして
12月なのでクリスマスツリーもつくりました。

捏ねて叩いてつくる手ごねはパン作りならではの作業。
とても楽しくつくることができました。

発酵の時間にパンづくりの簡単な説明をしますが
パンの絵本を読んでいたMちゃんは
イーストがパンを膨らませてくれることなどを知っていて、
成形の説明を熱心にノートに書いてくれました。
ありがとうございます。

本にあったガス抜きはこんな音がするんだ!!
そんな発見もありました。
手ごねで生地に触れガスの音を聞きパンが膨らむ様子を見て
最後は焼き立ての香ばしいパンを味わいました。

五感で楽しむパンづくりはいかがでしたか?
ぜひお家でも作ってみてくださいね。

パン・デ・ヴェール

P_天然ヴェール

ケーキのようなパン。ヴェール。

抹茶を入れた生地にたっぷりのバターが入るので
練り混ぜて作り上げていきます。

とかちの酵母で発酵させましたが
とにかくバターがたっぷりのゆるい生地なので
通常のパンのようにふっくらとした膨らみはありません。

クリスマスシーズンなので同じ生地で
アラザンをのせたツリーをお飾りに添えて。

この生地にはかのこ大納言とホワイトチョコ、
今が旬のゆずも入っています。
これらの組み合わせもおもしろい。
抹茶大納言とでもいいたいようなしっとりした和風のパンです。