FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2013年12月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2014年02月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年01月
ARCHIVE ≫ 2014年01月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2014年01月  | 翌月 ≫

ミモザキッズ(動物パン)

P_ミモザキッズ

今月ミモザキッズのレッスンがありました。
とっても可愛いパンが出来上がったのでご紹介します。

発酵時間に作りたい動物の絵を描いてもらいますが
思い描いたものがつくれたでしょうか?
大好きなネコちゃんをつくれたのでとても喜んでいただけ
私も嬉しい限りです。

始めはお2人とも緊張した様子でしたが、
材料を混ぜ生地づくりが進むと笑みがこぼれてきました。

パンを捏ねる感触は他ではなかなか味わえません。
油脂を練り込むときには握力も必要に。意外と体力を使います。
捏ねる作業を何度か繰り返すうちにずいぶん上達しました!

成形もお楽しみの一つ。
粘土のようにはいきませんが工夫をして一緒に動物の形にしていきます。

仕上げはチョコクリームでの顔描き。
眠ったネコちゃんも可愛いですね。
ぜひお家でも作ってみてください。

※2013年9月よりミモザパン教室は月曜日にレッスンをしています。
 都合がつく場合は週末に行うこともありますのでご相談ください。

フルーツパン

P_果実とクリームチーズ

ドライフルーツつかったフルーツパン。
どちらもラム酒に漬けた5種類のフルーツ
(オレンジピール、レーズン、アップル、パイン、チェリー)を
生地に練り込んでいます。

お子さまのアレルギーを心配される方にもフルーツパンを楽しんで
いただけるようチーズ入りとフルーツのみの2種類を用意しました。

こちらは果実&クリームチーズ
フルーツと相性の良いクリームチーズを包みました。

P_フルーツクグロフ

こちらはたっぷりのフルーツを巻き込みクグロフ型に入れて
焼き上げました。
フルーツパンは1日置いたほうが熟成してうまみが増すような
気がします。

ノア・レザン

P_ノアレザン

製粉会社から強力粉が届きました。
年に数回まとめて届きます。

先日くるみの価格がかなり上がっていて驚きましたが
請求書を見てまたまたビックリ。国産の小麦粉も上昇していました。
食材の物価上昇だけではなく4月からは消費税が8%にアップ!
景気は回復しているそうですが消費者にとっては厳しくなりそうです。

さて、Studio Mimosaのミモザパンは主材料の強力粉は
北海道産の「春よ恋」を使用しています。

ミモザパンの粉を選ぶ際に春よ恋以外に北の香りなど
いくつかの強力粉で食パンをつくってみましたが、
粉によって個性があり風味もさまざま。

個人的には北の香りも好きですが、
製パン性がよく、甘み、香り、栄養価も抜群の春よ恋を
使用することにしました。

小麦粉本来の美味しさを味わえるのはやっぱり大型パン!
ノアレザンもシンペルの籠にいれてじっくり発酵させて
焼き上げました。

これからも安心・安全な食材を使用し、
体とこころにやさしいミモザパンをお届けしてしていきます。

マーブルメープル

P_マーブルメープル

食パン型で焼き上げたマーブルメープル!

昨年末ホームメイドクッキングのメニュー開発者の講座を
受講してきました。そこで作ったパンの一つです。

メープルシートを織り込みました。添加物を使用していない
メープルシュガーを使用しているので甘過ぎず優しい風味です。

湯捏ね製法によってつくったので生地はもっちり、しっとり
きめの細かいパンに仕上がりました。
老化が遅く美味しさが持続するのも特徴の一つ。

湯捏ね製法は小麦粉を熱湯で捏ねあげた種を加えてつくることで
小麦本来の甘み美味しさを味わうことができます。

昨年、パン業界はしっとり、ふっくら、高級感などがキーワードでした。
金の食パン!というのもありましたね。
日本人は唾液の少ない人種なのでしっとりしたものが好きなのだとか。

今年ももっちり、しっとり、ふっくしたパンは人気になりそうです。

ゆずあんパン

P_ゆずぱん


こちらは季節限定のゆずあんパン。
小倉あんにゆずの甘煮を練り込んだ自家製ゆずあんがたっぷり
入っています。ミモザの形ではないのですが、それに見立てた
花びらの焼印がポイントです。

今年も先週からカフェでのミモザパン販売(週1回)がスタートしました。

4月で3年目となります。
「美味しかった!」「ミモザパンを楽しみにしている!」
そんな言葉が励みになりこれまで続けることができました。

パンは生き物。酵母の働きによって刻々と変化していきます。
生地の状態によっては思いどおりにいかないこともありますが
それによって新たなアイディアが浮かぶこともありました。

これからも季節を感じるパン、和菓子風やケーキ風のパンなど
Studio Mimosaオリジナルのパンをお届けしていきます。

カフェメニューのミモザパンは単発でレッスンすることができます。
ミモザパン&ミモザパン教室をこれからもお楽しみください。

ミモザ

N_ミモザ

友人が作成したミモザの刺繍。

小さな葉と小粒の花がたくさん集まったミモザ。
それだけにとても細かい作業だったはずです。

昨年幼稚園のバザーでいただきました。
私のことを思い浮かべて作成してくださったというのがとても嬉しくて
リビングにある工芸パンの隣りに飾っています。

このミモザを見ると不思議と温かい気持ちになれるのは
手づくりならではの良さでしょうか。

オニオンチーズ

P_オニオン

ミモザパン教室のプレ体験のメニューになっていた
オニオンチーズです。

体験メニューでは粗みじんにカットした生の玉ねぎを
入れますが、今回はこんがりときつね色になるまで炒めて
から生地に練り込みました。

最後にパルメザンチーズをのせて焼成。
焼きあがると香ばしいチーズの香りでいっぱいに!

玉ねぎが入った生地はとっても柔らかくふんわりふっくら。

野菜を生地に入れる場合はその水分量を考慮して少し少なめの
仕込み水にするのがポイントです。

どんど焼き

N_2014新年

栃木の実家から帰る時、娘が欲しいともらってきた絵馬と毬。
父が通うデイサービスセンターでいただいものです。

以前父に帰省するのを内緒にしてデイーサービスに行くと
嬉しくて涙ぐんでしまったことがありました。
昔の父では考えられない姿に私も胸がつまりました。
娘はその時のことを今でも鮮明に覚えているようで、
今年はもっと顔を見せに行かなくてはと思う新年。

そして、今日は地元でどんど焼きがありました。
こちらはその副産物の焼き芋です。
あつあつのほっくほく、とっても美味しい。

N_どんとやき

持ち回りで今年度の自治会班長になっているわが家は
早朝からお手伝いに行って参りました。

さつまいもは新聞紙にくるんでからアルミに包み
お汁粉の準備も同時進行。娘も褒められながらよく頑張った。

今年も健康で穏やかな一年でありますように。

2014年ミモザパン教室のレッスン日程

2014年のレッスン日程をご案内します。

2014年のレッスン日:月曜日


木曜日、週末に調整できる場合もありますので
お気軽にお問い合わせください。


自宅で行なう少人数制のアットホームなミモザパン教室。

教室に来られる方はパン作りを体験したい、いろいろなパンをつくってみたい
何か始めたい、リフレッシュしたいなどさまざまです。そんな皆様のご希望に
そえるようパンっておもしろい!たのしい!をお伝えしています。

ふんわりふっくらな生地に触れ5感で楽しむパンづくり。
パンの幸せな香りに包まれながらパンづくりの楽しさ美味しさを味わってください。

■ 場所:日野市旭が丘(JR中央線豊田駅北口から徒歩約13分)
■ 時間:10:00 ~ 13:00
    (午後がよい場合はお問い合わせください。)
■ ご予約、お問い合わせ先 Mail : studiomimosa2011@yahoo.co.jp

※ご予約はお名前、ご連絡先、希望メニューをお伝えください。後日場所や詳細をご連絡いたします。
■ メニューのご案内
   ブログのカテゴリ、『パン教室*メニュー』をご覧ください。

大地の恵み

P_大地の恵み

明けましておめでとうございます。

今年も「こころと体にやさしいミモザパン」をご紹介していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

今年最初に焼き上げたのはこちらの”大地の恵み”
ミモザパンの小麦は北海道産の春よ恋を使用し、
副材料もできるだけ厳選した材料を使うようにしています。

全粒粉も入れ小麦そのものの味を味わえるよう
ドカーンと大型パンをつくりました。

美味しい笑顔がいっぱいの1年になりますように。
そんな想いを込めて。