FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2014年01月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728 ≫ 2014年03月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年02月
ARCHIVE ≫ 2014年02月
      

≪ 前月 |  2014年02月  | 翌月 ≫

バタフライ(ノアレザン)

P_ノアレザン

私の好きなノアレザン。
今回はちょうちょのバタフライ形。
丸形、フラワー形などいろんなバージョンがあります。
そして大人にも子どもにも好かれるパンの一つです。

これまで何度作ったことでしょう!家族にカフェに友人に。
そしてプレゼントにと。

全粒粉入りの生地にレーズンとくるみを練り込み
シンペル(籠)に入れてじっくり発酵させます。
外はこんがり中はふんわり。
レーズンとくるみのハーモニーを味わえます。

友人のお子さまはこのパンだとレーズンを食べられるとか。
とても嬉しいです。食べた方が笑顔になってくれる。
そんなミモザパンにできたらと心を込めて作っています。

こちらのノアレザンはお世話になった方に届けられました。

しょうがパン

P_ジンジャーブレッド

道の両脇には山のように積まれた雪が残っています。
もう雪は降らなそうですが、まだまだ寒い日。

そんな時、ほっと体を温めてくれる生姜!
殺菌効果もありインフルエンザ予防にもなりそうです。
わが家ではこのしょうがを番茶や紅茶に入れたり、
お鍋や時には煮物にも入れて使います。

今回はそんな生姜を取り入れたパンをご紹介。

こちらの花の形をしたしょうがパンには
仕込み水に紅茶を入れ、仕上げに生姜を混ぜた粉糖でアイシング。
中央に生姜のコンフィをのせました。

もう一品は大納言のミルクロール。
牛乳入りの生地にかのこ大納言を巻き込んでいます。

生姜入りの紅茶やホットミルクなどと一緒に。
きっと体をほっこり温めてくれるでしょう。

ホワイトバレンタイン

N_チョコバナナケーキ

ホワイトバレンタインとなりました。

仕事を終えると一面雪景色。
いつもは約15分の自転車通勤のところを
倍以上の時間をかけて帰路につきました。

雪道を自転車を押しながら歩くのがこんなに大変だなんて。
レインコートの中が汗ばんでしまうほど。
ホワイトバレンタインというと響きがよいのですが
先週以上の積雪になりそうです。

さて、こちらは娘がお父さんにチョコバナナケーキを作りたいと
昨日つくったバレンタインケーキ。

時々作るバナナケーキにココアとクーベルチュールチョコを
加えて焼き上げました。
バターの変わりに菜種油を使っているのでヘルシーなうえ
バナナとチョコの相性もよいケーキです。

ブランターの花を飾るといっきに華やかになりました。

ショコラオレンジ

P_チョコハート

もうすぐバレンタイン!
本命チョコ、義理チョコ、友チョコに加え
今年は自分へのチョコを買われる方が多いとか。
自分へのご褒美にいいですね。

バレンタインに向けて
いつもパンを入れる籠が賑やかになりました。
チョコパン3種のご紹介。

ココアを混ぜた生地にチョコチップを混ぜる。
これだけでもとっても美味しいのですが、
これにくるみも包み込んでLOVEの形にしたハートパン。

そして、同じ生地でオレンジピールを包んだショコラオレンジ。
ラム酒漬けにしたドライフルーツを包んだショコラフルーツも
作りました。こちらは大人向けです。

丸いパンはチョコを包んでハートのクープを入れました。
このチョコパンを娘は「う~ん、おいしい~!」と目を細めて
いくつも食べてくれました。子どもにはこれが一番喜ばれそうです。

今月はカフェにもココアやチョコを取り入れたパンを
お届けしています。

手づくりマフラー

M_リリアン

昔懐かしのリリアン。
私も小学生の頃リリアンで何かつくった記憶があります。

最近娘が毎日のように首に巻いて登校しているのが
左から2番目のマフラー。
それもそのはず学童保育の先生にリリアンを教わり
自分でつくった自信作なのだから。
やはり自分で作ったものには愛着がわくようです。

それではお父さんの誕生日プレゼントもリリアンで
マフラーをつくろう!と意気込むもリリアンがないため
以前ひのっち(放課後地域の方々の見守りの中学校内で
過ごせます。)でつくった右2つの手編みのマフラーを
思い出して作りました。

一番左のグレーのマフラーがお父さんへのプレゼント。
もう少しで完成です。

この後、ミサンガや毛糸も並べ「毛糸&マフラー屋さん」に展開!
私はお客様。ポイントカードまで用意してサービス満点のお店と
なりました。

スノードロップ

G_スノードロップ

立春を前にスノードロップが一輪開花しました。
パンジーの後ろに白い花を咲かせています。

ミニ花壇にはチューリップ、水仙やムスカリなど
いくつかの球根が眠っていますが、
春一番に顔を出すのがこのスノードロップ。

毎年この花が春の訪れを知らせてくれます。
節分が終わりそろそろお雛様も出さなくては。
春への準備・・・

と思いきや大雪が降りました。
このミニ花壇もすっぽり雪に埋もれました。

N_雪マカロン

テーブルの奥がミニ花壇。
40センチは積もったでしょうか。
テーブルの上の雪はまるでマカロンのよう。

スノードロップは和名で松雪草や雪の花。
早春とはいえまだ雪が降る季節。
3月には他の球根たちも開花し賑やかになりそうです。

かまくら

N_大雪鎌倉

40年ぶりの大雪、40センチは積もりました。
サラサラのパウダースノーでしたね。

一晩で雪国のような世界が広がり大喜びの娘。

起床するといつもはダラダラなのにサッサと着替え
レインコートと長靴をはいて外に飛び出しました。

冷えては室内で暖まりまた外へ。
雪が吹雪いていてもへっちゃら~
そして友達とつくったのがこちらのかまくらです。
子ども2人が入れる大きさです。

大人はまず月曜日の通学や通勤が気になりますが、
子どもは風の子。”今”を楽しめます。

雪の量が多かったせいか、近所では雪だるまより
かまくらを多く見かけました。
雪かきをして溜まった山に穴を掘るというように。

かまくらにキャンドル入れの小さな穴をいくつも空け
夕方になるとそこに火を灯す家もあり
とても素敵な光景でした。