FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2014年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2014年04月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年03月
ARCHIVE ≫ 2014年03月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2014年03月  | 翌月 ≫

スキー

N_スキー

春スキーに行って来ました。
サンメドウズスキー場での最後のひと滑り。
振り返った景色がこちらです。

左は標高1900mの山頂からたっぷり滑れるコース。
雪山のパノラマが絶景!スキーはリフトに乗って
銀世界に行けるのも楽しみの一つです。

そして右は娘とも競争をしながら滑った初級コース。
1年に1回の春スキーも今年で3年目。
私と競えるくらいスピードがでてきました。
それもそのはずハの字で直滑降!だもの。

「あのスキー板はパパが学生の頃使っていた昔のだよ~」
とリフトを待つ列の後ろから親子の話し声。
そのスキー板とは私達のもの。
おそらくそのパパは私達と同じ世代でしょう。
10年一昔といいますが、それよりずっと昔の長い板は骨董品に。
今はもっと短く幅広なんです。

しばらくスキー道具を眠らせていた間に進化していたのですね。

クロッカス

G_クロッカス

いつの間にか満開になっていたクロッカス。
昨日出勤の時に気づきました。
朝の陽ざしがあたり眩しいくらい。

5号鉢に植えられていたハツユキカズラがこの10年で
繁殖してミニ花壇も覆いつつあります。
それに埋もれながらもしっかりと咲いてくれました。

この花が咲くと秋に植えた球根、植えっぱなしの球根達が
たちが顔を出します。

よもぎロール

P_よもぎロール

よもぎをつかったパンをもう一つ。
よもぎロールです。

よもぎリーフパンは小倉あんがたっぷり入っていますが
こちらはシュトロイゼルをたっぷりのせて焼き上げました。

よもぎを練り込んだ同じ生地でもファイリングを何にするかで
和風にも洋風にもなってしまいます。

和菓子なら緑茶が定番ですが意外とコーヒーも合います。
よもぎパン2つもぜひコーヒーのお供にいかがでしょう。

よもぎリーフ

P_よもぎリーフ!

寒さも少しずつ和らぎ春本番!となってきました。

この季節につくるよもぎをつかったパン。
春のミモザパンの一つ。
よもぎの葉をイメージしたよもぎリーフです。
カフェでは季節限定で販売しています。

よもぎを生地に練り込み、北海道産の小倉あんを包み込みました。
日本のハーブともいわれ万能薬としても知られるよもぎ。
その独特の香りが春を感じさせてくれます。

春の野菜は香りの強いものが多いですね。
その中でも私が好きなふきのとうは天ぷらにして食べるのが一番!

この苦みと香りが体を冬から春へ目覚めさせてくれる気がします。

春満開

N_BDアレンジ

娘の誕生日にお花をいただきました。

黄色、ピンク、黄緑色が春を感じさせてくれます。
黄色は娘の大好きな色です。

ブーケのように見えますが、
オアシスにさしたフラワーアレンジメント。
材料を揃えるだけでも大変だったかと思います。
ありがとうございました。

部屋や気持ちを明るくさせてくれる花々。
水を足しながらまだ楽しませていただいています。

カラフルピーマン

N_カラフルピーマン

3月は雛まつりに娘の誕生日とイベントが続きます。

娘の誕生日に何を作ろうかと思っていたら
スーパーに黄色、赤、オレンジの3色入ったカラーピーマンを
見つけました。カレーに加え以前紹介したまんぷくピーマンも
作れるようになったばかり。

これはちょうどよい!と
4色のカラフルピーマンを作ることにしました。

玉ねぎはこんがりきつね色になるまでしっかり炒め
ひき肉と混ぜて「パン、パン、パン」と空気を抜いて詰めていきます。
この作業、子どもは大好きです。

他の料理ではピーマンを食べてくれないのに
このまんぷくピーマンはいくつもおかわりしてくれました。

お雛さま

N_お雛さま

1年ぶりにお目見えしました。

遊ぶのが忙しくて、「後でかざる!」が
ひな祭りの1週間前になってしまいました。
お雛様も待ちくたびれたでしょう。

N_おひなさま

その後、なんとインフルエンザBになってしまった娘。

39度を超える発熱。
3日ほど解熱、発熱を繰り返しました。
こんなことは初めてです。

それでも時間がたてばちゃんと治る。
人の体には自然治癒力が備わっているのだから。
と思いつつ
あまり発熱することがない子なのであたふたしました。

平熱になって元気でも約6日間は学校の出席停止。
仕事の予定も変更となりました。
時間を持て余しお絵かきしたのがこちらのお雛さま。

元気な子だから大丈夫!と甘くみていましたが
今度こそは予防接種しなくては。

元気で登校してくれることがどれほど有難いことか
実感させられたひな祭りとなりました。

ごはんdeケーキ

N_ごはんケーキ

「雛まつりはご飯のケーキをつくりたい!」
と楽しみにしていた娘でしたが、雛まつりの日は
インフルエンザでそれどころではなくなりました。

そこで平熱になり食欲が出てきたころ私一人で作ったのが
こちら。学校で借りてきた料理の本に出てくるご飯ケーキです。

本のような大きなケーキは大変なので
直径約10センチのセルクル型にご飯を詰め、
菜の花、鮭、味付け海苔などをサンドしました。

病み上がりなのにごはんケーキ1つ分を完食。
それを見てこれで大丈夫!と安心しました。

食べることは生きること。
食欲があることは元気な印ですね。
今ではすっかり元気です。

バナナケーキ

P_バナナケーキ

バナナが余るとつくるおやつ、バナナケーキ。

若いものより少し熟れたバナナの方が美味しく仕上がります。
このバナナくらい茶色の斑点が出てきだたころがちょうどい。

バターの代わりに菜種油を使用しているのでヘルシーかつ
混ぜるのも簡単!砂糖は三温糖やきび砂糖がおススメです。

パウウンド型に入れてもよし、小分けにしてもよし。
今回は子どもが好きなチョコチップ入りも作りました。

8才、おめでとう!

M_BDケーキ

今年もケーキをつくりました。
ホイップクリームで飾り付けは娘の担当。かなり大胆です。

いちごとロウソクは8つになりました。

いつもはパンジーやビオラをお皿に添えたりするのですが
早くロウソクを消した~い!早く食べた~い!と
それどころではありません。写真もやっとでした。

1本だったロウソクが8本もそろいました。

3学期に「大きくなったわたし」という授業があり
名前の由来、赤ちゃんだったとき、歩き始めたころ、
歯が生えてきたころ、3歳だったとき、幼稚園のころなどについて
娘から取材を受けたばかり。
こうしてみると1本1本にその年の成長を思い出します。