FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2014年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2014年06月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年05月
ARCHIVE ≫ 2014年05月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2014年05月  | 翌月 ≫

コニファーの花

G_コニファー花

バラを見守ってくれていたコニファー。

12年前、小さな庭にはこの木だけでした。
私の背丈程しかなかったのに今では2階に届くほどに。
台風で傾いたこともありましたが復活しました。
何度切ってもグングン伸び行く木。
わが家のメインツリーとなっています。

そのコニファーにこんな可愛らしい花が咲くなんて。
ちょっと立ち寄った友人が見つけてくれ
木にも雌と雄があり花が咲くことを初めてしりました!

毎年コニファーに実のような粒が実ってはいましたが
花が咲く期間は短いのか花が小さいからか
今まで花には全く気づきませんでした。
(前回のカフェラテの横にあるグリーンの粒がその実です。)

新緑の季節は色鮮やかな若葉が伸び
ライトグリーンが風に揺られて眩しいくらい。
秋には深い色に。紅葉もするんです。
枝をカットして室内で楽しむこともできます。

新たな発見に感動した5月。友人に感謝です。

大輪のカフェラテ

G_バラ1

5月はバラの季節です。

毎年ミニ花壇のチューリップが咲き終わる頃
その後ろではバラが開花に向けて着々と準備を始めます。
真冬に短くカットしたバラの茎はグングン伸び葉を茂らせ蕾をつける。
それが5月中旬ようやく満開の時を迎えました!

こちらは4番目に咲いたバラ・カフェラテ。
コニファーに守られるように顔を出しました。

数日かけて大輪の花を咲かせます。
蕾はその名のとおり茶色に近いピンク色ですが
徐々に淡いピンク色に移ろう姿が見どころです。

去年は3つ子のバラ、今年は一番目に咲いた花が
双子のバラでした。
同じバラでも毎年大きさや色などの表情が違う。
それも楽しみ一つです。

こちらが最初に花を咲かせた双子ちゃん。
一つはまだつぼみです。
一番目の花はなぜか大輪で勢いがあります。

G_バラ1番

オレンジロール

P_オレンジロール

風薫る季節、
近所の生垣に咲くジャスミンが初夏の便りを届けてくれます。

毎年この時期から夏にかけてつつくるオレンジロール。

瀬戸内海の温暖な気候で育った香川県産のオレンジネーブルと
ママレードをのせて焼き上げました。

爽やかな風味を味わえます!

バナナクグロフ

P_バナナクグロフ

カフェのかよさんから話があり
5月からミモザパンと共にこのバナナマフィンが仲間入りしました。
お茶のお供にぜひ召し上がってください。

以前チョコやくるみ入りのマフィンを作りましたが
こちらはプレーンのバナナマフィンです。
カットしてお出ししています。

このクグロフ型にバナナ2本!
一番搾りの菜種油、三温糖(またはきび砂糖)、卵。
どの材料も安心・安全な食材を使用しています。
今まで何度となくつくったバナナマフィン。
子どもにも大人にも人気の一品です。

いちご

G_いちご3

やっと実りました!わが家のいちご。

昨年の秋、娘の誕生日ケーキに飾れたらと苗を植えました。
その日には間に合わず
春に小さな白い花がたくさん咲けどもそれっきり。
これで終わりかな~と思っていたら
花が咲き終わったところからちゃんと実をつけてくれました。

右下の真赤に熟したものが一番目に実ったいちごちゃん。
近寄るといちごの甘い香り。
口に入れるとその美味しさに感激してしまいました。
一番目に咲いた花は大きくしっかりしているように
このいちごは格別の美味しさでした。

その後次々に実り、もう少し熟してからと楽しみに帰宅すると
鳥に食べられていたなんてことも。
一部の茎がツルのように伸びそろそろ最後の収穫となりそうです。

マヨチーズ

P_マヨチーズ!!

北海道産のナチュラルチーズをたっぷり包み
マヨネーズとパルメザンチーズをのせて香ばしく焼き上げました。

チーズパンというと
実家のお店と提携していた隣町のパン屋さんを思い出します。
近所にパン屋さんがなかったのでこのパンと親戚方がおみやげに
もってきてくれた焼き立てのパンはとても美味しく感じました。
娘もこのチーズパンは大好きです。

思い出のパンをアレンジしたマヨチーズはカフェにも並べています。

初夏の庭仕事

G_球根たち

新緑の季節になると冬の間楽しませてくれたパンジーや
ビオラたちが間延びし終わりの時期を迎えます。
ミニ花壇もそろそろ夏の花へと植え替えです。

去年は球根をそのままにしたせいか小ぶりの花でした。
こちらは掘り起こしたチューリップの球根たち。
花が咲き終わった後も葉から十分な栄養を吸収しました。
秋までゆっくり休ませます。

土の中には幼虫がたくさん眠っていました。
虫たちも栄養を蓄えて成長したようです。

ついつい時を忘れてしまう庭仕事。
今が一番植物の生命力を感じる季節です。
土や植物に触れることで力がわいてくる気がします。

親子でスペシャルサンド

P_スペシャルサンド

GW後半は夫が仕事のため娘と2人の休暇となりました。
せっかくの子どもの日だから何かつくろう!
とつくったのがこちらのスペシャルサンドです。

つくっておいたバーガーズパンをカットして、ハンバーグ、
トマトにチーズと挟んだらこんなにビックになってしまいました。
口を大きくあけても入らいほどの大きさです。
娘は音符をたくさん飾って出来上がり!

「う~ん、おいし~い!!」と2人で3つペロリと平らげました。

たんぽぽ

N_たんぽぽパステル

ちょうど一年前、パステルで娘とたんぽぽの絵を描きました。
たんぽぽで思いだしやっとアップできました。
つぼみがあるのが娘の絵、花だけのが私の絵。

布でこすると淡く優しい雰囲気に、何度も重ね描きすると
奥行のある絵になります。

娘が未就園児の頃始めたパステル画も
今ではすっかりご無沙汰していますが、見ても描いても
ほっと癒されるのがパステルのちからです。

桜が満開の頃、姿を見せ始めるたんぽぽ。
以前娘と散歩をしていると「茎の長いたんぽぽは西洋たんぽぽだよ」
と通りがかりの方が教えてくれました。
茎が太く短い日本たんぽぽは少なくなってしまったとか。
そんな会話が弾むのは子どものちからですね。

野の花

N_キャンプすみれ

キャンプ場で見つけた野の花たち。
健気に愛らしく咲くすみれと思わず手にしてしまうたんぽぽ。

大自然の中でのびのび育ったからでしょうか
どちらも大きく元気いっぱいです。

N_キャンプタンポポ

以前わが家でもすみれを咲かせようと苗を植えましたが
一度花を咲かせたきり草の中に姿を消してしまいました。
新緑の季節になると満開になるたんぽぽ。
毎年娘は綿毛を飛ばし、その種を庭に埋めますがこれもうまく育たない。

どちらもコンクリートの隙間からでも花を咲かせるくらい逞しい花なのに
思い通りにはいかないものです。なんだか子育てにも似てますね。