FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2014年06月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2014年08月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年07月
ARCHIVE ≫ 2014年07月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2014年07月  | 翌月 ≫

プレゼント

M_プレゼント

今月娘のピアノの発表会があり
娘の友人から手づくりのフラワーアレンジとバラをいただきました。
淡い色でまとめられていて気持ちが安らぎます。
ありがとうございました。

練習は嫌いでもピアノは好きという娘。
問題の練習で何度親子のバトル?があったことでしょう。

共感することが大切!
「練習やりたくないよね~。」「むずかしいよね~。」と共感すること
まずはその気持ちを受け入れることとピアノの先生はおっしゃいますが
これがなかなかできないんです。

ピアノの練習となると遊びのモードから一転。
「わかんな~い!」の一言からあれよあれよと態度まで変化するのはよくあるパターン。
「練習やった~?」、「これやってから~」が就寝の時間もよくあること。
「いつやるの?」に「あとでしょ!」なんてことも。

好きこそものの上手なれ。
好きでレッスンも続けてきたのだからよしとしましょう。

森林浴

N_通勤1

つかの間の森林浴。
ここは通勤途中の風景です。

職場まで週3回の自転車通勤もそろそろ1年に。
始めは時間にも心にも余裕がなく最短距離を突っ走っていましたが
慣れてくるとともに通勤経路を少し変える余裕も出てきました。

とにかく暑い!!
職場に着くころには汗だくです。
そこでふと思いついたのが大通りを少しそれたこの道。

N_通勤2

時間にしたらわずか1、2分ですが
この道を通ると気分をリフレッシュできるから不思議です。
木陰は涼しく爽やかです。

会計事務所は税理士試験に合わせて明日から夏季休暇に。
私は夏休み中の娘と過ごす時間となりそうです。

グラノーラ・トロピカル

P_研修メニュー2

ヨーグルトやミルクに合うグラノーラをたっぷりつかった
グラノーラ・トロピカル!

トロピカルのわけは、生地にはココナッツミルクパウダーが
入り、仕上げにドライパイナップル、グランベリーを飾って
いるから。

砂糖も通常のパンより多く、仕込水には卵黄も使っているので
ケーキのようなパンに仕上がっています。

何といっても後ろにある形が可愛らしい。
直径約10センチの小さな形なんです。

小さいけれどこのパン、実がギュッと詰まっているので
ボリュームがあります。ココナッツミルクやグラノーラを
たっぷり使っているからでしょうか。

夏を思わせるパン、グラノーラ・トロピカルでした。

キャンプ・高原野菜

N_キャンプ朝食

こちらはキャンプ2日目の朝食。
地元の野菜をたっぷりいただきました。

日野市の大成荘キャンプ場でしたので
食材が不足していたわが家は車を少し走らせ地元の高原野菜
と萌木の村にある腸詰屋さんのソーセージを手に入れました。

友人家族のフレンチトーストが気になって
娘と一緒に私もちゃっかりいただきました。
甘くて美味しい!
きのこスープもきのこのだしが効いていて
体も温まりました。ごちそうさまでした。

キャンプ・焚火

N_焚火

なぜでしょう。火のあるところに人は集まります。
キャンプで友人家族がおこしてくれた焚火に
子どもたちも集まってきました。

日がおちると外は真っ暗に。
そんな中この明かりを見ていると穏やかな気持ちになれます。

「キャンプをやると最後は焚火に行き着く」
とテント売り場の店員が言っていましたが
その意味が分かるような気がします。

N_キャンプテント

梅雨明け直前の3連休。
夕食はBBQ施設で、雨の音をBGMに就寝となりました。
雨が上がったのは帰宅する日の朝、
テントの片づけの頃、日が差してきました~。

子どもたちは遊んで食べて遊んで寝る。
起きて遊んで片付けなんてそっちのけ。
外遊びを満喫してました。

紐でつくったのはバレーボールのネット。
よく考えたものです。

ハツユキカズラ

G_ハツユキカズラ

葉先が白や桃色になるハツユキカズラ。
古い葉は緑ですが若葉は白に。
雪が降ったように見えるからこの名がついたのでしょうか。

10年前1株のポットを植えたものが今ではミニ花壇や
玄関前を覆い尽くすほどに成長しました。
ミニ花壇の後ろにそびえていたコニファーの頂上まで
這い上がる元気良さ。
(コニファーは3年ぶりに手入れをし高さは2/3、
枝が見えるほどはさっぱりしてしまいました~)

右側の小さな葉が特徴のワイヤープランツもハツユキカズラ
と一緒に成長しました。
植物の思いのままにしていたらうまい具合に玄関前を飾ってくれ
たのです。

時が生み出した空間。
ミニ花壇とともに私が好きな場所です。

抹茶大納言

P_抹茶大納言2

こちらも抹茶大納言!

その名の通り
こちらは抹茶と大納言をたっぷりつかっています。

今回は照卵をしっかり塗り焼き色を付け
クープの切り込みから抹茶の色をのぞかせました。
このグリーンから抹茶の香りが広がります。

中央のパンは切れ目から少し見えますが
小粒のしっとり大納言がたっぷり入っています。
今週カフェにもお届けしました。

※ここでお知らせです。
 カフェでのミモザパン販売は子ども達が夏休みということもあり
 来週から8月末までお休みさせていただきます。
 7月は抹茶フェアでしたが、
 9月からは秋のミモザパンをお届けする予定です。

バケット・セーグル

P_研修メニュー1

パン研修で楽しみなのが毎年変わる特別メニューです。

こちらがその一つのバケット・セーグル
日本にフランスパンを広めたと言われるフランスのレイモンド・カルベル氏
が考案した「オートリーズ法」で作りました。

ライ麦も配合されているので生地がべた付くので
打ち粉をしながらの成形になります。

焼きあがったバケットにオリーブオイル、トマトやオリーブを
のせて少し焼いたら完成!
バケットにこのフィリング相性抜群でした。

パン研修に参加してきました。

1405606952063.jpg

毎年この時期に開催されるパン研修に参加してきました。
2日間でベーシックメニューのパンをおさらいします。

ベーシックメニューには21レッスンあり
1レッスンに2種類のパンがあるのでかなりの数。
実技の間に講義も入り次々に成形です。

定番のイギリスパン、バターロール、あんぱん、ドーナツ、
クロワッサン、フランスパン、メロンパンなどは毎年同じですが
その都度気づきと発見があり、これぞ反復学習!と実感させられます。

今年はブリオッシュやフォカッチャの成形が変わり
米粉クッペなどの新メニューも加わりました。

パンを通して知り合った方々にお会いできるのも楽しみの一つです。

抹茶デニッシュ

P_抹茶

今月は抹茶をつかったパンを紹介しています。

こちらはデニッシュ生地に前回と同じ抹茶と大納言。
和洋折衷ですが、和の抹茶と大納言が引き立ちます。

デニッシュ生地ですが、イーストとは違い天然酵母なので
しっかりガス抜きせずにゆるくやさしく扱います。
サクッというよりしっとりした食感でしょうか。

なかなか抹茶をたてる機会はありませんが
パンに入れても美味しくいただけます。