FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2014年07月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2014年09月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年08月
ARCHIVE ≫ 2014年08月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2014年08月  | 翌月 ≫

海の世界

N_岩井空

岩井海岸の夏空。
いつまでも眺めていたいブルーと白の景色が広がります。

N_砂時計

そして浜辺に景色を移します。
こちらは娘がつくた砂山。

砂山をつくりだしてからいつの間にか満ち潮になり
一波ごとに砂山が削られていきます。
何時間この砂浜にいたでしょうか。

ここで一句思い浮かびました~
「 満ち潮で 崩れる山は 砂時計 」
なんちゃって俳句?

波の音をBGMに潮風を感じながら眺める空と海。
海の世界に浸ってゆったりとした体内時計にさせてもらいました。

ここには海と山があり、近くには田んぼも広がります。
栃木に海はないけれどどこか懐かしい光景。
稲穂がたわわに実り稲刈りの時を迎えようとしています。
稲の香り。季節は秋です。
夏を締めくくる旅となりました。

海の幸

N_岩井BBQ

今年も岩井海岸に行って来ました。
やっぱり魚介類が新鮮!いきがよい!

こちらは浜辺でのバーベキュー。海の幸満載です。
この後1時間ほどで日が暮れました。
夜の浜辺に寝転ぶと満天の星。キレイでした。

N_岩井刺身

こちらは刺身の船盛。
肉厚の刺身はイサキ、スズキ、タイ、タチウオ
カンパチ、キンメダイ、スルメたち。
家族でつくったお好み焼きとともに。

N_岩井寿司

こちらは今が旬の魚たち。

レモンロール

P_レモンロール

夏に爽やかなレモンを使ったパン!
レモンの酸味が体をシャキッとさせてくれそうです。

レモンのシロップ煮をのせて焼き上げたレモンロール。
生地にはレモンの皮を練り込み、仕込水にはレモン汁を混ぜ
仕上げにレモン汁入りのレモンアイシングでおめかしと
丸ごとレモンを楽しめます。

夏に食べたい一品です。

誕生日プレゼント

N_MyBD.jpg

今月また1つ年を重ねました。

誕生日といっても娘と違って楽しみという年ではありませんが
プレゼントをもらうとやっぱり嬉しいものです。

こちらは娘からの誕生日プレゼント!
私の好きな向日葵を折り紙でつくってくれました。
2年前にサンタさんが届けてくれた黒板にお絵かきと
メッセージカードも。盛りだくさんです。

黒板に書かれたケーキにはみ出るほどのロウソクが・・・
お願いだから年齢をベラベラ話さないでネ。

「いつもお日様の方を向いているから太陽の形なんだね~」と娘。
確かにひまわりは太陽に似てます。
元気をもらえるのもそのせいでしょうか。

たくさんの向日葵をありがとう!!

夏野菜

N_夏野菜

今年の夏はいろいろな方から野菜をいただきました。

わが家ではプランターでミニトマトをつくりましたが
やっぱり地植えで育った野菜は元気があります。
そして、採れたて野菜は新鮮でみずみずしい!

「沢山採れたから~」と袋いっぱいに日野産の野菜を入れて
届けてくださる知人は、肥料と土作りから始めるというこだわりよう。
きゅうり、なす、トマトをはじめモロヘイヤ、ゴーヤ、オクラ、サニーレタスなど
いろいろな種類の野菜をいただきました。

こちらのトウモロコシは友人から。甘くてジューシー。
帰省した際、親戚の方からいただいた長ナスは柔らかく
焼いたり茹でたりパスタに入れて味わいました。

夏の恵みをいっぱいいただき、ありがとうございました!

夏のランタナ

G_ランタナ

ランタナが満開です。
毎年初夏から晩秋まで花を咲かせてくれます。

蕾から満開になるまでの変化は
まるで花火をスローモーションでみているかのよう。
小さな花が外側から内側へと開花していきます。

夏は桃色なのに秋になると色が濃くなりオレンジや赤へ。
やがて小さな花のあとに丸くて黒い種を実らせます。

玄関前にあるこちらのランタナはそのこぼれ種から育ちました。
今では茎が直径1センチはあるでしょうか。
12年前義母から寄せ植えをいただいた中にあったランタナ。
それがこちらのランタナの親です。
いくつものこぼれだ種の中から生命力のあるものが
こうして親以上に元気に大きくなりました。

わが家ではこのランタナを別名「お母さんの花」と名づけました。
これからも増えていくかもしれません。

ミモザパンの夏休み

P_ミモザパン看板

残暑お見舞い申し上げます。

暑い毎日ですが暦の上では立秋を過ぎました。
庭ではキバナコスモスが芽を出しグングン伸び
トンボを見かけたりすると秋の気配を感じます。

以前もお知らせしましたが、カフェでのミモザパンは
8月から9月中旬までお休みをいただいています。
今年はその間、月曜日のパン教室もお休みさせて頂いています。

カフェでミモザパンを販売(木曜日)してから3年目となり
その間、いくつもの Studio Mimosa オリジナルパンが
生まれました。
お客様の「美味しい」その言葉が励みになっています。

こころと体にやさしいミモザパン、
季節を感じるミモザパン

をこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
9月からは秋のミモザパンも販売していく予定です。

ライ麦パン

P_ライ麦パン

ライ麦フレークをたっぷりつかった健康パン。
ライ麦食パンとライ麦ロールパンです。

お湯に付けて柔らかくしたライ麦フレークを生地に練り込みました。
私は多少歯ごたえがある方が好きですが、これはお好みで。
栄養もたっぷり詰まっているのでずっしり重みがあります。

丸いパンも型を使うだけでがらりと表情が変わります。
お花の形になるロゼッタ型、渦巻きになる型
そして、わが家でよく使うカイザー型。

横にカットしてハムや卵をサンドしてもよし。
スープにもよく合います。

虹♪

M_手話

夏のボランティア体験学習に2日間参加してきました。
ひの手話サークルの手話講座です。

1学期に学校図書で何度か手話辞典を借りてきては
知りたい単語を探して家族に披露していた娘。
きっかけは友達が借りていたからだそうですが
実際に手話を体験しようと今回の参加となりました。

私は見学でしたが3、4年生のグループ7人の皆さんは
挨拶、身近な単語、自己紹介などすぐに覚えてしまう。
その柔軟さに驚くばかりです。

手話、口話、身振り、筆談、空文字、メールなど。
思いを伝える方法は様々です。
手話にはそろばんの珠をイメージした数字や
ローマ字やカタカナをイメージしたものも。

最後は参加者全員が揃い「虹♪」を手話付で合唱!
私も好きな歌でその歌詞に励まされます。

お手伝い

M_朝食

「今日の朝ごはんは一人で全部つくる!」
「お母さんは何もやらないでね!」

と娘が作った朝食がこちらです。
卵パフェ、塩むすび、きゅうりのツナマヨ和え。
娘が好きな物が並んでいます。

よ~く見るときゅうりとケチャップがのった卵は
クマさんの形になってます。凝ってますね。

まだ身長には高いキッチン台に立ち料理スタート!
冷蔵庫から卵ときゅうりを出し、包丁、まな板、フライパンの準備。
なかなか手際がよい。

「きゅうりを切る手はネコちゃんの手だよ~
 卵の殻は入ってないかな?
 コンロの周りがずいぶん汚れたね~」と
つい口を出したくなりますが、そこはぐっとこらえて。

「いただきます」の前にハイチーズ。
カメラの向こうでおふざけしている娘の手と朝食です。