FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2014年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2014年11月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年10月
ARCHIVE ≫ 2014年10月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2014年10月  | 翌月 ≫

秋のミモザパン

P_ミモザパン

秋のミモザパンが並びました。
10月にカフェにお届けしたミモザパンの一部です。

10月はお豆の日やハロウィン、そして収穫の秋!
ということで、お豆やかぼちゃ、ほっこりサツマイモや栗、
ここにはありませんがいちじくをつかったパンをつくりました。

ココロとカラダにやさしいミモザパン!
季節を味わうミモザパン!
をお楽しみいただけたら幸いです。

「お豆パン」
金時豆、鶯豆、白手亡豆、ひよこ豆を包み、きな粉をかけて焼成

「さつまいもパン」
1つで2つ(紫と黄)のさつまいもの風味を味わえます

「栗あんぱん」
栗を丸ごと1ことこしあんを包んだ栗の形のパン

「かぼちゃパン」
栗かぼちゃが生地にも入って中にはかぼちゃあん、
栄養たっぷりです。

かぼちゃぱん

P_かぼちゃぱん

明日はハロウィン!

地元でも週末にハロウィン祭りがありました。
日野市・多摩平商店連合会が主催するハロウィン祭りは
寂しいかな今年が最後。
子ども達は「トリック・オア・トリート!」の合言葉を口に
いくつものお店をまわりました。
空だった手提げ袋はお菓子でいっぱいです!

さて、今月紹介してきたかぼちゃパン。最後はこちらです。

生地の中に北海道産の栗かぼちゃをたっぷり練り込みました。
蒸したかぼちゃをマッシュしてたっぷり入れたので
噛むほどにかぼちゃの風味を味わえます。

かぼちゃサンド

P_かぼちゃさんど

かぼちゃパンに続いてはかぼちゃサンド!

パーカーハウスのパンにかぼちゃとクリームチーズなどを
混ぜたサラダをサンドしました。

後ろのかぼちゃは
ハロウィンシーズンに出てくる小ぶりの「坊ちゃんかぼちゃ」
半分にカットしてかぼちゃプリンをつくってみたい!それは
また持越しになりそうです。

10月はかぼちゃを使ったパンが続きます。

野の花束

N_キャンプ花束

野に咲く花々。
すすき、私が好きな吾亦紅(ワレモコウ)に栗も加わり
秋の植物が集まりました。

今年最後のキャンプで娘が散歩しながらつくった花束。

N_キャンプ焚火台

ここは上野原キャンプ場。
5月には賑やかな小鳥のさえずりで目が覚めましたが
森の声や景色も秋へと様変わりしていました。
あっという間に日が暮れ、朝晩かなり冷え込みます。

ますます焚火を囲む時間が増え、温まりながらの夕食。
真っ暗な夜、焚火にあたっているとなぜか心が安らぎます。

かぼちゃパン

P_かぼちゃぱん

もうすぐハロウィーン!
あちこちでハロウィーンの飾りをみかけます。

わが家もいつもの飾り付けをしました。
イエローやオレンジのハロウィーン色は温かみがあります。
ニコニコ笑顔の魔女とかぼちゃは私のお気に入り。

そして、毎年この時期につくるかぼちゃパン!

北海道産の栗かぼちゃをつかった自家製かぼちゃあん、
生地にもかぼちゃを練り込みました。
かぼちゃの種がアクセント。
かぼちゃもたっぷり栄養もたっぷりつまっています。

さつまいもぱん

P_さつまいもぱん

”ほっこり”がぴったりな季節になってきました。
こちらはほっこりさつまいも。

1つで2つの色と美味しさを味わえるさつまいもぱん!

砂糖やバターを控えめにさつまいも本来の甘さを生かした
2種類の自家製さつまいもあんがたっぷり入ってます。

同じ紫いもでも品種や産地が違うと色あいや甘さ、水分なども
さまざまですが、この紫いもは色が濃く鮮やかです。

庭にある黄色のマリーゴールドとその近くでまだ咲いている
紫の朝顔。この対称的な色の組み合わせをヒントにつくった
さつまいもぱん。

カフェにも季節限定で並べる予定です。

レッドムーン

N_皆既月食1

秋空が綺麗です。
スカイブルーに白い雲。

空を見上げると、もこもこした羊雲が風にゆっくり流され
空に絵を描いているようです。
空の世界に引き込まれるとちっぽけなことに拘るのはよそう!
そんなおおらかな気持ちになってきます。

さて、こちらは夜。
月が地球の影に完全に隠れてしまう皆既月食です。
昼間はきれいな雲が月を隠してしまう天気でしたが
たまたま赤胴色の月を見ることができました。
つかの間のレッドムーンです。

N_皆既月食2

そして、あっという間に影から顔をだしました。
いつもの月がより明るく見えます。

お楽しみ会

M_お楽しみ会

週末にあった学童のお楽しみ会のワンシーン。
保護者のスーパーボールすくいコーナーです。

みんなとにかく真剣です。
紙が敗れてもまだまだすくっちゃう。
カップいっぱいにするお友達。

「でもごめんなさい。どんなにすくってもくまモンとディズニーの
ものは1こまで。スーパーボールは2つとえんぴつ1本なの。」

そんなルールに「え~」とがっかりですが
鉛筆選びも真剣です。あれこれ迷いながらお気に入りの1本を
選んでくれました。

子どもは過去でも未来でもない。「今」しかないのよ。
と義母がいっていましたが、その時を存分に楽しめることに
感心したお祭りでした。

プルーンブレッド

P_プルーン

プルーンがたっぷり入ったプルーンブレッド!
フルーツに合うとかちの酵母で発酵させました。

米粉の白とクープを入れた茶色のコントラストがキレイ。

P_プルーンカット2

カットするとプルーンがこんなにたっぷり!

練り込んだプルーンがマーブル状になった生地に
形を残したプルーンが入っています。
プルーンを時間差で練り込みました。。
このひと手間で2通りのプルーンの食感を楽しめます。

この色から想像するほど甘さはありませんが
プルーンのほのかな味わいが体にやさしく響くプルーンブレッド。

このままちぎって食べてもよし。
うすくスライスしてもよし。
トーストしてバターをのせても美味しい。
食べ方ひとつでパンの味も変わります。

お豆クーヘン

P_お豆クーヘン

前回に続いてお豆をつかったパン!
お豆クーヘンです。

金時豆、大福豆、うぐいす豆をつかっています。
生地にもトッピングにもたっぷりのお豆。

豆類には良質のたんぱく質やたんぱく質に
ミネラル、ビタミンも豊富に含まれています。
小さな豆に大きなチカラ!

お腹もたっぷり満たしてくれます。