FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2014年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2014年12月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年11月
ARCHIVE ≫ 2014年11月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2014年11月  | 翌月 ≫

バザー

M_バザー

11月はバザーがあちこちで開催されました。
娘が通った幼稚園のバザーでは保護者の手作り作品が人気で
卒園しても毎年足を運んでしまいます。
こちらがその一部。

今年はバザー以外にフリーマーケットに初参加しました。
友人は手作りの物を私はリサイクル品を出品。

「いらっしゃいませ~」と元気がよい子どもたちは
使わなくなったおもちゃや本などを出品。
販売した代金は自分のお小遣いになるだけに
声も大きくなります。

そのフリマのキャッチフレーズがいい。
「フリマで売買、笑顔でBYE-BYE」

使わなくなった物も必要な人の手に渡ったら生かされます。
娘の靴や本、ビニールのお家も売買されました。

断捨離ができないわが家では今までの娘の物、死蔵品が
かなりのスペースを占領していました。
この秋、思い切ってフリマ、バザー、知人、親戚の方へ。
それでもどうしても処分できないものだけは手許に残すことに。
物との付き合いは生き方そのものと実感する秋。
気持ちも整理しながらの断捨離となりました。

ほうとう

U_鍋ほうとう

お鍋の恋しい季節となりました。
10年以上使用している土鍋も味がでてきました~
夏は出番が少ない土鍋もこれから活躍します。
おでん、常夜鍋、ちゃんこ鍋、キムチ鍋など。
新米を土鍋で炊いても美味しい!

中でもわが家でよく登場するのが「ほうとう」
山梨で食べた「ほうとう」が美味しくて、
それ以来わが家のお鍋・定番メニューとなりました。

具は豚肉とその時ある物を入れ込んで。
ごぼう、人参、レンコンなどの根菜類
里芋、山芋などのイモ類
ほうれん草などの青菜類に長ネギなど
そしてこれだけは外せないかぼちゃはたっぷりと。
具に火が通ったらほうとうとお味噌を入れて完成です。
だしで使った昆布も具に入れてしまうのが我が家流。
時には生姜を薄切りにして入れることも。

何より栄養たっぷり!体も温まり、風邪気味の時には
これを食べて就寝したら回復してしまうほど。

これから出番が多くなりそうです。

いちじく(おうちパン)

P_いちじく

今年は秋にいちじくのジャムをつくりました。

無花果(いちじく)
花が無いのに実がなると書きますが
実はちゃんと花も実もあるんです。
カットすると赤味がかったところに細かいプチプチ。
それがいちじくの花だそうです。花いっぱいの果実!
断面がとてもキレイです。自然が織りなすアート!

砂糖を入れて煮込むと
部屋いっぱいに無花果独特の香りが広がります。

P_いちじくパン2

せっかくだからと一部をパンに入れて焼き上げました。
思い付きでつくったいちじくパン。おうち用です。
うしろのパンはいちじくの形にしたつもり。

中の赤い花が見えてきたら食べごろ。
生で味わっても美味しくいただけます。

四葉のクローバー

G_四葉

こちらは毎年新緑の季節から芽が出て秋まで次々に
葉を出す夏のクローバー。すべて四葉です。

11月には黄色に枯れてなくなりますが、
根はしっかり生きている。だから温かくなるとまた芽を出す。
それでも約10年繰り返してきたせいか今年は少なく
葉も小ぶりになってきました。

最盛期の夏にはピンクの可愛らしい花を咲かせます。

クローバーが咲き出すと鉢を玄関先に移します。
四葉を見付ける楽しみはないけれど、
四葉をみると良いことが訪れそうだから。

これから新緑の季節までしばらく休眠期に入ります。
来年も会えますように!

(この鉢にランタナの種が落ちたようで
運よく芽を出し葉が伸びました~)

シロツメクサ

G_クローバー

シロツメクサといったら
四葉探し!首飾り!でしょうか?

一面に生えたシロツメクサの中から見つけた四葉は
幸運をもたらしてくれそうで、しおりにしたことも。
シロツメクサを摘んで首飾りをつくったことも。

いずれも数十年前のことですが、
同じことをしている娘を見て遠い昔を思い出しました。

タネのサカタさんからいただいた種を蒔いたら
元気に育ってくれました。
初夏の頃のシロツメクサです。

くるみとレーズン

P_くるみとレーズン

私が好きなパンの一つ。
くるみとレーズンを使ったパンです。

ローストした香ばしいくるみとレーズンが入っています。
くるみだけ、レーズンだけでも美味しいのですが
この2つの相性がとてもよい。

くるみの食感としっとりレーズンの風味
このハーモニーを楽しめます。

貝の標本

M_貝標本

3年生から始まる夏の自由研究。
娘の初めての自由研究は「貝の標本」でした。

毎年夏休みに行く千葉の岩井海岸で
沢山の貝を集めたから。
その数、なんと400ほど!
私も炎天下の中娘と一緒に拾いました。

これだけ集めると種類も豊富。
まずは貝を洗い図鑑で調べ種類別に分ける。
形のよいきれいな貝を選びその一部を標本に。
コルクボードに貼られた貝はほんの一部です。

学校公開での自由研究発表会では
子どもの発表を聞く隣りの保護者から
「えっ、それだけ!」とささやく声。

そうなんです。家の練習ではもっと具体的に説明して
いたのに肝心要なことがが抜けてるじゃないの?!
娘もそうでした~途中がすっぽり抜けてました~
メモなしの3分間スピーチ!まさにプレゼンだもの。
大人だって緊張します。

でも、
「一番見て欲しいのは桜貝にもピンク、紫、黄色や
いろいろな形があるところ」それだけはしっかり
伝えたのがよかった。
よく調べたね!そう褒めてあげたいです。

手まり

M_てまり

芸術の秋ということで、もう1つ。
こちらはわが家に1つ、2つと増えていく手まりです。

頭を悩ます夏の自由研究。
完成して終わり!ではなく9月に保護者も前にして
自由研究の発表がありました。それもメモなしで。
今の子はスゴイです。

娘の友人がまとめた手まりの作り方が女の子の間で評判となり
休み時間などに折り紙でつくるようになったようです。
今日はこれをつくった!と持ち帰り、家でも少しアレンジした手まりや
ミニミニ手まりまで仲間入りしました。

先月の学校公開では友だちや娘がつくった手まりが
教室の数か所飾られていました。

調べたことが皆に広がっていくそんな愉しみ。いいですね。

展覧会

M_展覧会

紅葉の季節となりました。芸術の秋です!

これまでの成果が実った小学校の展覧会。
全校生の作品が体育館に展示されました。

こちらは3年生のコーナー。
首が動く可愛い動物達はあの「あかぺこ」を真似ています。
ゆらゆら揺れる動きが何とも言えません。
そして、真ん丸な胴体も愛嬌があります。
膨らませた風船に新聞紙を巻いてつくったとか。

それぞれの作品に題名がついていますが
同じゾウでも「スイカみたいなぞう」「虹色のぞう」「カラフルなぞう」
とそれぞれの個性がキラリと光ります。

M_展覧会犬

こちらは娘の作品。題名はシンプルに「犬」
なんだか動き出しそうです。

『動物』以外にも色とりどりに着飾った『ステキな木』や
三原色を使って描いた『ピエロ』が壁に飾られ
まるで巨大なパッチワークのようでした。

M_展覧会ピエロ

最後にもう一つ、娘が書いた「一輪車に乗ったピエロ」
それぞれの頑張りが伝わり芸術を感じる空間でした~

収穫の秋

G_種収穫

紅葉の季節となりました。
実りの秋となりわが家の花々もたくさんの種や実が
なっています。

右上から時計まわりに
スズメウリ、キバナコスモス、ランタナ、マリーゴールド。
花によって種の出来方、形もさまざまです。

「ここに種ができるんだよ。」と理科の授業で教わったという娘が一言。

今までマリーゴールドの花が咲き終わると
さっさと萎んだ花がらをカットして捨てていましたが、
開いてみたら細く柔らかい種がいっぱい。まるで束にしたように!
「花の後に種がなる」のだから当たり前のことではありますが
これは発見!感動の出来事でした。

キバナコスモスの種はツンツンとがった細長い種
ランタナは花のように丸い玉。

グリーンカーテンとして活躍したスズメウリ。
その実は緑から黄色、オレンジ、赤へと変化しました。

朝顔もつい最近まで咲いていましたがこれから種を実らせます。

G_ランタナ秋

夏は桃色だったランタナも秋が深まると黄色やオレンジへ。
まるで紅葉しているかのよう。

ミニ花壇も冬へと衣替えです。