FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2014年12月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2015年02月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年01月
ARCHIVE ≫ 2015年01月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2015年01月  | 翌月 ≫

クリスマスローズ

G_studiomimosaクリスマスローズ

クリスマスローズといったら
下向き加減で控えめに咲く花というイメージがありました。

でも、この品種はご覧のとおり
太陽の恵みを存分に浴び堂々と咲いているのが珍しい。

一昨年の冬わが家に仲間入りしたこのクリスマスローズ。
一度咲いたきりで長い間葉だけしかないプランターでした。

それでも水やりを続けていたのがよかったのか
先日小さな蕾を1つ発見!
下を向いていたのが徐々に顔を上げ、
両手を広げるように大きくなりました。

花弁にみえるのがガク片だそうで、真っ白だったのが
ピンクに色づき始めました。紫の斑点もあちこちに。

中央の黄色い花が可憐に咲いています。

スイートアップル

P_StudioMimosasスイートアップル

りんごの美味しい季節につくる”スイートアップル”

「みてみて!食べて!」と言わんばかりに
顔をだしているりんごちゃんもいます。

先日紹介した「信州りんご」のコンポートをつくり
たっぷり入れました!
噛むほどに旬のりんごを味わえます。

りんごのコンポートをつくっておくと
ヨーグルトに入れたり、パンにのせたり
もちろんそれだけでも美味しくいただけます。

りんごは腸にもよい働きをするそうですので
ぜひたくさん召し上がって下さい。

信州りんご

N_studiomimosaりんご

りんごの美味しい季節。
毎年信州の安曇野から届く林檎たち。

大きさ形もそれぞれ。
カットして蜜入りだとそれだけで嬉しい気分になります。
この信州りんごはふじりんごのようなシャキッと感は
ありませんが硬すぎず柔らかすぎず程よい食感です。
娘は「かじっていい?」とそのまま食べたことも。

毎年この信州りんごでつくる甘煮は
スイートアップルパンのフィリングになります。
右の紅玉はアップルパイになる予定です。

冬バラ

G_冬バラ

四季咲きのバラ・カフェラテ。

四季咲きだけれど冬眠する品種かなと思っていたら
この冬は珍しく花を咲かせてくれました。

昨年末に見つけた3つのつぼみのうちの一つがこちらです。
これから花弁一枚一枚が開いて大輪のバラになると思いきや
この状態でドライフラワーのようになってしまいました。

大寒を迎え寒さがこたえる毎日。
私の体もカチコチです。
植物だって寒さには勝てなかったのでしょう。
よくここまで咲いてくれました。
残りの2つはつぼみのままです。

G_studiomimosaバラ蕾

このバラ・カフェラテはつぼみから満開になるにつれて
花弁の色が赤褐色から淡いピンクに変化していくのが見どころ。

次に大輪の花が見られるのは新緑の季節です。

抹茶黒豆

P_StudioMimosa抹茶黒豆

おせちに欠かせない「黒豆」
~ まめに働き、健康に過ごせますように ~
そんな由来があるそうです。

毎年「豆の日」の月にはお豆パンを作りますが
黒豆を使ったパンは今回初登場!この「抹茶黒豆」、
季節を感じるミモザパンに仲間入りしました。

抹茶入りの生地で丹波黒豆をたっぷり包みました。
米粉をふって仕上げています。

抹茶と黒豆の風味豊かな「抹茶黒豆」は
「抹茶あずき」とともに期間限定でカフェにも並べる予定です。

今年も健康で過ごせますように!

抹茶あずき

P_StudioMimosa抹茶あずき

「結婚は異文化交流」といった知人がいましたが
その中には食文化も含まれます。

お正月のお餅はどんな食べ方をしますか?

実家ではお雑煮、海苔巻、きな粉餅、甘醤油、大根醤油など。
お餅でゆであずきを包んで食べるというのは
結婚して初めて知った食べ方でした。

ゆであずきはお汁粉にしても美味しいですね。

そんなゆであずきを入れた ”抹茶あずき”
抹茶とあずきが口の中で溶け合い
渋みと甘みのハーモニーがとてもよい。
今月の新作です。

季節を感じるミモザパン。
今年も季節を取り入れたパンをご紹介していきます。 

冬のハーブ

G_Studio Mimosa冬ハーブ

春の七草は日本のハーブ。
こちらはわが家のハーブコーナーです。

バジルなど他のハーブは晩秋で枯れてしまい
寒いこの時期は年中元気なローズマリーだけが
生い茂りこの場を占領しています。

ところが今年は様子が違います。
去年の梅雨時期に植えたパセリが
暑さにも寒さに負けず緑色を保っていました。

こんなことは珍しい。
とびきり生命力のあるパセリだったのでしょう。

冬の陽ざしに照らされ輝いて見えます。
元気をもらいました。

春の七草

StudioMimosa_U_七草がゆ

日本のハーブが並びました。
今日は七草の日です。

「うちごはん」に毎年登場している七草粥。
子供のころから1月7日の朝は七草粥を食べていたせいか
結婚してからもその習慣はつづいています。

土鍋でお粥をつくりお餅と七草、すずしろ(大根)もたっぷり入れました。

今日は出勤のため娘は学童へ。
南極・北極館、立川防災館へハイキングの日で
朝は私と娘のお弁当作り。七草粥は夕食にいただきました。

私にとってこの七草は胃袋の1年がスタートする日。
今年こそ満腹前の腹八分でがまんしよう。
胃腸を労わり健康な1年になりますように!

ミモザパン教室 2015年レッスン日程

   Studio Mimosa ミモザパン教室
   2015年 レッスン日程のご案内


【 自宅で行なう少人数制のアットホームなミモザパン教室 】

  2015年は月曜日を予定しています。
日曜日も可能な日がありますのでお問い合わせください。

■ 場所:日野市旭が丘(JR中央線豊田駅北口から徒歩約13分)

■ 時間:10:00 ~ 13:00

■ ご予約、お問い合わせ先 Mail : studiomimosa2011@yahoo.co.jp
  ※ ご予約はお名前、ご連絡先、希望メニューをお伝えください。
    後日場所や詳細をご連絡いたします。

■ メニューのご案内
   ブログのカテゴリ、『パン教室*メニュー』をご覧ください。


「久しぶりにパン作りをしたい!」
そんな時、 Studio Mimosa のミモザパンにある「おうちパン」を
みてパン教室に来られた方がいらっしゃいました。
「シンプルで無骨なパンがいい」と。

ブログで紹介しきれないわが家の食卓に並ぶいつものパンは
シンプルで大小さまざま。まさにおうちパンです。
何より焼き立てパンを頬張れるのが嬉しい。
手づくりパンならではの味わいです。

ホームベーカリーをお持ちの方もいろいろな成形を知ると
パンのバリエーションが広がります。

ふんわりふっくらな生地に触れ5感で楽しむパンづくり。
今年もパンづくりの楽しさ、美味しさをお伝えしていきます。

おうちパン

P_おうちパン1

今年の初焼きはやっぱり ”おうちパン”

ミモザパン、ミモザパン教室では「春よ恋」で作りますが
おうちパンは「北の香り」や今回のように全粒粉を配合したり
いろいろとアレンジをして焼いています。

上のパンはコッペパン。
下のパンはゼンメル型を押して焼いたお花パン。
食パンにしたり、ただの丸パンにすることも。

製パン性のよい「北の香り」はふっくらもっちり。
しっかり閉じないとお尻が上がってしまいます。

同じ生地でも成形を変えると見た目も楽しめます。

今年はわが家のおうちパンも紹介していきます。
どうぞお楽しみください。