FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2015年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2015年04月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年03月
ARCHIVE ≫ 2015年03月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2015年03月  | 翌月 ≫

さくらパン

P_studiomimosaさくらパン

東京も桜が開花し始めました。
桜の季節は別れと出逢いの季節でもあります。

日野市の小学校は昨日卒業式でした。
通勤途中2つの小学校を通りますが
校門前で写真を撮る父兄の姿も見られ
ふと娘の入学式を思い出しました。

肩幅よりも広いランドセルを背負って歩く後姿。
期待と不安も背負った姿がとても新鮮だった。

桜の塩漬けを練り込んだ桜パン。
噛むほどに桜の風味を楽しめます。

桜の季節は始まりの季節でもありますね。

野菜酵母パン

N_studiomimosa清泉寮パン工房

清里高原にある清泉寮。
ここに近い日野市の施設、春スキーで大成荘に行くと
ついよってしまうのが清泉寮パン工房。

この扉を開けると焼き立てパンの香ばしい香りが広がります。

N_studiomimosa清泉寮パン

わが家のお土産に人気No1のミルクパン!
自家製野菜酵母で発酵させたくるみ&レーズンパンなど
を選びました。

「野菜酵母は楽健寺酵母ですか?」とつい気になって質問
してみたら、楽健寺酵母の野菜中の一つ里芋の代わりに
じゃがいもを使用しているのだそう。

自家製レーズン酵母でくるみとレーズンをつかったパンを
作ったことがありますが、こちらはフルーツの酵母とは
一味違う風味です。

時間と手間をかけた天然酵母パンはずっしりと重く
噛めばかむほど酵母の旨みと風味を味わえます。

中級コース

N_studiomimosa春スキー

今年も春スキーに行って来ました。
リフトに乗って中級コース向かっています。

初級コースでは物足りず「上に行こう!」と
子どもたちだけでさっさとリフトにのってしまう。
慌てて追いつく私。
ホッとしたところでようやく陽がさしました。
標高1000メートルある山中からの眺め。
雲がきれいです。

着いた先は予想以上の急斜面でしたが
子どもたちはボーゲンで転びながらも直滑降!!
チャレンジャーだな~。

途中からは大人と子どもで競争も。
疲れ知らずの子どもについていくのは大変です。

今と昔

N_studiomimosa開智学校

100年以上前の小学校にタイムスリップ。
ここは長野県松本市の開智学校です。

明治時代初期に造られた木造建築で
机も椅子も木のぬくもりが感じられます。

ちょこんと座り早速勉強?と思いきや
ミニ黒板にいたずら書きを始める娘。
紙は貴重な時代、ノートの代わりが黒板だったのですね。

N_studiomimosa開智小学校

外観は洋風でモダンな造りです。

娘は社会科の授業で「今と昔」について学習したばかり。
興味深々で各教室を覗いていました。

今の小学生は1年生からパソコンの授業があるのには驚きです。
洗濯機、アイロン、電話やアンカなど今と昔の道具について
パワーポイントを使ってまとめてきました。

明治時代には考えられなかったツールです。
パソコンもスマホもいつの間にか使いこなせる時代。
人も時代とともに変わっていくのでしょうか。

松本城

N_studiomimosa松本城

長野県、安曇野の祖母に会ってきました。
御年85歳とは思えぬほど元気でしっかりしています。

いつもあたたかくもてなしてくださり
今回は自家製の漬物やババロアなどもいただきました。
中でもセロリの粕漬が絶品!
野沢菜などと違った美味しさがあります。

祖母に会うと私も将来かくありたいと
背筋がピンと伸びる思いです。

さて、こちらは松本城。
安曇野に行く途中寄り道をしてきました。
城の左には雪化粧をした乗鞍岳が連なります。

スミレ

G_studiomimosaスミレ

”よく咲くスミレ”
朝、雨戸を開けると一番に目にはいる花。
パンジーの華やかさとビオラの強さを併せ持っています。

その名のとおり冬も元気でしたが
温かさとともにますます花数が増えてきました。

数年前から一番目につく場所には黄色の花を置いています。
家族が好きな色。ビタミンカラーだから。

花の植え替えの時期には苗選びに迷いますが
このスミレは優しい黄色で一目ぼれ。
昨年の秋にはすぐに決めることができました。

特別の日にケーキに添えたり、水に浮かべても綺麗です。

バースデーケーキ

M_studiomimosaBDケーキ

3月はイベント続きで娘の誕生日もありました。

今年もケーキをつくろう!ということになり
2人でバースデーケーキをつくりました。

途中で2段にしたいというので丸い型を探したら
イングリッシュマフィンを作るときに使うセルクル型とスコーン型が見つかりました。

それでは3弾のケーキにしよう!
ということになり、スポンジケーキの1つは1段目。
もう一つのスポンジケーキをマフィン型(中)、スコーン型(小)
で切り抜いて2段目と3段目に重ねる。そしてホイップクリームをなめながらデコレート。
最後にいちごをのせて3段ケーキの完成。

最後に庭から摘んできた花を添えるのは我が家流。
黄色は娘の一番好きな色。元気をもらえる色です。

1本だったロウソクも成長とともに9本となりました。
誕生日おめでとう!!

将来の夢

M_studiomimosaハンバーガー

職業体験をしてきました!
子どもたちを対象に仕事の体験ができるキッザニア。

こちらは娘の第一希望であるハンバーガーショップ。
仕事のユニフォームに着替えてハンバーガーづくりスタート。
ハンバーグをのせたら玉ねぎ、トマト、レタスにパンと順番に
のせて袋に入れてるところまでやって完成です。

「将来はパン屋さんになりたい」と言っている娘ですが
色々な世界を見て体験して将来の夢を膨らませて欲しい。

そう思う母はなかなか進むべき道を見出せずにいた頃もあり
回り道をしながら人との出逢いの中で自分の道を見つけて
きたような気がします。

キッザニアは今回で2回目となりますが
その他に動物病院、デパート、歯科医院、コカコーラ
裁判所など様々な仕事を体験してきました。

将来の参考になったかな?

ヘルシーなパン3種

P_studiomimosaカフェパン

こちらは乳製品、卵不使用のパンです。
左からパン・オ・フィグ、くるみとレーズンパン、
きなこクリームパン。

アレルギーの方にも安心で
小麦の美味しさが引き立ちます。
きなこクリームはお子さまにも人気のパンで
娘も私も大好きなパン。

フィリングのきなこクリームも
植物性油脂と黒ゴマきなこで作られています。
仕上げに全粒きな粉をのせて焼き上げました。
イソフラボンたっぷりで女性にもやさしいパンです。

今までは丸形でしたが食べやすいようスティック形にしました。

雪柳

N_studiomimosaひな祭り

ひな祭りに合わせたかのように桃の花が開花しました。

桃の横にある花は「雪柳」です。
小さな花弁が可愛らしい。
娘が新生児の頃過ごした部屋の窓越に咲いていました。

雪柳を見ると授乳とオムツ替えの日々を思い出します。
初めての育児に戸惑いながらも感動と発見の毎日。
あまりにも静かに寝ていると息をしているか心配に
なったことも懐かしいできごとです。

「今年は一人でお雛様を飾る!」と娘
「お雛様は右かな?」
「三人官女の誰が柄杓を持つの?」
これは毎年迷うところですが、それぞれの小道具を持たせて
指定席に置くことができました。
今までは私のサポート役だったのに
随分頼もしくなったものです。

お雛様に絵本を読んであげたり、
雛あられを食べさせようとしたりしたこともあったな。
お雛様を出すと乳幼児の頃が思い出されます。