FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2015年06月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2015年08月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年07月
ARCHIVE ≫ 2015年07月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2015年07月  | 翌月 ≫

サマー・クグロフ

P_studiomimosaサマークグロフ

今話題のココナッツオイル入り、サマークグロフ!

生地に入っているアプリコットの風味が口の中に
いっぱいに広がります。

砂糖にバター、そしてココナッツオイルがたっぷり
入っているのでいつものパンのようには膨らない、
ケーキのような食感です。

私の好きなミニクグロフ型で焼き上げました。
同じ生地でも成形や型によってさまざまな表情を
みせてくれます。

夏のカフェラテ

G_studiomimosas初夏バラ゙

猛暑にも負けず元気です!
四季咲きのバラ・カフェラテ。

バラの季節である5月が一番花数が多く
大輪の花を咲かせることが多いのに
今年は夏がいい。9輪もの花を咲かせました。

バラの足元にあるミニ花壇にはダンゴムシが
いっぱい。今年は虫たちも元気のようです。

交換日記

M_studiomimosa交換日記

交換日記!
女の子なら通る道?私も小学生の頃やりました。
娘も友達と交換日記をやる年頃になったようです。

新学期に1番の心配事だった放課後の留守番。
友人宅にお世話になることも度々でしたが
特時の日も1人で過ごせるようになりホッとしています。

出勤前にメモ用紙に走り書きするコメントは、
1月で終わってしまった娘の日記帳になりました。
帰宅すると娘からの返事が書かれていて
いつの間にかママと娘の交換日記に!

「○○ちゃんちにいるから迎えに来てね!」と
慌てる返事のことが1度あり、心配は尽きませんが
無事に1学期を終えることができました。

夏のバーベキュー



娘の友だちが来てお泊り会。
何かお楽しみをということで、バーベキュー!となりました。

娘たちは焼きそば屋さんにお肉屋さん。
お店屋さんごっこをしながらのバーベキュー。

芋類やカボチャは厚めにカットして
一度蒸してから焼くと中はほっこり外は焼き色がついて美味しい。

夕涼みとはならない暑さでしたが楽しんでもらえてよかった。

鰻丼



もうすぐ土用の丑の日。
今日は一足早く鰻丼をつくりました。

うなぎ1尾を家族3人で。
うなぎの隙間に錦糸卵と庭の青しそを散らして
完成です!
でも、やっぱりうなぎが少ないので副菜で補って。

土用の丑の日には黒いものをいただくとよいとか。
黒豆は箸休めに。

猛暑の夏を元気にすごせますように!

ブルーベリー

G_studiomimosaブルーベリー

わが家のブルーベリーも食べごろとなってきました。

13年前、結婚した時にいただいた鉢の寄せ植えは
ブルーベリーやランタナ、一年草などが満開でした。

ブルーベリーは数年で枯れてしまいましたが
ランタナは土に落ちたこぼれ種から
親よりも元気な子どもや孫が育っています。
初夏から晩秋までわが家のメインフラワーとなるほどに。

今年は実のなる木が欲しくて、
原点ともいえるブルーベリーをまた育てることにしました。
グリーンから赤褐色、紫、黒と色の移ろいがキレイです。

熟すまでもう少しと待っていたのに気づいたら鳥に
ついばまれてしまったのが残念。

まだ小さなブルーベリー。
両手にいっぱい積めるのは来年以降になりそうです。

G_studiomimosa初夏ランタナ

こちらはすっかり地に根付いた初夏のランタナ。
外側から中央に徐々に開花する姿が花火のよう。

初夏は初々しい淡い桃色ですが
秋になるとオレンジや赤へ深みを増します。

とうもろこしパン

P_studiomimosaとうもろこしパン

”季節を感じるミモザパン”

ということで、先月から今が旬のとうもろこしを
取り入れたパンを紹介しています。

こちらは蒸したとうもろこしをそのままのせて
焼き上げました。柔らかいパンの生地と
歯ごたえあるとうもろこしの食感が味わえます。

いつもはかじって食べるとうもろこしを
三つの輪切りにし、包丁で実をカット。
その後実をバラバラにして
マヨネーズと合えたものをのせる予定でしたが、
この形をそのまま使いたい!と急遽変更。

作成中に思いついた新作!
季節を感じるミモザパンに仲間入りしました。

とうもろこしを見ても食べても楽しめるパンです。

パン皿



半年ぶりの横浜で赤レンガ倉庫へ寄ると
「夏の陶芸フェス」が開催されていました。

器や雑貨を見ていると時が経つのを忘れてしまいます。

「まだ~、早くして!」といつもは私が娘に言うセリフ
が今日は私に返ってきたのでした。

数ある中で一目惚れしたのがこちらのお皿。
窯元「鶴見窯」の和田義弘さんの作品です。

「パン皿」と名札があったのもピンときた一つ。
小石原焼伝統の技法である「てん」が連なった模様に
温もりがあって、手に馴染む感じも気に入りました。

さて、どんな料理やパンをのせましょう!

自然のアート

G_studiomimosa自然のアート

朝顔が元気です!
去年あちこちに飛び散った種が
それぞれの場所で育っています。

こちらは半ば雑草化している芝生。
その中にまるで円を描いたかのように顔を出した朝顔たち。
自然に生えたピンクのネジバナと朝顔の共演。
自然が織り成すアートです!


他にも数か所でツルを伸ばしている朝顔たち。
意のままに根付いた場所で花を咲かせてくれそうです。

コーンブレッド

P_studiomimosaコーンブレッド

パンドミー型に入れて焼き上げたコーンブレッド!

コーンロールと同じくコーンを細かくして生地に
練り込んだことで、コーンが生地に馴染んで
とうもろこしの風味をほのかに味わえます。

私のお気に入りのパンドミー型は
とうもろこしと同じくらいの大きさ。
蓋の中央には鍵がついています。

発酵して膨らんだ生地は焼成するとグンと窯伸びる。
この膨らむ力は想像以上!
蓋をしただけでは押し上げてしまいます。

この鍵のおかげでキレイな筒形に仕上がります。

好きな厚さにカットしていただきます。