FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2015年07月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2015年09月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年08月
ARCHIVE ≫ 2015年08月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2015年08月  | 翌月 ≫

チーズバーガー

P_studiomimosaハンバーガー

夏休みのランチにつくったハンバーガー!

”心と体にやさしいミモザパン”ということで
バーガーズパンは生地に全粒粉を入れ
仕上げに白ごまをのせて焼き上げました。

チーズバーガーが大好きという娘の友達にも
満足してもらえ、「おかわり~のリクエストも。
美味しいの笑顔がとっても嬉しい。

P_studiomimosaバーガーズパン

バーガーズパンはハンバーグに限らず
卵、ツナやジャムなど何でもお好みで。

学童がなくなった今年の夏休みは仕事の日は
友人と協力して子どもを預けたり預かったりすることも。
本当にお世話になりました。

レインボールーム

N_studiomimosaMyBD.jpg

今月また一つ年を重ねました。

「次のページはびっくりプレゼント!」
「プレゼントは、レインボールームとはなたばだよ」

娘からの誕生日カードはこちら。全部で6ページ。
紙で作った花束が張り付けてありました。

小さな輪ゴムを編んでいくレインボールームは
娘のマイブーム。あっという間にブレスレットを
作り上げてしまいます。他にも指輪なども。

N_studiomimosaBD.jpg

こちらは夫からのプレゼント。家族に感謝!ありがとう!
こころもからだもしなやかに。そんな1年となりますように。

波乗り~



今年も岩井海岸へやってきました!
娘はジンベイザメの浮き輪にしがみつき波乗り~。
ホンモノのジンベイザメには気を付けてね。
私も一緒に波しぶきをあびました。



夫と娘は1日目で真赤に日焼け。
それもそのはず4時間近くも海水と炎天下にいたのだから。
それでもまた行きたいと2日目は夕方海へ。
残念ながらクラゲが打ち上げられて渋々諦めました。



でも、潮風にあたりながら海を眺めさざ波の音を
きいているだけでもいい。
心が洗われる、そんな気分になれます。

シャチとトレーナー

N_studiomimosaシャチ3

運がいいことに
シャチのパフォーマンスを地下から見ることができました。

400キロもあるというチャチ、さすがの迫力!
観客に水しぶきをかけるクライマックスでは地下では
かなりの振動が伝わります。

N_studiomimosaシャチ4

チャチの顔に乗って泳ぐのはトレーナー。
ここまでトレーニングするにはどれだけの苦労があっただろう?

N_studiomimosaシャチ1

夫と娘は観客席でたっぷり水しぶきをかけられるので
私は荷物持ちとなり舞台脇で待機。
そのおかげでパフォーマンスの舞台裏を
身近で見ることができました。

パフォーマンスをこなす度にトレーナーからエサを
もらい何度も頭をなでてもらう。その姿はとても愛らしかった。
信頼という絆があってこそなせるワザ!

賑やかな季節

G_studiomimosaチョウ1

8月になってからチョウが舞降りるようになりました。
こちらはアゲハチョウ。

このランタナは小さな花が外側から中心に向かって
少しずつ開花していきます。
花火をスローモーションで見ているかのよう。

G_studiomimosaチョウ

ランタナの蜜は美味しいようでチョウや蜂には大人気。
バラや朝顔、キバナコスモスにもよくとまります。
そして偶然娘の手にもとまりました。

G_studiomimosaバッタ

ハツユキカツラの葉に同化してるバッタ。
バッタもあちこちで飛び回っています。
今が一番動植物が賑やかな季節かも知れません。

フレンチトースト

P_studiomimosaフレンチトースト

キャンプの朝食でつくることが多いフレンチトースト。

娘の友だちがお泊りに来ると「朝食はフレンチトースト!」
のリクエスト。娘にとってフレンチトーストは特別な日の
メニューになっているようです。

P_studiomimosaダッチフレンチ

パンの中央まで卵と牛乳の液体を染み込ませるには
時間がかかりますが、2ステップ踏むと時間短縮で
「お腹が空いた~」の声にもすぐに応えられます!

まずはカットしたフランスパンを牛乳に浸します。
牛乳を十分に吸い取ったら卵液を染み込ませる。
牛乳、卵液ともパンをつまむとより早くパンが液体を
吸い取ってくれます。

牛乳に入れる砂糖は控えめにして、
焼きあがったトーストにお好みでメープルシロップや
はちみつをたらすのが我が家流。
砂糖をかけても美味しい。

中はふんわり、外はカリッと香ばしくやきあがりました。
どうぞ召し上がれ。

2人の空

N_studiomimosa雲

今日は栃木の実家は送り盆です。
仏様をお墓に連れてお墓参りをしてから日野に帰りました。

ここは東北道!
帰省する時は首都高から東北道へ。
しだいに田畑が増え三毳山が見えてくるとふるさとへ。
帰りはスカイツリー(東京タワー)が見えてくるともうすぐわが家。
父も後期高齢者を過ぎ体調が気になり
帰る時はいつも複雑な気持ちになります。

三毳山とスカイツリーこの2つは気持ちのスイッチがかわる目印に。
いろいろな思いが重なります。

さて、上の雲は車内から私がみた雲。
そして、下の雲は娘がみた雲。
立秋をすぎると入道雲となってきます。
あまりにもキレイでカメラにおさめました。

N_studiomimosaM雲

とうがらし

G_studiomimosaトウガラシ花

実の色と違う花が咲くのがおもしろい。
こちらは唐辛子の花です。

7月に咲きだし、約1か月で実が色付き始めました。

G_studiomimosaトウガラシ実

ブルーベリーもそうですが、
グリーンから完熟するまでの色の変化が綺麗です。
じっくりと時間をかけて実りの色に変わります。

フランスパン・バタール

P_studiomimosaフランスパン

フランスパンのバタール、エピ,
そしてきのこのようなシャンピニオン!

砂糖と油脂を使わないフランスパンは粉の旨みと
生地の熟成を味わえるパンです。

一晩寝かせた発酵種とモルトが
発酵を助け熟成を促進してくれます。

P_studiomimosa石版

焼成はこちらの石板を使って高温で焼き上げます。
余熱はガスオーブンで300度!

P_studiomimosaフランスパン2

オーブンにパンを入れ200度になるまで待つ間に
こんなにクープがさけ、焼成するとさら窯伸びしていきます。
焼き上がるとしばらくクラスとがパリパリ音をたてる様子は
まるで生きているかのよう。

5年前から年1回受けてきたパン技能検定試験。
今年はついに1級を受験しました。
実技はこのフランスパン!筆記は覚えることがたくさんでした。
実りの秋に結果がわかります。

朝顔の観察

M_studiomimosaアサガオ観察

8月に入るとこぼれ種から育った朝顔がピンクや紫の
花を次々に咲かせ、
「今日は〇輪咲いてるよ!」と娘が花の数を教えてくれるのが
日課のようになっています。

朝顔が咲来始めたのは8月1日。
その夕方、どういう風の吹き回しか娘が
閉じた朝顔の観察を始めました。

M_studiomimosa花観察2

この日は起床するとさっさと身支度をして
外に飛び出していきました。
「朝顔の観察・その2」のようです。

自由研究はカタツムリだったよね~
朝顔に変更かな~?と
夏休みの宿題が気になる私ですが
あまりにも熱心に絵を描く姿に感心させられました。
強制すると反発するけど自らやりだすと集中力があるものだ。
朝から猛暑なのによくがんばった!

朝顔はつぼみも花も閉じた後もその模様が綺麗です。