FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2015年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2015年10月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年09月
ARCHIVE ≫ 2015年09月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2015年09月  | 翌月 ≫

お月見団子

U_studiomomsa月見団子2

今宵は中秋の名月。
雲に見え隠れするおぼろ月も風情があって綺麗です。

N_studiomimosaおぼろ月

今年も娘とお月見団子を作りました。
こちらは日本のハーブともいえるよもぎを
たっぷり入れたよもぎ団子。
よもぎの風味が口いっぱいに広がります。
ゆであずきときな粉がよく合います。

U_studiomomsa月見団子3

粉によもぎと水を入れて混ぜたら丸め。
娘の手つきもなかなかです。
この段階ではほのかな緑色ですが
ゆで上がるとと鮮やかな緑に変化します。

U_studiomimosa月見団子

こちらはおなじみのお月見団子。
みたらしを添えて。
砂糖入りきな粉をたっぷり付けるのもおすすです。

キャンプ ・ バナナケーキ

P_studiomimosaキャンプバナナケーキ1

2日目に子どもたち全員が揃ったので
おやつを作りました。

わが家でおなじみのバナナケーキ!
混ぜて焼くだけの簡単なケーキ。
菜種油、三温糖、卵、バナナ、小麦粉と
順番に混ぜてダッチオーブンで焼成です。

P_studiomimosa焼成ダッチオーブン

炭火を使うとダッチオーブンは
ガスオーブンにも負けないくらいの力を発揮します。
香ばしく焼きあがりました~
ふんわりふっくらいい香り~

底上げしてオーブンシートを敷いても
底は少し焦げてしまいました。
蓋の上の火力が下の2倍でちょうどいいかもしれません。

P_studiomimosaキャンプバナナケーキ2

友人のご主人が作ってくださった
コーヒーと一緒にほっと一息。
生のコーヒー豆をキャンプ場で焙煎しミルでひくとう
本格的な粉でいれたコーヒーです。
コクと風味がある。
美味しい嬉しいコーヒーブレイクとなりました。

キャンプ ・ パエリア

N_studiomimosaキャンプ夕食パエリア

キャンプでよくつくるパエリヤ!
2日目の夕食です。

1つの鍋でご飯を炊くと同時におかずもできてしまう。
そして華やかに見えるのが嬉しい。

パエリヤといったら魚介類にサフランが思い浮かびますが
肉や秋らしいキノコ、お芋など、サフランがなくても
カレー粉やトマトソースなどで代用しても
なんちゃってパエリヤになります。
仕上げに赤、黄色や緑が入るとぐっと映える。

日が暮れると真っ暗になるキャンプ場。
早めに準備をして6時前には夕食となりました。

キャンプ ・ ピザ

P_studiomimosaキャンプヒピザ

アウトドアでつくるピザ!
仕上げのトッピングは子ども達が手伝ってくれました。
6種類のピザ。これから焼き上げます!

P_studiomimosaキャンプピザ生地

まずは生地作りから。
材料を混ぜて捏ね上げた生地を発酵させます。
今回はオリーブオイルを多めに入れて滑らかな生地に。
天気もよく気温も湿度もほどほどにあるので
湯せん発酵でよく膨らみました。
次は成形です。
指先で丸く形を整えてから伸ばす円形になりやすい。

P_studiomimosaキャンプバジルチーズ

私が好きなピザは、こちらのバジルとカマンベール
トマトソースとモッツァレラチーズ!
どちらもバジルの葉があったらよかったかな。

最後にカットしていただきます。
どのピザも美味しくて「おかわり!」の嬉しいリクエスト。
私も何枚も頬張りました。

キャンプ・秘密基地

M_studiomimosaキャンプ秘密基地

大人が昼食の準備をしていると
遊びの天才、子どもたちはせっせと何やら作り始めました。

「何かシートない?」「これない?」と聞いてまわり
寄せ集め作ったのは『 秘密基地 』、テントのようです。

この子たちは自分の力で何でも作ってしまうのがスゴイ!!
「無いものは、作ってしまおう、アイデアで」
こんな精神のようです。

以前はバレーボールのネットを紐でつくり
ピザ焼きごっこは枝やアルミホイルを駆使してつくっしまう。
すぐに諦めないのがエライ。
私もこんな頃があったかな~

N_studiomimosaキャンプ清流

GWにこの川で丸太などを集めて作った「いかだ・友だち号」
はやっぱり流されて跡形もなくなっていました。
雨の影響もあり水位も高く流れもあったのでの
川遊びはおあずけとなりました。

自然の中で遊ぶのは気持ちいいね。

キャンプ ・ ホットサンド

P_StudioMimosaキャンプホットサンド

2日目の朝食はホットサンド!
朝食はフレンチトーストにすることが多いのですが
今回初めてチャレンジしてみました。

パンにツナや卵を挟んでダッチオーブンの上で
押し付けながら焼きあげます。
少し焦げ付いたかなというくらいが美味しい。

子どもに人気なのはやっぱりチョコバナナサンド。
私も好きな味。大人にも人気かもしれません。

最後の1枚は友人にお借りしたホットサンドメーカーで
つくりました。やはりしっかりサンドされてよく焼きあがる。
ランタンの焼印がつくのもいい。

ゆっくりと陽ざしを浴びながらの朝食となりました。

キャンプ・焚火



キャンプ場に着いたのは夕方となりました。

夫が仕事から帰宅してから出発したので
夕食は焼くだけのもの。サンマやししゃも、鶏肉など。
そしてこれも定番、焼きおにぎり!
今回はすぐに焼けるようおにぎりを持参して。

この炭火で焼くとなぜかいつもの食材が
味わい深くなるのが不思議です。
じんわりじっくり火が通るのがよいのかも。



長い夜は薪や拾ってきた小枝を入れながら
この焚火を囲んで過ごすのがキャンプならではの醍醐味!
時が経つと炭火が落ち着いて炭がほのかに赤くなってくる。
ここにはゆったりとした時の流れがあります。

秋キャンプ

N_studiomimosaキャンプ栗とススキ

シルバーウイーク前半はキャンプとなりました。

こちらは娘が拾ってきたススキや栗。
秋の贈り物です。

前回来たGW、新緑の季節は朝の5時前から
賑やかな小鳥のさえずりで目が覚めましたが
全く小鳥の声は聞こえません。
どこへ行ってしまったのでしょうか。
コウロギや鈴虫の音へと変わりました。

1442842854601.jpg

そして、この青空と白い雲。
この時期ならではの空模様です。

真夜中、ヘッドライトを頭につけトイレへ向かう。
ふと空を見ると満天の星空が広がっていました。
まるでプラネタリウムを見ているかのような景色。
うっとりと眺めてしまう。

秋を感じながらのキャンプとなりました。

朝顔電車

G_studiomimosa朝顔電車

「朝顔の電車だね!」

娘の言葉には時々はっとさせられます。
コニファーにツルを這わせた朝顔が一列になって咲きました。
毎日のように花を咲かせていますが並んでさいたのは
今日が初めてです。

G_studiomimosaアサガオ

こちらは7月上旬の朝顔。
梅雨の季節に芽を出し少しずつ葉を増やしています。
去年実った種がこの場所を選んで落ち芽をだした
のだから大切に育てたい。
今年は軒下ではなくここを緑のカーテンにしよう!
そう思いトレリスを用意してツルを誘導させました。

思惑通り朝顔のツルは8月になるとトレリスから
コニファーの木に巻き付いて思いのままにグングンと
ツルを伸ばしてくれました。
ついにコニファーの頂点まで。

朝を迎えるとコニファーの花が咲いたような光景に。

「朝に咲くから朝顔なんだね。」これも娘の一言。
当たり前のことだけれど
そんな言葉に1日がスタートする朝こそ明るい顔にしよう!
子どもの感受性は豊かだ!と感心した朝となりました。

ピリ辛トマトソース

u_studiomomsaパスタ

今年わが家のハーブコーナーに仲間入りした
”とうがらし”。

8月から実が生りだしましたが
秋になってまた花を咲かせています。
ピンと上を向いて実が付くのがおもしろい。

どのタイミングで収穫すればよいのだろう。
完熟してから?それとも実全体が赤くなったら?
と迷うところですが、思い切って今ある状態のもので
緑の実も収穫してみました。

せっかくだから新鮮なうちに料理しよう!
土曜のランチはパスタがいい、という娘のリクエストに
赤どうがらしを輪切りにしてトマトソースに少し混ぜてみました。
仕上げに種を取り除いて痛めた2色のとうがらしをのせたら
イタリア風に!?

飾りのとうがらしはさすがに辛い。触れた唇もピリピリでした。