FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2016年01月 ≪  1234567891011121314151617181920212223242526272829 ≫ 2016年03月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2016年02月
ARCHIVE ≫ 2016年02月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2016年02月  | 翌月 ≫

天国への架け橋



今月出かけ先で見た空と海。
陽が昇るにつれてその景色も移ろう。

日の出から数時間後の景色。
雲の隙間から地平線に太陽光がさしてきました。
このサンピラーのような光景を見ると思い出すのが
小学生の頃友人のお祖父さんが亡くなった時のこと。

友人と偶然これに似た景色を見て
「お祖父さんは雲の上の天国に行ったんだね」
そんな会話をしたのを思い出します。
突然の悲しみから救ってくれる景色でもありました。



その後刻々と変化する空と海。
果てしなく広がるブルーの世界。
目を閉じると今でもさざ波の音が聞こえてきそうです。

ショコラブレッド

P_studiomimosaショコラブレド

毎年2月になるとチョコやココアを取り入れたパンを
つくります。

今月はショコラオレンジ、バレンタインハートなどを
紹介しましたが、最後はこちらのショコラブレッド!

強力粉に旨みを醸し出すフルネテロワールを配合し、
卵や生クリーム入りの仕込水でつくったリッチな生地
はしっとりもっちり味わい深い。

チョコシートを幾重にもおり込んでできた層はカット
するとご覧のとおり。
上から見た渦巻きの層とは違うのが面白いところ。
カットする場所によってその模様も変わります。

口に入れると幸せな気分になれるそんなパンです。

人参スープ

U_studiomimosa人参スープ

お徳用泥つき人参を手に入れました。
水洗いしたらかわいいしっぽ!
大根にもありますがピンと張ったままの
しっぽが付いていると嬉しくなります。

新鮮で瑞々しい人参をそのまま味わいたい。
そう思い、早速つくったのがこちらの人参スープ。

玉ねぎとジャガイモはいつもより少な目に。
人参をたっぷり入れ、温活で活躍中の乾燥生姜
も入れて煮込みました。
人参とほのかに生姜の風味も味わえる。
体にやさしいスープです。

U_studiomimosa人参

私の温活

U_studiomimosa温活生姜

春はそこまで近づいていますが、
まだまだ寒い日が続きます。

この冬は生姜と湯たんぽで元気に乗り切りました。

こちらは乾燥生姜!
生姜を薄くスライスして1日天日干ししたもの。
冬の晴れて乾燥した日、さらに北風が吹く日は
あっという間に水分がとんで旨みが凝縮します。

水とこの乾燥生姜&黒糖を煮込んだ黒糖生姜茶
はとても体が温まる。
お茶の代わりによく飲みました。

その他、おみそ汁や煮物に一つまみ入れることも。
温活効果、殺菌効果もあるし体にいい!
そう思うと何にでも入れたくなってしまう。

もうしばらく乾燥生姜とのお付き合いは続きそうです。

プレゼント

N_studiomimosaBDプレゼント

こちらは娘が選んだお父さんの誕生日プレゼント!

平日で帰宅も遅いから花束だけでも準備しよう
と花屋さんへ。
私は色とりどりの春を感じるフラワーアレンジメント
に目が留まる。華やかだしこれにしようとすっかり
その気になっていたところ、娘が見つけたのが
こちらの鉢植えでした。

「フラワーアレンジメントや花束だといずれ枯れて
しまうけど、これだったらずっと楽しめるよ。」と
現実的な娘。

20センチほどの小さな鉢も綺麗だし、
ポトスとワイヤープランツの組み合わせもいい。
何より娘が選んだのならとこれに決定!

観葉植物の中でもポトスはとにかく元気で
切って水に差しておくといつの間にか根がでる。
茎が伸びると葉と茎の間からも根がでる。
わが家には14年ほどたつグリーンポトスと
ライトポトスがあり、これで3種類目のポトスが
仲間入りとなりました。

そして、もう一つの娘からのプレゼントは
今までの家族の思い出を綴った手づくり絵本。
ダンボール箱をカットして表紙をつくり
画用紙に絵と文章を記入した絵本は何より
嬉しいプレゼントになったようです。

チョコクロワッサン

P_studiomimosa天然クロワッサン

天然酵母のクロワッサン!

生地にバターを幾重にも折り込むことで
サクッとした食感ができる。

この層をきれいに出すにはできるだけ
めん棒をかけずにバターを挟んだ生地を
均一に伸ばすこと。
でもこれがなかなか難しい。

今回は天然酵母で発酵させました。
やっぱり味わい深い!
口に入れた時のサクサク感と
バターの風味が何とも言えません。

成型時にカットした余りの生地もフル活用!
チョコを入れてミニチョコクロワッサンにしました。

コーヒーと一緒にいかがでしょう。

友チョコとパパチョコ

M_studiomimosaバレンタイン

バレンタインには友チョコ交換。
娘も今の小学生の女の子らしく
友チョコをつくるようになりました。

チョコをつくるのは友達、お父さんとおじいちゃん。
バレンタインの意味もよく分からずチョコ交換を
楽しんでいます。

こちらはお父さんへのパパチョコ!
まだ本命がいないのでパパチョコが一番豪華。
友チョコは可愛くラッピングをして渡しました。

わが家の簡単バナナケーキにココアとチョコチップ
をまぜたチョコバナナケーキ。
もう一つがチョコを溶かしてつくったハートチョコ。
ハートチョコのデコレーションは細かい作業でしたが
飽きずによくがんばった。

バレンタイン、娘にとっては友達同士のイベントのようです。

申年カレンダー

M_studiomimosa版画カレンダー

娘が図工で作成した2016年の申年カレンダーを
持ち帰ってきました。
板を彫刻刀で掘った版画です。

富士山を背景に温泉に入るお猿さん。
ゆったりした気持ちにさせられます。

秋の風景を描きたかったので紅葉を散らし
左に夕日があるから右側を濃い赤に。
黒いカラスも夕方を演出しているのだとか。

温泉で温まったお猿さんの顔も濃い赤に。
水面に水が落ちた様子も工夫したようで、
この版画の中にはいくつものこだわりが
隠れていました。

ゆったりと心にゆとりをもって過ごそう!
そんな気持ちにさせてくれるカレンダー。
早速わが家に飾ることにしました。

バレンタインハート(プレーン)

P_studiomimosaバレンタインハート2

こちらはプレーン生地でつくったハートパン。
バレンタインハート!

ココアを入れない分、チョコチップをたっぷり入れ、
仕上げにアーモンドスライスをのせました。
こちらはふっくらふくよかなハートパン。

ベンチタイムが終わった生地を棒状に伸ばし
中央から左右を巻いてハートの形に。
中央をつまむとハートらしくなります。

P_studiomimosaバレンタインハート1

伸ばす太さによってハートの形も十パン十色!
それぞれに個性があって可愛らしい。

バレンタインハート

P_studiomimosaバレンタインハートオレンジ

2月はバレンタインがあるので
この季節はチョコやココアを使ったパンをつくります。

こちらはココア入りの生地でつくった
バレンタインハートとショコラオレンジ!

ハートの形をしたバレンタインハートには
チョコチップがたっぷり。
バレンタインにはハートにリボンを通して
プレゼントしてはいかがでしょう。

もう一つのショコラオレンジ。
こちらにはチョコチップとオレンジピールを練り込ん
でいます。
クープ(切り込み)だけではこんなに開きません。
その成型、なるほど!を知ったときそれが面白い。
私はパン作りの中でこの成型が一番楽しいかも
しれません。慣れてくると自分でアレンジする
こともできるように。

どちらも焼きあがるとココアとチョコの甘い香りが
部屋いっぱいに広がります。