FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2016年07月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2016年09月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2016年08月
ARCHIVE ≫ 2016年08月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2016年08月  | 翌月 ≫

ジャンボお魚ぱん

P_studiomimosaちぎりオサカナ

こちらビックサイズのお魚パン!
ミモザキッズの親子レッスンでつくったパンです。

甘く煮たレモンを半分にカットしていくつも
のせました。エラに見えるでしょうか?
さらに手づくりカスタードクリームも絞って
甘くてさっぱりとした味に仕上がっています。

エラの数だけ丸いパンが
つながっているので食べやすい。
そう、ちぎりお魚パンなのです。

1つ1つの小さなパンも集まると存在感がある!
これがお魚だけに懐かしい絵本『スイミー』を
思い出します。

ミモザキッズの親子レッスンは
動物パンたちと特大パンも一緒につくります。

夏休みの思い出の一つになったら嬉しいです。

ミモザキッズレッスン

P_sstudiomimosa親子動物パン

子どもにとっては嬉しい楽しい夏休み!
普段できないことにチャレンジしてもらいたい。

8月はミモザキッズレッスンがありました。
子供だけでも親子一緒にも参加できます。

手ごねで一からつくるパン作り。

生地が発酵するとふんわりふっくらと大きくなる。

その生地を押すと「プスッ」とガスが抜ける音。
イーストが元気に働いた証拠だよ!

お楽しみは好きな動物などにする成型。
粘土のようにはいかないけれど
カットしたり棒状にのばしたり。
中にはカスタードやあんこをたっぷりと。

焼きあがると「おいしそう!!」の歓声が
私にとって一番うれしい瞬間です。

自分で一からつくったかわいいパンたちは
格別な美味しさ。食べるのがもったいない。

夏休み以外でも日曜日にレッスンできます。

赤ずきんちゃん

M_studiomimosaテープ1

わが家のテープカッターが新しくなりました。

私が小学生のころから愛用?している
黄色のテープカッターから
娘が1学期の図工でつくったこちらのカッターへ。

それぞれのテーマを描き彫刻刀で掘ったもの。
気の温もりが伝わってきます。

M_studiomimosaテープ2

「何だかわかる?」の娘の質問に
すぐに「赤ずきんちゃん!」と私。

お花に囲まれた怖いはずのオオカミ。
虹に包まれた赤ずきんちゃん。

娘がさっさとテープを自分が作った方に
入れ替えてしまったけれど
できれば使わずに飾っておきたい。

バッタファーム

G_studiomimosa殿様バッタ

ミニ花壇やランタナに水やりをすると
ピョンピョン飛び出すバッタたち。

今年は雨が多いせいか平年より少ないものの
小さなバッタから巨大バッタまで。
まるでバッタファーム?になっている。

G_studiomimosaバッタ

こちらは梅雨の時期にみつかた赤ちゃんバッタ。

成長してもこの2倍ほどなのに、
上のバッタは種類が違うらしい。
大人の手のひらほどのビックサイズ!

この巨大バッタが悪さをしでかすことが判明。

娘が学校から持ち帰ったバケツ苗。
この稲を観察するのが夏休みの宿題で
葉も茂り稲の花が咲くのを待ちわびていたところ
日に日に葉が食べられ虫食い状態に。

何の虫だろう?と思ったら
ある朝この巨大バッタが張り付いていた。
そして、その翌日も。

そういえば、娘が幼稚園のころ夏にバッタを
飼った時、エサはイネ科の植物だった・・・
よっぽど美味しい稲だったのだろう。

チョークアート

M_studiomimosaBDtチョークアート1

仕事から帰宅したらこんなイタズラ!
と思ったらなんと娘から私への誕生プレゼント。

ガレージの煉瓦1つ1つにチョークで
色塗りしてあった。
よく見ると色が続かないようにカラフルな
色を使い分けている。

今年は何だか忙しくてプレゼントはないかなと
思っていたらこんなサプライズがあったとは。

M_studiomimosaBDチョークアート2

チョークアートをありがとう!!
忘れられないプレゼントになることでしょう。

今年も心も体もしなやかに。
そんな1年になりますように。


夏・冷やし中華

U_studiomomsa冷やし中華

夏はやっぱり冷やし中華!

暑い日はつるつるっとのど越しのよい
さっぱりしたものを食べたくなる。

錦糸卵は薄く焼いて細くカットする。
トマトは輪切りで大胆に。
ゆで上げた麺を水に通してザルにあげ、
水切りしたら冷やした具材をのせていく。

麺にも具にもちょっぴ酢のきいたタレを
かけて出来上がり。

暑い時期はこの冷やし中華の出番が多くなる。

今年の夏祭り

M_studiomimosaスーパーボール

地元のお祭りと夕涼み会。
夏休み前半は賑やかなイベントが続きました。

今年のお祭りはいつもと違い
友達と約束をして楽しそうに出かけて行った娘。

2つのお祭りとも迎えに行くも
友達との遊びが楽しくて「もう少し!」と
やっぱり最後のさいごまで。

「こんなにとれた!」と満面の笑みで
両手にいっぱい抱えてきたのが
こちらのヨーヨーとスーパーボール。

友達だけで出かけることも多くなり
少しずつ親から離れていくのだろうな。
でも、ヨーヨーでこんなに喜べるのだから
かわいいものです。

1469934689580.jpg

児童館キャンプ前日のお祭りも
翌日早いからという親の心配をよそに
最後のさいごまで。

でもこんな臨場感ある花火を見ることができた!

花火師さんがすぐ目の前で打ち上げる花火。
その高さは地上から数メートル。
火の粉がすぐ近くで舞い降りる。
こんなこじんまりとした花火も風情がある。

最後までいるのもいいものだ。
これまで娘のおかげで見ることができた景色も
いっぱいあったなとふと思う。

こちらはおまけ。
夕涼み会でのすいかわり!

M_studiomimosaスイカワリ

「みぎ!ひだり!ちがう!まっすぐ!」と
子ども達の掛け声が賑やかだった。
見事に割れたすいかはすぐに子ども達の口の中へ。
私も一口。みんなで食べるすいかは美味しかった。

夏のミモザパン

P_studiomimosaとうもろこしパン2016

夏のミモザパン!

こちらは、コーンロールとともに
とうもろこしの季節に食べたいミモザパン。

もぎたて新鮮とうもろこしとオクラ、
そこに赤パプリカの彩りを添えて。

その周りにはマヨネーズとチーズがたっぷり。
焼きあがったときの香ばしさといったら。
食欲がわいてくる。

とうもろこしをメインに
それぞれの野菜の美味しさも味わえる。

コーンロール

P_studiomimosaコーンロール

自転車のかごに入っていたとうもろこし!
メールがあり友人からのおすそ分けと判明。

ふっくら粒ぞろいでおひげもこのとおり。
蒸したらぱっと鮮やかな黄色に変わった。
かぶりつくとシャキッとしたした歯ごたえ。
この食感はこの時期でしか味わいない。
夏を感じる美味しさだ。

N_studiomimosaとうもろこし2

早速このとうもろこをたっぷりつかった
コーンロールをつくった。
とうもろこしの実をバラバラにして
マヨネーズと合え中央にのせて焼き上げた。

ふわふわパンとシャキッとしたコーンの
2つの食感を味わえる。

コーンロールは夏が一番美味しい!

夏野菜

N_studiomimosa夏野菜2016

先月のこと
「沢山とれたから手伝って~!」
と両手に採れたて新鮮夏野菜をもって届けてくださった。
いつもお世話になっているUさんからの夏野菜。

以前紹介した春の菜の花もUさんが栽培されたもの。
それ以来収穫すると届けてくださる。
「野菜をつくるのが好きなの!」と満面の笑みで。

今回は、なすにきゅうり、ゴーヤにモロッコインゲン、
モロヘイヤにピーマンなど。

キュウリはカットすると汁がでてくる、
洗うと表面に付いているトゲ?が痛いほど新鮮!

なすは焼いたり煮たりして口にいれると
とろけるほどの柔らかさ。

N_studiomimosa夏野菜2

そして、こちらは娘のキャンプの日の朝
いただいた夏野菜。

キュウリとトマトはお弁当に!
手前の葉物はオカワカメとつるむらさき。

オカワカメはわかめのような味わい。
つるむらさきは炒めても美味しい。
ピンクの可愛らしい花が付いている葉もある。

採れたて新鮮な野菜を味わえるなんて
本当にありがたい。