FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2016年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2016年11月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2016年10月
ARCHIVE ≫ 2016年10月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2016年10月  | 翌月 ≫

くろねこパン

P_studiomimosaクロネココウモリ

ハロウィンシーズン!
ということで10月はかぼちゃパンを紹介してきました。

ハロウィンといったら魔女の使者として
黒猫やコウモリも有名です。

こちらは10月最後となるハロウィンパン、
黒猫とコウモリ!

ブラックココアがいい色を出している。
中にはカスタードクリームがたっぷり。

焼きあがったら猫の顔づくり。
おめめは真ん丸パッチリにしようか
ツリ目にしようかと迷いながら
可愛らしい黒猫に仕上がりました。

コウモリは型紙をのせ米粉をふったら完成です。

実りの秋

G_studiomimosaアサガオ種

我が家の小さな庭も
実りの秋を迎えています。

先月紹介した朝顔もこんなに様変わり。

一つのこぼれ種から育った朝顔が
こんなにも沢山の実をつけました。

娘はついつい種をとりたくなるようで
手のひらいっぱいの種を見せてくれました。
一粒ひとつぶがふっくら、しっかりしている。

M_studiomimosa種つみ

根元には自然に飛び散った種たちも。
来年はこの中からいくつ芽を出すだろう。
朝顔の意のままに。
思わぬ所から芽をだすのが面白い。

かぼちゃグラタン

P_studiomimosa2016かぼちゃパン2

10月つくったかぼちゃパン。
4つ目はこちらのかぼちゃグラタン!

前回は栗かぼちゃ丸ごと1個をイメージ
しましたが、こちらはミニサイズ。
形も可愛らしく食べずに飾っておきたい。

型は使わずタコ糸を使って
かぼちゃらしく仕上げました。

このままでもよし。
上部をカット、中をくりぬいてフィリングを
入れてもよし。

今回はハロウィンだから、かぼちゃ入りの
グラタンが入って食べ応えがある。

子どもにも大人にも喜ばれそう!

ミントとチョウ

G_studiomimosaハーブチョウ

ハーブコーナーのブラックミントが
紫の可愛らしい花を咲かせました。

偶然にもシジミチョウ!
この時期は昆虫たちにも過ごしやすい時期
なのか色々な種類のチョウが舞い降ります。

先日紹介した青じその花は散ってしまい
小さな種を実らせました。
我が家のハーブたちもそろそろ終盤です。

ちょっと触れただけでそれぞれの
ハーブの香りが広がります。
今年はハーブを料理に活用できなかったけれど
その香りは楽しめました。

かぼちゃブレッド

P_studiomimosaかぼちゃフラワー28

栗かぼちゃをつかったパン!
3つめはこちらのかぼちゃブレッド。

かぼちゃのパン・ド・ミと同じ生地ですが
かぼちゃ丸ごと1個をイメージしました。

かぼちゃの種がアクセント。
この種があるだけでかぼちゃらしくなります。

ちぎって食べられるのがいい。
かぼちゃの風味を味わえます。

かぼちゃロール

P_studiomimosaかぼちゃロールs

10月はハロウィンのパンを紹介しています。

かぼちゃのパン・ド・ミに続いては
こちら、栗かぼちゃがたっぷり入った
かぼちゃロール!!

かぼちゃのパン・ド・ミと同じ生地でつくった
ミニサイズのロールパン。
かぼちゃの種が可愛らしい。

もう一つは、角切りのかぼちゃとマヨネーズ
にシュレッドチーズをのせて香ばしく焼き上た
ロールパン!

秋のミモザパンに今年も新たなパンが
仲間入りしています。


かぼちゃのパン・ド・ミ

P_studiomimosaかぼちゃパン・ド・ミーカット

先日紹介したかぼちゃのパン・ド・ミ!
パン教室の今年の秋メニューのひとつ。

カットするとご覧のとおり。
着色料は一切使用していません。
かぼちゃ本来の色です。
栄養豊富なかぼちゃは色も鮮やか。


生地にはたっぷりの栗かぼちゃが入っていますが
さらに角切りにしたゴロゴロかぼちゃを皮ごと
巻き込んで焼き上げました。

暖色系のハロウィンカラーは元気をもらえます。

かぼちゃのパン・ド・ミ

P_studiomimosaかぼちゃパン・ド・ミー2

10月31日はハロウィン!

ハロウィンといったらかぼちゃ。
毎年秋になるとかぼちゃをつかったパンをつくります。

こちらはかぼちゃのパン・ド・ミー。

栄養豊富なかぼちゃがたっぷり。
一つはかぼちゃの種ものせて焼き上げました。

かぼちゃも色々な種類がありますが、
私はほっこりホクホクな栗かぼちゃ(別名メルヘン)が
好きでかぼちゃパンにはこの栗かぼちゃを使っています。

プチパンと違い大型パンはパンの生地そのものを
味わえるのがいいとろ。

厚めにカットして何も付けずに味わってほしい。
かぼちゃの風味が口の中に広がります。

玄米トースト

P_studiomimosa玄米食パン2

玄米ブレッドをどう食べようか?

ただのトーストではつまらない。
玄米たぷりのパンだから
お米に合う和風のトーストにしよう!

ということでつくったのが
こちらの和風トーストたちです。

のりとしらす!
ごぼうの味噌ゴマ和え&オクラ!
彩りを添えたくて赤のトマトチーズ!

『のりとしらす』
パンの上に味噌マヨを薄く塗り
のりはちぎって食べやすく。
Ca豊富なしらすはこぼれるくらいもたっぷりと。
(しらすは炊き込みご飯にしてもおいしい。)

『ごぼうの味噌ゴマ和え&オクラ』
ごぼうは皮をむかずカット。
蒸したら味噌マヨと白ごまであえて
ねばねばオクラをちらす。
パンには切り込みを入れておくと食べやすい。

栄養たっぷり玄米トースト!
しらす、ごぼう、トマト、どれも
玄米入りのもっちりしっとりパンにぴったりでした。

玄米ブレッド

P_studiomimosa玄米食パン

親戚の方から新米が届きました。
お米の美味しい食欲の秋です!

今年は娘が学校でバケツ苗を育て
夏休みには一緒に観察したこともあり
新米には特別な思いがあります。
一粒ひと粒に感謝をしていただこう。

こちらは、玄米ブレット!!
もっちりしっとり、香りと栄養価が違う!

玄米は小さなひと粒ひと粒に、
ビタミンやミネラルなど豊富な栄養素がつまって
いるから「完全栄養食」といわれるほど。

体調を整えたいというときには
玄米にすることがあります。

炊いた玄米をピューレ状にしたものを
混ぜて焼き上げました。
元気になれる玄米ブレッド!
もっちりしっとりは玄米のおかげです。