FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2016年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2017年01月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2016年12月
ARCHIVE ≫ 2016年12月
       次ページ ≫

≪ 前月 |  2016年12月  | 翌月 ≫

ミモザクリスマス2016

P_studiomimosaクリスマスパン2016

ミモザパン・クリスマス2016

今年のパン教室は18日に
クリスマメニューで仕事納めとなりました。

単発レッスンでは「季節を味わうミモザパン」
をメニューに取り入れています。

11月から12月はクリスマスメニューとなります。
今年はパネトーネとクリスマスキッシュ。

パン生地でつくるキッシュはパイ生地とは
一味ちがう。同じ生地でつるつプチパンも
噛むほどにおいしい。

ヒイラギを飾ったクリスマスフルーツ。
こちらはカフェで人気だった冬のミモザパンです。
リッチな生地にドライフルーツがたっぷり!

なるほど!美味しい!そんな笑顔がとても嬉しい。
今年1年ありがとうの感謝の気持ちを込めて
焼き上げたパンたちです。

サンタクロース

P_studiomimosaサンタ2016

夢を運ぶサンタクロース!

クリスマスを待ちわびる子どもたち。
信じていればきっと来てくれるはず・・・

メロンパンがサンタさんに変身しました。

クッキー生地で帽子とおひげ。
つぶらな瞳はチョコチップ。
パンの生地を小さく丸めてつくった真ん丸
お鼻が可愛らしい。

鼻と目をどこに置くかで顔の印象が
ずいぶん変わります。

中にはカスタードクリームがたっぷり。

N_studiomimosaサンタ

こちらは赤レンガ倉庫で開催されていた
クリスマスマーケットの
夜空に浮かぶサンタクロース!

優しさに包まれた表情がとてもいい。

サンタケーキ

U_studiomomsaクリスマスケーキ2016

娘がつくったサンタケーキ!

「今年もケーキを一緒につくろう」と娘。
いつもの混ぜるだけ簡単バナナケーキも
型を変えると一変する。
今回はミニクグロフ型で一人分ずつに。

M_studiomimosasaサンタケーキ

一番楽しみなのがデコレーション。
ホイップクリームは味見としょうして舐めながら。

私の分は右上のケーキ。左はお父さん。
そして、一番時間をかけて完成させたのが
自分のサンタケーキ。

いちごの”へた”は取らずに帽子に見立てたのだとか。
へたの中央にもホイップをのせて。
黒ゴマを取り出して目と鼻に。
お皿の回りにもホイップを落とし完成!
何ともキュートなサンタさん。
娘らしいデコレーションとなりました。

カラフル・ミートローフ

U_studiomomsaミートローフ

今年のクリスマスはミートローフ!

いつものひき肉と玉ねぎに
パプリカやいんげんを混ぜてカラフルに。
娘が好きなプロセスチーズも入っています。
仕上げに豚ロースで巻いて焼き上げました。

U_studiomomsaミートローフカット

カットするといろいろな表情を楽しめます。
こちらはいんげんが目に
黄色のパプリカが口に見える・・・

娘のリクエストでローストチキンが続いた
クリスマスでしたが、久々にミートローフと
なりました。

余ったパンにサンドしても美味しい。
多めに作っていろいろな展開料理を
楽しむこともできそうです。

リースサラダ

U_studiomomsaクリスマスサラダ

今年のクリスマスはミートローフ!
そのサイドメニューとなったリースサラダ。

イベントの日はベビーリーフが大活躍。
ローストビーフと一緒にオーブンで焼いた
ペコロスもイベントの時によく使う。

キッチンに立つとふとアイデアが浮かんでくる。
サラダを器に盛り付けるだけの予定が
マッシュポテトを中央にその周りを
グリーンで彩ってみよう。
リースに見えるでしょうか?

うっかり忘れていたのが
紫玉ねぎの梅酢漬け。
アクセントに使いたかった
時間が経つと綺麗な紫色になり保存もきく。
箸休めにもなるのがいいところ。

忘れ物もあったけれど思わぬ盛り付けで
ミートローフに彩りを添えてくれました。

カラフルパネトーネ

P_studiomimosaパネトーネ宝石2016

フルーツたっぷパネトーネ!

オレンジピール、グランベリー
レーズン、サルタナレーズン、グリーンレーズンと
盛りだくさんのフルーツが入っている。

カットすると宝石箱を開けたかのよう。

カットの仕方で味わいも変わります。

バターたっぷりのリッチな生地に
ラム酒漬けのフルーツの風味がいい。

ホイップクリームを添えても美味しい。

パネトーネ、今年は何度も焼き上げました。

チョコパネトーネ

P_studiomimosaチョコパネトーネミニ

チョコが入ったプチパネトーネ!

フルーツは苦手でもチョコは大好き
というお子さまも多いのでは。

チョコ入りでマカロン生地をのせて
焼き上げたパネトーネ。
いつもはフルーツだけうまいこと
取り出して食べる娘もこのパネトーネ
は好評でした。

とてもスイーツなパネトーネです。

シュトーレン2016

P_studiomimosaシュトーレン2016

クリスマスといったシュトーレン!

レーズン、オレンジピールやナッツに加え
今年は半分にカットした大きなイチジクも
入ったシュトーレンとなりました。
グリーンのピスタチオも入っています。

バターたっぷりの生地に
たっぷりのラム酒漬けのドライフルーツを
入れ込む。これにはやはり手が一番。
グーパーグーパーと握力を使って。

焼き上がったら熱いうちにバターをたぷり
塗り込み粉糖をふりかけて雪化粧。

本来はクリスマスまでのアドベント期間に
薄くスライスして食べていくのですが
美味しくて1枚が2枚3枚に・・・
あっという間に食べつくしてしまします。

クリスマスを待ちわびて、
今年を振り返りつつ作ったシュトーレン。

ステキなクリスマス、
そしてよい年を迎えられますように。

クリスマスリース2016

P_studiomimosa天然酵母リース

こちらは天然酵母のリースパン!

クリスマスリースとしては
素朴に思えるかもしれませんが、
リースの形をしただけのパン、
ではありません。

カットするとクリスマスカラーが
ご覧のとおり。

P_studiomimosa天然リースカット

抹茶やブルーベリーを味わえます。
シュトーレンのように薄くカットしても
美味しい。

カットする楽しみのあるリースです。

大根とてんとう虫

N_studiomimosa大根テントウムシ

大きくて立派な大根!
先週知人が自ら栽培した大根を
届けてくださいました。

早速洗ってカットしようとしたら
葉の中から何やら出てきたのが
幸せを運んでくれるてんとう虫。

カメラに向かって歩いてくる!
冬でも寒さに負けず動いてる。
思わぬプレゼントをもらった気持ちです。

U_studiomomsa大根サラダ

この大根でつくった
嬉しさいっぱい大根サラダ。
葉は茹で大根はカットして
ツナマヨで合えてできあがり。

それにしても元気な大根は
葉の根本をカットするとわかる。
みずみずしくてキレイです。