FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2018年03月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2018年05月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2018年04月
ARCHIVE ≫ 2018年04月
      

≪ 前月 |  2018年04月  | 翌月 ≫

芽キャベツ土鍋カレー

U_studiomimosa芽キャベツカレー

今年の春は娘の卒業、入学に
いろいろなことが重なり
1日、1週間があっという間に過ぎています。

先月の話。
たまたま見つけた丸ごと芽キャベツ。
茎にぎっしり芽キャベツが実り、
先端には小さなキャベツが花のように開いている。
袋に入ったバラの芽キャベツよりかなりお得。
そしてこれが芽キャベツ本体だったのか!
と発見もありつい購入してしまった。

せっかくだからこれを使って
娘の誕生日にサプライズ飯をつくろう!と
ひらめいたのがこちらの芽キャベツ土鍋カレー。

N_studiomimosa芽キャベツ

新人参、新玉ねぎ、新じゃがいもと
初物の野菜たちを使い
グリーンピースも入れて春らしく。

そして、メインの芽キャベツは蒸して
仕上げにちらし、最後に先端のキャベツに
ポテトサラダを入れて中央へそっと置く。

土鍋の蓋をあけたら「おいしそう!」と娘たち。
しめしめと嬉しくなる。

おかわり自由!
あっという間に平らげました。

春の力もいただいて、
元気いっぱいに過ごせますように。

ココアラウンド

P_studiomimosaココアラウンド

ココアランドパン!

春色ラウウンドと同じラウンド型で
純正ココア入りの生地とプレーン生地を
クルクルと巻き込みました。

2色の生地の間には
チョコチップもたっぷり。
コンデンスミルクも入った生地はほんのり甘く、
ココアやチョコとの相性も抜群。

薄くカットしてもよし、
厚くカットしてちぎって食べるのもよし。

子どもにも人気のココア&チョコ入りパンです。

春色ラウンド

P_studiomimosa春色ラウンド

新芽の緑と桜のピンク。
見ても食べても楽しめる
春色ラウンドパン!

緑の生地は抹茶、
ピンクの生地はラズベリージャムが
入っています。

プレーンの白生地、緑とピンクの生地の
間にはラズベリーうぐいす豆やチーズを
散りばめる。

色と香りと美味しさをグルグル巻き込んで
ラウウンド型へ入れて発酵。
熟成したら鍵をかけて焼成!

P_studiomimosaラウンド型

私の好きなラウウンド型は
形が可愛らしく、くびれがあるので、
カットしやすいのがいいところ。

カットしたら春色模様!
そんなサプライズも楽しめます。

筍の刺身と煮物

U_studiomimosa筍炒め

頂いた掘り立ての筍は
新鮮なのでアク、苦みが少ない。

下処理したその日に味わいたいのが
筍ご飯と甘皮の刺身!
内側から1枚ずつはがして
わさび醤油でいただく。
これが本当に美味しい。

U_studiomimosa筍甘皮2018

下処理した筍は水に浸して冷蔵庫で保存。
しばらく筍料理が続きます。

さっぱりと若竹煮もいいですが
こちらのこってりと豚肉と一緒に炒め煮。
コクがあって胃袋も満足できる。

筍の旬が過ぎると一気に新緑の季節へ。
新芽の息吹を感じます。

今年の筍ごはん

U_studiomimosa筍ご飯2018

毎年いただく掘り立て新鮮な筍。

ガスコンロに大鍋を2つ。
穂先を斜めにカットして切り込みを入れた
筍を水と米ぬかなどと一緒にいれて煮込む。
しばらく煮たらガスを止めてそのまま冷まし、
取り出すまでは時間が美味しさを引き出してれる。
なんだか、パンの発酵のよう。

取り出した筍の皮を剥いていくと
やっと出会える春の筍!

春の苦みのある野菜は冬から春へ
体を目覚めさせてくれますが
グングン上へ伸びる筍は格別。
この筍ご飯を食べると
春の息吹を感じ今年も頑張れそうな
気持ちになります。

我が家の筍ご飯は筍を味わいたいので
とてもシンプル。
だしとコクを出すために油揚げのみじん切り。
そして、筍のみじん切りと飾りの筍だけ。
土鍋で炊くとおこげも味わえるのがいいところ。

今年は収穫時期が早かった。
スーパーにはまだ春の菜の花が並んでいたので
春らしく、緑と黄色の彩りを添えて。

桜あんぱん

P_studiomimosa桜あんぱん

桜の季節に食べたいあんぱん。

桜の5枚の花びらをイメージした
小倉あん、白あん入りの桜あんぱん!

中のあんが顔をのぞかせてるから
どちらのあんが入っているか一目瞭然。
花弁の模様にもなっています。

中央にのせた桜の塩漬けがアクセントに。
これがあることで
リッチな生地と甘いあんが
より一層引き立ちます。

筍と桜

N_studiomimosa筍2018

今年も掘り立ての筍をいただきました。

毎年届けてくださるOさん曰く
桜が咲くのが遅い年は
筍が不作なのだとか。

今年は桜が咲くのも散るのも早かった。
あっという間に桜吹雪。
それも風情がありますが、
もう少し楽しみたかった。

でも筍は豊作ということで
例年よりも早く届けてくださり
有難くいただきました。

N_studiomimosa呉桜0

今年はお花見をする間もなく
時が過ぎてしまいましたが
こちらは出かけ先で魅了された桜。

N_studiomimosa呉桜1

広場にあった1本の桜の木。
品種は分かりませんが
色もよくも形、大きさもいい。

この桜に出会えたから
この春はお花見なしでも満足です。

最後のランドセル

M_studiomimosa卒業証書

別れと出会いの季節。

こちらは娘が作った卒業証書入れです。
木箱にそれぞれが好きなデザインを描きました。

この卒業証書を手に小学校を後にした娘。
ランドセルを背負うのもこれが最後です。

背中より大きなランドセルを背負って
テクテク歩いていた入学式。そして、
最初の始業式は、一人で登下校した。
そんなことに感動していたのが懐かしい。

先月、久々に体調を崩して寝込んだら、
普段は使わない目覚ましをセットして6時に起床。
素早く身支度をして家族の朝食を用意をしてくれた。
たまには寝込んでみるものだと思いつつ
とても頼もしかった。

あの頃は自分のことは自分でやる!
それが大きな課題だったのに、
体も心も大きく成長したものです。

皆勤賞!健康でいてくれたのは親孝行でした。