FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2018年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2018年10月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2018年09月
ARCHIVE ≫ 2018年09月
      

≪ 前月 |  2018年09月  | 翌月 ≫

お月見パン

P_studiomimosaお月見パン

夕方、スーパーからの帰り道
ふと空を見上げたら満月がとっても綺麗。

今年はどんな秋のミモザパンにしようと
思っていたところ

この秋の夕暮に浮かぶ満月を見て
ふと白パンが頭に浮かぶ。

娘が十五夜の日にお月見団子を作ってくれたから
茹でた団子も取り入れたい。
そうだ!白パンと団子、
そして団子をあんこで包むのはどうだろう。

もち米とうるち米が入った団子粉もあるから
これも強力粉に配合しよう!

ということで、
今年は米粉入りお月見白パンとなりました。

米粉が入った”もっちりふっくらな生地”と
あんこに包まれた”もっちり団子”。
2つのもっちり感を味わえます。

きな粉揚げ団子!

U_studiomimosaきな粉揚げ団子

3連休の最終日。

十五夜だからお月見団子をつくろう!
とキッチンに立つと「私もつくりた~い!」と娘。

いつもは部活などで慌ただしい毎日。
こんな機会はめったにない。
何度か一緒につくったから娘に任せてみた。

ボールにもち米とうるち米が入った団子粉を入れ
水を加えて、手でこねる。
耳たぶくらいの柔らかさになったら丸めて
沸騰したお湯に入れて茹でるだけ。

十五夜だから団子も15個。
1個15gくらいの大きさにしようと意外と几帳面。

茹でたらお好みのものをトッピング。
と思っていたら、
「茹でた団子を揚げたらどうかな?」と
これまた意外な発想。

揚げた団子にきな粉を絡めてできたのが
揚げパンならぬ『きな粉揚げ団子』だ。

外はカリッと中はもっちり!
砂糖を混ぜたきな粉は団子と相性抜群!


さすが中学生!と感心しつつ、
明日から中間テスト。
勉強は大丈夫??と複雑な心境に・・・。

それはさておき、
娘が作ったお月見団子。
まずはこれに私から百点満点をつけよう。

エッグカレーパン

P_studiomimosa卵カレーパン

「日野にはうまい焼きカレーパンがある!!」

日野市観光協会の「焼きカレーパン」プロジェクトの
パンフレットをご覧になった方もいらっしゃるかと。

日野市のパン屋さんでは
各店オリジナルの焼きカレーパンが売られています。

工房夢ふうせんの
”ひののめぐみ・華麗になる焼きカレーパン”は
カレーに日野産のトマトと柿が使われていて
日野の恵みを感じることができる。
何度かいただきましたが、やさしい味わい。

美味しい焼きカレーパンはここにも!

こちらは食べてビックリ。
半熟卵とカレーが入った焼きカレーパン。
生地にはカレー粉も練り込んであるから
パン自体もカレー風味を味わえる。

オイルスプレーを吹きかけてパン粉を
まぶして焼き上げました。

焼いても半熟なのは
硬めに仕上げたカレーで卵を包んであるから。

1個で満腹、ボリュームのある焼きカレーパンです。

ミモザ風お好み焼き

U_studiomimosaミモサお好み焼き

広島風お好み焼きをつくろう!

と娘とキッチンに立つ。

まずは焼きそばをつくって
粉と山芋、干しエビ。水と卵を入れ混ぜて~。
広島風だから鉄板はないけれど
鉄のフライパンにしようと
ここまではよかった。

フライパンに油をなじませ
豚肉に火を通して、生地を流しいれ・・・
次は何?と言っているうちに
お肉や生地が焼き上がってしまった。
ここで気づいたことが
上にのせる生地を焼いてない!!

直径約25㎝のフライパン。
大きめだから2人分はある。
これを動かすのは一苦労。

それじゃあ、生地でサンドせず
焼きそばや野菜の具をたっぷりのせよう!
卵はお箸を指したときにとろけだす半熟で。
半熟卵は2人のこだわり。

仕上げに、ソースとマヨネーズ、
鰹節と青のりをふりかける。

失敗が生んだ”ミモザ風お好み焼き”
生地に具材をのせるだけだから
何より簡単、見ても食べても楽しめます。