FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2019年03月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2019年05月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2019年04月
ARCHIVE ≫ 2019年04月
      

≪ 前月 |  2019年04月  | 翌月 ≫

胚芽とお芋メープル

P_studiomimosa胚芽おさつメープル

胚芽をつかった栄養満点なパン!

胚芽と黒ごまパン胚芽とお芋ブレッド
につづいて3つ目のパンは、こちらの
胚芽とお芋メープル!

3つともローストした胚芽がたっぷりの生地なので
ふんわりふっくらな生地ではなく
柔らかい粘土のような手触り。
成形はやりやすいけれど
発酵に時間がかかり窯のびはいまいち。

そんな特徴を生かして
丸く伸ばし、淵をつくり
その中に甘く煮たコロコロさつま芋と
プロセスチーズを
少し押し付けるようにのせる。
焼き上がったアツアツのことろに
メープルシロップをたっぷりかけて完成!

素朴な胚芽、さつま芋とメープルシロップが
とてもよく合う。そして、追加したチーズも。
さつま芋に合わせて生地には黒ごまを
入れました。

やさしい甘さのスイーツパンです。

うちの干し芋

U_studiomimosaほしいも

こちらは自家製”干し芋”

2か月前の寒さ厳しい季節、
太陽と寒風にさらされ
うま味と栄養を蓄えているところ。

カットしたさつま芋を蒸して
ザルに並べて屋外に干す。
あとは自然の力と時間にお任せです。

快晴、かつ風の強い日ならば
1日でほどよい触感の干し芋に。

数日干すと手でちぎるのに
力がいるほどの硬さになる。

ここまで硬くなると
長期間の保存が可能になるので
我が家ではワンコのおやつとして
重宝しています。

もちろん大人や子どものおやつとしても。
食物繊維も豊富で体にも顎にもいい。

オーブンでつくる石焼き芋
干し芋は秋以降のお楽しみです。

胚芽とお芋ブレッド

P_studiomimosa胚芽さつまいも

種子島産の安納芋。

コロンと丸く、熱を入れるとオレンジがかった
黄色になり甘くしっとりした食感なのがいい。

蒸しただけでも美味しいけれど
パンに合うようきび砂糖で煮込んで甘味を加えた。

これは素朴な味の胚芽パンにピッタリなはず!
芋と黒ごまも相性がいい。

そんな思いつきで
胚芽と黒ごまパンの生地に安納芋の甘煮を合わせました。

パニムール(ポプラ)型に入れて
じっくりゆっくり発酵させ、そのまま焼き上げました。

P_studiomimosa胚芽さつまいもカット

胚芽と黒ゴマと芋の甘煮と。
胚芽と黒ゴマが安納芋を引き立てる。

素朴な味が心と体を癒してくれます。

胚芽と黒ごまパン

P_studiomimosa胚芽黒ゴマ

胚芽と黒ごまパン!!

ローストした胚芽と黒ごまがたっぷり。

胚芽は小麦一粒に付いている芽が出る部分。
小麦の命といってもいい。

食物繊維、ビタミンE、脂質、タンパク質、ミネラル、
糖質が豊富に含まれています。
お米でいったら玄米にあたるでしょうか。

ローストした胚芽はそのまま食べてもよし。
ヨーグルトなどにかかてもよし。

今回はその胚芽を存分に味わえるパンに
したかったから、
ふんわりふっくらな食感にはならないことを承知で
強力粉と胚芽を約3:1の割合に。

アクセントに黒ゴマも配合しました。

小さくてもずっしり。
噛むほどに胚芽と黒ごまの風味を味わえます。

ミモザと桜

N_studiomimosaお雛さまミモザ

やっとお目見えしたお雛さま。

今年はいろいろなことがあり
いつになく慌ただしいけれど
お雛さまとお内裏さまだけでも。

飾ったのは3月3日、直前のことでした。

せっかく出したのだから
今年は旧歴でいくのもいいだろうと
その後もしばらく飾ること約1か月。

その間、春の息吹を感じる季節となり
植物たちは桃から桜へ。

そして、ミモザはドライフラワーとなりました。

N_studiomimosaドライミモザ

そろそろお雛さまは箱の中へ。
いよいよ新学期もスタートです!

ショコラ金柑

P_studiomimosaショコラ金柑

春の柑橘、金柑。

沢山作り置きした金柑の甘煮
残りわずかとなりました。

そのまま味わうのもいいけれど
今シーズン最後の金柑だから
少しアレンジしてみよう!

柑橘はココアやチョコにも合うだろうと
思いついたのがこちらの
ショコラケーキ。

わが家の定番、
材料もシンプル、ヘルシー、
簡単に作れるバナナケーキのアレンジ版です。

粉に純正ココアを混ぜ
バナナの代わりに金柑を入れて焼成。

甘さ控えめの生地にしたので
金柑の甘煮をつぶして少し煮込んだ
金柑ジャムを添えて完成です。

金柑のやさしい風味を味わえます。