FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2019年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2019年12月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2019年11月
ARCHIVE ≫ 2019年11月
      

≪ 前月 |  2019年11月  | 翌月 ≫

丸ごとかぼちゃパン

P_studiomimosaカボチャとナッツ

ホクホクほっこりかぼちゃの”栗将軍”

丸ごと1個手に入れたので
一物全体!丸ごと使いたい。

”芋栗かぼちゃパン”に次いで
新たな秋のミモザパンは
こちらの丸ごとかぼちゃパン!

P_studiomimosaカボチャとナッツカット

蒸したかぼちゃをマッシュして
強力粉の約1/3の分量を練り込んだから
カットするとご覧のとおり、かぼちゃ色。
かぼちゃの甘味が生きている。

かぼちゃペーストとくるみを巻き込んで
まん丸に丸めた生地6個を
特大サイズのブリオッシュ型の中へ。
期待どおりかぼちゃらしく
ちょっと可愛らしい。
6個にちぎって食べてもいい。

今年の秋は2つの新たなかぼちゃパンが
仲間入りしました。

**~**~**~**~**~**~**~**~**
これまでつくったかぼちゃパンの一部はこちら↓

芋栗かぼちゃパン
かぼちゃプチパン
かぼちゃパン

キャンプでかぼちゃちぎりパン
かぼちゃチーズ
かぼちゃパン・ド・ミー
かぼちゃカンパーニュ
プチかぼちゃパン
かぼちゃツイスト

部活弁当・吹部祭

U_studiomimosa部活弁当パン

今月は吹奏楽部祭がありました。

毎週土曜日は部活弁当の日。
ほとんどご飯弁当ですが
吹奏楽部祭ということで
パン弁当となりました。

部活弁当(ご飯)はこちら↓
「クリスマス」「新春」「春色」

コーンパンと黒ごまパン。
黒ごまパンは間にも”胡麻はちみつ”を
塗って噛むほどに黒ごまを味わえる。
セサミンたっぷり!

そして、
ご飯弁当の時にも重宝するのが
カップ入りのミニオムレツ。
卵、ミルクまたは豆乳、チーズ、
ソーセージやミニトマトなど好きな具材を
カップに入れてオーブンまたはトースター
で焼成。この時期であれば前日につくって
冷蔵庫に入れておける。

野菜は蒸しておくとそのままでも
料理の具材としてもすぐに使える。

今日は前日につくったパンとおかずを
詰めるだけとなりました。

吹部祭の直前に左手の薬指を骨折するも
右手は使えるし、ユーフォニアムのソロも
あるからとがんばって参加した娘。

そんな娘にエールを詰めて♪

芋栗かぼちゃパン

P_studiomimosa芋栗カボチャ

今年のかぼちゃパンは
さつまいもと栗とのコラボ。
芋栗かぼちゃパンとなりました。

P_studiomimosa芋栗カボチャカット

かぼちゃ・栗将軍のペーストを練り込んだ生地は
かぼちゃのビタミンカラー。
噛むほどにかぼちゃの甘味を味わえる。

発酵後、そぼろ状にした栗を中央に散りばめ
さつまいもの甘煮をのせて焼成!
アツアツのうちにメープルシロップを
たらしかけて完成です。

新たなレシピを作るチカラは
3年間、カフェでミモザパンを販売(週1日)した間に
培われました。

その頃から2足のわらじで仕事をしていますが、
仕事を切り替えたふとした瞬間に
新たなレシピがひらめきます。

**~**~**~**~**~**~**~**~**
これまでつくったかぼちゃパンの一部は
こちらをどうぞ召し上がれ↓

かぼちゃプチパン
かぼちゃパン

キャンプでかぼちゃちぎりパン
かぼちゃチーズ
かぼちゃパン・ド・ミー
かぼちゃカンパーニュ
プチかぼちゃパン
かぼちゃツイスト

秋の庭仕事 2019

G_studiomimosaチューリップ鉢植え

日が暮れるのがとても早くなりました。

落ち葉と木枯らしの季節となり
植物も冬支度です。
冬から春に咲く一年草や球根を植えるなら
今がちょうどいい。

わが家ではヒメツルソバが満開になると
秋の庭仕事に取り掛かります。
霜が降りるとヒメツルソバが枯れ
寒さで一年草の根付きが悪くなるから。

5月に掘り起こししたチューリップの球根を
すみれやパンジーなどを寄せ植えすることに。
パンジーたちの下に球根を植えると
春には満開の花の間からチューリップが
顔を出し春爛漫の光景になるしかけです。

小さなミニ花壇はシロタエギクで埋め尽くされ
花を植えるスペースがなくなったから
これから球根は鉢植えとなりそうです。
鉢植えは場所を移動できるのがいいところ。
春にはいつも目にするところに移動しよう。

親の球根についていた子供の球根は
他のプランターに植えました。
来年元気に顔を出してくれますように。

栗と運動会

N_studiomimosa栗鍋

栗といえば運動会。

実家には私が小学校のころ
何本もの栗の木があり
秋になると栗がよく食卓にあがりました。

そして、家族でたべる運動会のお弁当にも
栗があったのを思い出します。
といっても栗を煮込んだだけのシンプルなもの。
それを割って食べるとこれが美味しい。
旬のものはあれこれ手を加えなくても
素材そのものの良さを味わえる。

そんなことを思いだしながら
栗に切り込みを入れ土鍋でじっくり煮込みました。

N_studiomimosa栗2019

アツアツのうちにカットして
スプーンですくって口の中へ。
う~ん、やっぱり美味しい。
これをパンに生かさない手はない。

ちょうどかぼちゃパンのレシピを考えていたところ。
この栗とかぼちゃ、そして秋のさつまいも。
これで決まり!秋のパンレシピがひらめきました。

栗将軍

N_studiomimosa栗カボチャ2019

甘くてホクホクなかぼちゃといえば
栗将軍!

そのかぼちゃを土鍋で蒸して
半分にカットしたのがこちらです。
蒸すだけで美味しいご馳走になる。
栄養もたっぷり。

種がついたわたの部分は
苦みがあるけれど水と一緒に
煮込んでスープやおみそ汁に。
種は揚げだり煎ってたべてもいい。

くり抜いたかぼちゃは小分けにして冷凍。
これはかぼちゃパンの材料に。

中をくりぬいたところは卵などの液体を入れて
丸ごとかぼちゃプリンやチーズフォンデュに
カットしてほうとう鍋の材料にしてもいい。

かぼちゃが丸ごと1個手に手に入ったら
ぜひ丸ごと活用してみたい。

どんなかぼちゃパンをつくろう・・・。
レシピが頭を駆け巡ります。