FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2020年01月 ≪  1234567891011121314151617181920212223242526272829 ≫ 2020年03月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2020年02月
ARCHIVE ≫ 2020年02月
      

≪ 前月 |  2020年02月  | 翌月 ≫

お鍋でオニオンチーズ

P_studiomimosaオニオンチーズ

お鍋1つでパン作り!

わが家の定番バナナケーキと同様
混ぜるだけの簡単レシピ。

HAMONの無水鍋の中で生地づくり、
フタをして湿度を保って発酵し、
そのまま鍋を型として焼成。

手ごねなし、ベンチタイムと成型なし、
混ぜるだけで簡単につくれる。

P_studiomimosaオニオンチーズHAMON

生地と一緒に混ぜ込んだのは
玉ねぎのみじん切りとベーコン。
お好みでウインナーやブロッコリー
カラーピーマンなどを混ぜると
ボリュームもでで彩りも良くなる。

ケーキのようにカットして召し上がれ!

オニオンチーズは混ぜるだけの簡単レシピ
だからアウトドアでもつくったパンの一つ。

 → キャンプでパンづくり
 → ダッチオーブンでパンづくり

炭火で焼くとこんがり焼き色と
香ばしさがより一層深まる。

同じ生地でも鍋や型の種類、
ガスか電気か炭で焼くかによって
焼き上がりと味わいが変化する。
これが料理の面白さ!

今回はHAMONの無水鍋で
外はこんがり中はしっとりの
オニオンチーズとなりました。

お鍋でバナナケーキ

P_studiomimosaバナナケーキHAMON

わが家の定番、バナナケーキ!

混ぜるだけの簡単レシピだから
キャンプで何度か焼いたことも。
キャンプでバナナケーキ
キャンプでBDケーキ
キャンプ・バナナケーキ

ダッチオーブンを使い炭火で焼き上げる
バナナケーキは格別だ。
オーブンとは違う焼き色と香ばしさ!
そして、自然の中で食べる美味しさ。

どんな型を使うか、火力は何かによって
仕上がりが違ってくる。

今回は、HAMONのお鍋を使い
ガスオーブンで焼成!
熱伝導がいいから表面はカリッとお香ばしく
中はしっとりと焼き上がった。
軽くてどんな料理にも使えるのがいいところ。

お鍋丸ごと大きく焼くバナナケーキ!
生地とバナナの美味しさを存分に味わいました。

チョコバナナケーキ

P_studiomimosaチョコバナナケーキ

わが家の定番バナナケーキ!

これまで何度も登場しましたが
バレンタインのシーズンは
そこにココアとチョコが入ります。

P_studiomimosaチョコバナナケーキHAMON

今年は昨年わが家に仲間入りした
HAMONの無水鍋で丸く大きく焼き上げました。

お鍋の中で材料を混ぜて焼くだけ。
フタはお皿代わりとしても活躍します。

混ぜるだけの簡単レシピ!
作り慣れたレシピを少しアレンジするだけなので
気軽につくることができるのが嬉しい。

しっとりした生地の中にチョコチップがたっぷり。
バナナとココアとチョコがとてもよく合うケーキ。
バレンタインにおススメです。

友チョコ交換

M_studiomimosa友チョコR2

バレンタインは友チョコ交換!
これが娘の恒例行事となっています。

何を作ろう?と迷うも
やっぱり作り慣れたレシピがいい。
そこに落ち着き、今年もチョコバナナケーキ
となりました。

米油、三温糖(またはきび砂糖)と卵を混ぜ、
バナナをちぎりながら入れて混ぜる。
そこに粉とベーキングパウダーを入れて
空気を入れながら混ぜたら型に入れて焼成!
材料を入れて混ぜるだけの簡単バナナケーキ。
そこにバレンタインはココアとチョコを追加する。

今年のラッピングはシンプルに。
交換したチョコやクッキーなどを
少し味見させてもらうのが私のお楽しみ。

友チョコ交換はいつまでだろう。
なんだか微笑ましい。

ルビーハートパン

P_studiomimosaルビーチョコパン

今年はルビー色のバレンタインパン!

ダーク、ミルク、ホワイトに次いで
第4のチョコレートとして注目されいる
ルビーカカオ豆を使った
ピンク色のルビーチョコレート。

酸味と甘みが絶妙なバランスで
新商品が次々に販売されているとか。

そんなピンクのルビー色を
紅麹とレッドラズベリーで色づけした
2つのハートパン。

雫型にしたパンを並べて焼いたパンと
ハート形にクープを入れたハートパン。

カットすると鮮やかなルビー色!

ルビーチョコは入っていませんが
この色だけで満足できる。

シャープなハート、丸くふっくらなハートと
いろいろなハートの形があるのが面白い。
いろんなLOVEな気持ちがあるように。

ゆずショコラ

P_studiomimosaゆずショコラ

チョコとゆずがたっぷり詰まった
ゆずショコラ!!

仕込水には
チョコ、生クリームと牛乳入りのガナッシュ、
卵、牛乳とココアを練り込んだ
とってもリッチな生地。

さらに、このココア香る生地に
チョコチップとゆずをたっぷり練り込む。

まるく丸めて特大のブリオッシュ型に
入れて発酵器へ。手に取ると
いつもの生地と違ってずっしり重い。

仕上にストロイゼルと
アーモンドプードルを振りかけて焼成。

P_studiomimosaゆずショコラカット

カットするとチョコチップ、ゆず
成型時に巻き込んだ栗の甘露煮が
ご覧のとおり!

チョコの甘さの中にゆずがよいアクセントに。
甘くしっとりとした食感で
ケーキのようなパンとなりました。

苺とはこべら

G_studiomimosaイチゴと七草

春の七草のひとつ、はこべら。

平年は立春を過ぎると土のあるところに
少しずつ雑草が生えてきます。

暖冬の今年は雑草の芽生えが早い。
1月7日、七草粥の頃から芽を出し
葉を増やしてきています。

こちらは苺のプランター。
たくましい雑草は鉢の中でも芽をだす。
苺の葉が隠れるほど成長している雑草。
”はこべら”にとてもよく似ている。

いつもならさっさと抜いてしまう雑草。
でも春を感じる七草、
はこべらかもしれない、
そう思うと抜けずにそのままに。
もう少し待ってみよう。

醤油麹おにぎり

U_studiomimosa醤油麹にぎり

約2週間かけて発酵させた自家製しょうゆ麹

しょうゆの代わりに、料理のかくし味として
使うとコクと旨みが増すという優れもの。

このしょうゆ麹を入れて炊いたご飯で
作ったおにぎりたち。

しょうゆ麹ご飯だけでは物足りない。
おにぎりの上にしょうゆ麹をのせよう。

さらに白ごま、ネギ、しょうが、梅干し、
干しエビ、ゆずをのせ色々な味を楽しもう。

しょうゆ麹をそのまま味わえるおにぎりです。

自家製しょうゆ麹

U_studiomimosaしょうゆ麹1

昨年仕込んだ自家製しょうゆ麹!

塩麹は肉、魚や野菜を入れ
数時間以上置くことで素材の旨みを
引き出しますが、
しょうゆ麹は塩麹の約10~15倍の
旨み成分が含まれているから
すぐに使えるのがいいところ。

しょうゆ麹の材料は米麹としょうゆだけ。
まずは米麹がバラバラになるまで
手ですり合わるようにもみほぐす。
そこに醤油を入れてしっかり
混ぜ合わせたのが上のもの。

U_studiomimosaしょうゆ麹2

これを常温で保存し、
1日1回、空気を入れるようによく混ぜる。
これを毎日繰り返す。

季節にもよりますが、
約10日ほどで発酵が進み、
しょうゆが濁りとろみがでてきます。

U_studiomimosaしょうゆ麹3

さらに約1週間ほどおくと
発酵が進むことでとろみが増し、
ぷくぷくと気泡もみられるように。
ここまできたらしょうゆ麹の完成です!

冬場は室温が低いので、
じっくりゆっくり時間をかけて発酵しますが、
温かくなると発酵時間は短くなります。

やることは1日1回混ぜるだけ。
あとは時間にお任せ。
日々熟成していく様子は
まるで生き物を育てているかのよう。
自家製天然酵母(※)をつくる時と同じ心境です。

すぐに使えるしょうゆ麹は万能調味料。
漬物、煮物、炒めものにも使え
しょうゆ代わりとしても。
料理にコクと旨みを加えてくれます。

※こちらはレーズンの酵母作りの様子です↓
レーズン酵母づくり①
レーズン酵母づくり②