FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2020年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2020年04月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2020年03月
ARCHIVE ≫ 2020年03月
      

≪ 前月 |  2020年03月  | 翌月 ≫

ふきのとう・春

U_studiomimosaフキノトウ

たまたま通りがかった野菜の直売所で
ふきのとうを見つけました!

春の野菜は苦みのあるものが多く
冬から春へ体を目覚めさせてくれます。

その中でも私のお気に入りが
ふきのとう。

ふきのとうといえば、天ぷら!
そして、ふき味噌。

N_studiomimosaフキノトウ

ふきのとうは油との相性がいい。
米粉と水だけで薄い衣にすると
花が開いたようになりやすい。

ふき味噌は
粗みじんにしたふきのとうを米油で
炒める。そこに味噌、みりん、砂糖を
入れて水分を飛ばすように炒める。

ふき味噌をアツアツのご飯にのせたら
何杯でも食べられてしまいそう。

春の息吹を体に取り入れて
次の季節へ切り替えよう。

バースデイケーキ

U_studiomimosaガトーショコラBD

お父さんと自分の誕生日も過ぎたけど
ケーキをつくろう!

コロナウイルスの影響で休校になり
料理をする余裕ができた娘が
つくったのがこちらのガトーショコラ。

卵白をツノが立つまで泡立てるのがポイント。
ホイッパーを混ぜる手つきも良くなってきた。

生クリームがないから
盛り付けにホイップクリームはナシにして
ビオラの花で飾り付けとしよう。

秋に植えたビオラたち
鉢からはみ出そうなくらい花数を増やし
満開に。バースデイケーキに
彩りを添えてくれました。

もっちり食パン

P_studiomimosaふんわり食パン

ふんわり、もっちり、しっとり!
そんな3拍子がそろった食パン。

パン屋さんでも見かける湯種パン。
小麦粉にお湯を混ぜ、
一晩寝かせた生地を混ぜてつくる方法。

ひと手間かける分
美味しさも増し、食感ももっちりしっとりに。
そして、時間が経っても老化が遅く
パサつきにくいのがいいところ。

まずは何もつけず、このまま味わって!
小麦本来の美味しさを味わえます。

生姜はちみつ金柑

U_studiomimosa生姜金柑

寒い時期の保存食の一つが
金柑の甘露煮。
皮ごと食べられビタミンCも豊富だから
風邪予防にもなる。

今年は暖冬のせいか一粒が大きい。
表皮に楊枝をブツブツさして
お湯でひと煮立ちしたところで
ふとハチミツが一瓶あることを思い出す。
そこで、甘露煮からはちみつ漬けに変更。

金柑をお湯でしっかり煮て
粗熱がとれたところでハチミツに漬ける。
そして、数日漬けたのがこちらの”はちみつ金柑”。
はちみつには金柑のエキスが溶け込んでいる。

U_studiomimosa金柑カチミツ

金柑を食べるといつもの甘露煮よりやさしい甘さ。
ちょっと物足りなさを感じる。
そこで、これまた寒い時期には欠かせない
生姜を入れてパンチの効いた甘さにした!

生姜とはちみつ金柑を汁ごと鍋に入れ、
汁気がなくなるまで煮込んだら出来上がり。

生姜はちみつ金柑はこのままでも十分だけれど
煮物に入れても他の素材の味を邪魔せず
金柑の風味も損なわず、彩りを添えて
くれるのがいいところ。

金柑は私にとって風邪予防のおまじない。
今年ははちみつ漬けで新たな味に出会いました。