FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2020年03月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2020年05月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2020年04月
ARCHIVE ≫ 2020年04月
      

≪ 前月 |  2020年04月  | 翌月 ≫

さくらパン

P_studiomimosa桜パン

春爛漫!
外に出るとあちこちで
花が咲きだしています。

1年で一番生命の息吹を感じる季節。
植物はコロナなんて何のその。
喜びだけを待っているかのよう。

私たちも
少しでも明るい気持ちになりたい!

こちらは春を代表する桜パン。

紅麹を混ぜたクッキー生地で
パン生地を包む。
ここまではメロンパンと同じ成型。
今回は、桜は5枚の花びらなので
4か所切り込みを入れる。

仕上げに桜の塩漬けをのせて焼成。

甘いクッキー生地と桜の塩漬けと
その風味がよく合います。

娘のプーさんカレー

M_studiomimosaプーサンカレー

コロナウイルス感染症対策で学校は
休校が続いています。

平日の放課後に加え土曜は1日部活。
(時には日曜も)という生活が一転。
娘は1日自宅で過ごす生活となっています。

私が忙しい時、体調を崩した時など
ご飯作っておいたよ!
洗濯物たたんでおいたよ!
食器洗っておくね!
と私にとっては嬉しく頼もしいことも。

「今日は黄色いご飯がいいな~」と娘。
カレー粉を入れてご飯を炊くと
ラップで包んで丸く握りだす。
海苔を取り出しハサミでカット。

あっという間にプーさんカレーが完成。

”子猫カレー”以来の動物カレーです。

いろいろなことがあり
心ここにあらずの1か月。
私を励まし、手際よく家事を
手伝ってくれる娘と家族に感謝。

当たり前の日常がどれだけ幸せなことか
実感させられた1か月でした。

筍ご飯 2020

U_studiomimosa筍ご飯2020

今年の筍ご飯!

いただいた筍の親子3本のうち
大きな筍1つ分を炊込みご飯に。

穂先は飾り用。これは最後にのせる。
他の部分はみじん切りや細切りに。

そして、コクをだすために
油揚げを2~3枚を
できるだけ細かいみじん切りにする。

土鍋これらの具材とお米3合、
そして鰹だしを入れて軽く混ぜたら
筍の穂先を並べて炊き上げる。

U_studiomimosa筍土鍋2020

火加減や水加減によっては
こんがりお焦げのおまけ付き。

春の七草粥とともに
筍ご飯は季節の変わり目に
体と心を整えるわが家の定番料理。

今年はいつになく辛いことがあった3か月だった。
でも、キッチンに立ちまな板で材料を切る
その音を聞きながらなぜか心が落ち着く。

いつもの筍ご飯。
今年は特別なものになりました。

今年の筍

N_studiomimosa筍2020

今年も掘り立ての筍を頂きました。

2つは大きく一つはミニサイズ。
私の手のひらを広げると約20㎝。
それより少しはみ出る大きさ。
筍の親子のよう。

新鮮なうちに穂先を斜めにカットして
皮を剥きやすいよう縦に切り込みを入れ
ぬかや米のとぎ汁などで下茹でする。

ミニ筍はなぜか表皮が固く
包丁が入らないからそのまま鍋の中へ。
じっくりコトコト茹であげ
お鍋の中でさましたら皮を剥く。

皮を剥いた筍は水に浸して冷蔵庫へ。
水を入れ替えれば数日楽しめる。

この春は社会的にコロナの影響もあり
それとは別に私も大変なことが続いた日々だった。

グングン伸びる筍の生命力は驚くほど。
今年も筍ご飯を作って
心身ともに体内に活力を養おう!

桜ごはん

U_studiomimosa桜ごはん

今年の春は今まで考えられなかった
社会情勢となっています。

私もいろいろなことが重なり
”心ここにあらず”といった状態。

心の余裕もなくあっという間に
春が過ぎ去りそうですが
少しでも春を感じたい。

今年は毎年つくる春のちらし寿司
(直近のちらし寿司 2019 2018 2017
とまではいかないけれど、
家にあるもので春のご飯をつくろう。
ほのかな桃色に色づいた赤米ご飯に
スナップエンドウの豆をのせた
春のご飯。

赤米は黒米ほど色がつかないので
白米に赤米を混ぜたら一晩寝かせます。

地元の野菜と一緒に売られていた
桜の切り花を添えて。
家でささやかなお花見となりました。

一日も早く心が平穏に
そして、いつも日常が戻りますように。