FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2020年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2020年06月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2020年05月
ARCHIVE ≫ 2020年05月
      

≪ 前月 |  2020年05月  | 翌月 ≫

今年のいちご

G_studiomimosaイチゴs2020

今年もうちの苺が実りました。
”6年前に植えた苺”の子どもたち。

苺を実らせると
株の根本からシュート(茎)が伸び
地面に着いたところから根が出て
株が増える。

こうして増えた子株がこちらの苺。

昨年、他の鉢で育った子株の一つを
親株がいた鉢に植え替えました。

G_studiomimosaいちご収穫

近づくと苺の濃厚な甘い香り!
この甘さは他では味わえないほど。

一番最初に咲く花が一番大きい。
だから最初に実った苺も
一番大きく一番甘い。

いくつか鳥の口の中へ入りましたが
今年は12個の苺を収穫しました。

これから命のバトンが渡される!
株からシュートが伸びてきます。

簡単カンパーニュ

P_studiomimosaヤサシイカンパーニュ

パンづくりの中でも
私にとって一番簡単なのが
こちらのカンパーニュ!

シンペル籠に粉を振っておく。
今回は米粉を配合したので米粉をふる。

生地づくりをしたら丸めて一次発酵。
おうちパンなので
発酵後のベンチタイムは省略!

ガス抜きしながら丸め直して
シンペル籠にそ~と入れる。
仕上発酵したら籠から天板に取り出し
焼成して完成。

発酵や焼成の時間はかかるけれど
作業時間が少ないのがとってもいい。

ステイホーム中、時間の余裕もあり
朝食前に焼いたカンパーニュ!

焼き立てのアツアツを何とかカット。

外側のパリパリ感と香ばしさ。
内側のふんわり感。
この2つを味わえます。

娘の創作料理

M_studiomimosaちくわ麩

おうち時間がつづく日々。
帰宅したらこんなご飯が待っていた。

外出自粛で休校になるのも
悪いことばかりではないな~

「このちくわ麩、そろそろ賞味期限だね~」
数日前、そんな話をしていた。

その”ちくわ麩”をつかって
グラタン風にアレンジしたらしい。

ちくわ麩と玉ねぎを炒め、牛乳を入れ
片栗粉でとろみをつける。
その上に炒めたベーコン、チンしたかぼちゃ
マヨネーズとチーズをのせ
トースターで焼いたのだとか。

有り合わせの食材で作った
ちくわ麩グラタン!

お鍋、おでんや煮物でしか使わなかった
ちくわ麩を洋風にアレンジするとは。

感心しつつ感謝でいただきました。

春から初夏へ

G_studiomimosa春ハナアレンジ

秋の庭仕事から半年以上が経ちました。
寒い季節にたくさんの花を
咲かせてくれたスミレやビオラたち。

一年草だからそろそろ夏の花へ
入れ替えの時期です。

種も実りまだちらほら咲くビオラたちは
切り花にして室内に飾ることに。

ミニ花壇を占領してしまった
シロタエギク
鉢から地植えにしたら大木になっている
ユーカリ、
そしてピンクのマーガレットととも
花瓶にいけました。

4~5月にかけて開花するマーガレットは
多年草。これが咲きだすと春本番!
満開になるにつれ
新緑の季節へと移り変わります。

コロナで外出自粛がつづく日々。
室内に生花があるだけで
気持ちが明るくなる。
花が与えてくれる力は大きい。

娘のチーズケーキ

M_studiomimosaチーズケーキ

ずっと作りたかったチーズケーキ!

おうち時間が増え、
気分転換にやりたかったことを
すき間時間に取り組む娘。

薄力粉、卵、砂糖と牛乳はあるから
クリームチーズと生クリームは
スーパーへ買い出しに。

ソーシャルディスタンスを守るため
買い物は私一人で。
外出自粛要請がでてからは
買い物はできるだけ計画的にまとめ買い。

以前の生活に早くもどりたいと思う私とは
うらはらにステイホームを楽しんでいる!?
かにも見える娘が羨ましい。

材料を全てボールに入れ
滑らかになるまで混ぜ、型に流し込む。

娘:「型にはどれくらい生地を入れればいいかな?」
私:「膨らむから7~8分目じゃない」

一部はカップへ。
残りはミニフライパンへ。
混ぜるだけの簡単レシピ。

こんな時期だから免疫力アップ!と
ビタミン補給に作りおきしている
はちみつレモン。
娘は「これチーズケーキに合いそう」と
爽やかなレモンを添えて
一つはレモン風味のチーズケーキにする。

こんがりいい色に焼き上がったケーキは
粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。

「冷めたら萎むのね~。
型にもっと入れても良かったかも。」と私。
これはパンではなくチーズケーキだった・・

習うより慣れよ!
試行錯誤しながら自分のものにしてね。

初めての娘のチーズケーキ。
美味しくいただきました。

娘のバナナケーキ

M_studiomimosaクルミバナナケーキ

ステイホームで
娘もキッチンに立つことが増えました。

バナナにどんどん黒い斑点ができ
かなり熟してしまった~。
バナナケーキ作らないとね!
(熟したバナナの方が美味しくできる)

そこで、今回は娘も一緒に
わが家の定番バナナケーキをつくる。
混ぜるだけの簡単レシピ。

私のバナナケーキは大きな型で。
娘はカップをつかって焼き上げました。

ステイホームの特別版だから
生地の中身は私のと一緒。
いつもの生地にバナナと
今回はくるみとメープルシュガー
が入っている。

生地の中に混ぜた
バナナとくるみをのせたのが
娘のこだわり。

断捨離をして出てきた娘作のお皿。
小5の夏だったろうか。
自作のお皿とバナナケーキ。

ステイホームがもたらしてくれた娘との時間。
娘とバナナケーキをつくるのは
数年ぶりでしょうか。

私のバナナケーキ

P_studiomimosaクルミバナナケーキ

コロナの影響で
ステイホームが続いています。

私も時間ができ、娘や家族と過ごす
時間が増えました。

わが家の定番バナナケーキ。
これまで何度もなんども登場しましたが
今回はちょっとリッチなバナナケーキに。

P_studiomimosaクルミバナナカット

くるみがあったのでローストして
バナナと一緒にまぜることに。

くるみを入れるなら
砂糖はメープルシュガーにしよう!

そして、焼き上がったら
トッピングでメープルシロップもどうだろう!

これらの思いつきは大成功!!
熟したバナナたっぷりのしっとり生地
の中に歯ごたえのあるくるみ。
そして、メープルシュガーとシロップ。

この組み合わせは初めて。
普段はスクエア型をつかったり
お鍋でバナナケーキということがほとんど。

今回は特大のブリオッシュ型で
焼き上げました。
カットの仕方によってはハートの形にも
なり可愛く仕上がるのがいいところ。

ステイホームで生まれた
新たなわが家のバナナケーキです。