FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2020年07月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2020年09月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2020年08月
ARCHIVE ≫ 2020年08月
      

≪ 前月 |  2020年08月  | 翌月 ≫

鳩とどんぐりの木

M_ドングリとハト

娘が年長の時に芽を出したのが
こちらのどんぐりの木!

それから約8年。
4年前のどんぐりの木
中心の幹の直系が3㎝。

何度か剪定するも
今では2階の屋根に届くほど成長し、
幹の直径は4年前の倍の太さ。
木の枝も増えその太さは
4年前の幹の太さになっている。

G_studiomimosaドングリ幹

娘が幼稚園の頃、
秋になると一緒に拾ったのが、
どんぐりや松ぼっくり。

娘が「どんぐりを育てたい!」と
プランターに植えるも何も出てこなかった。

籠にどっさりとってあったどんぐりを
コニファーの根本にばら撒いたところ、
その中の一つが芽を出し根付いて
くれたのだった。

多数のどんぐりの中から生命力のある
一つから命が芽生えた。
まさに奇跡の出来事!

最近、朝になると鳩の鳴き声が
するようになった。
庭で飛ぶ姿もよく見かける。

ふと見上げると
どんぐりの木の上の方に
居心地がよさそうにとまっているのを発見!

我が家の記念樹ともいえる
どんぐりの木に鳩が来てくれるとは
とても嬉しい来訪者。

年々大きく成長するどんぐりの木。
5年、10年後、娘が社会人になる頃には
はたして、どんぐりが実るだろうか。

夕食弁当

U_studiomimosa夕食弁当

土曜日は部活弁当!

今年も8月の吹奏楽コンクールまでは
部活弁当が続くはずだった。

コロナ禍で部活は休部となり
3月の定期演奏会は中止。

部活が再開するも8月のコンクールも
中止となる。目標を失い制限がある中で
部活が再開。

このままでの仮引退は悲しすぎる。
そこで、3曲だけのささやかな演奏会が
開催され、3年生の保護者だけ
参観できることになった。

最後の演奏は、
定演で演奏するはずだった
”インヴィクタ序曲”。

入部し楽器がユーフォニアム決まって
から、先輩となり去年はコンクールで
金賞も受賞
できた。
そんなことが思い出され胸が熱くなる。

3年生の一人ひとりの言葉にも
部活への思い、頑張りが伝わってきた。
3月の定期演奏が開催できますように。

部活弁当を包んでいた
パンダが楽器を演奏しているランチョン
マットは、これからは、夕食弁当を包む
ことなりそうだ。

吹奏楽部から勉強部?へ。
塾の夏期講習がスタートし、
今日はトウモロコシご飯の塾弁当を
もってでかける。

がんばれ受験生!!

トウモロコシご飯

U_studiomimosaトウモロコシゴハン

今が旬のとうもろこし!

スーパーに並んだとうもろこし。
サンプル品が一部皮が剥かれて
実がぎっしり。おいしそう。
今日はとうもろこしご飯にしよう。

土鍋に白米と濃いだしと醤油を
適量入れて混ぜる。

とうもろこしは皮と髭をとり半分にし、
その半分の実をそれぞれ包丁でカット。

白米とだしの中に実をカットした面を
下にして押し込み、カットした実は
全体にばらいて炊き上げる。

昨年のとうもろこしご飯は、
とうもろこしの素材をシンプルに
味わいたいと髭も一緒炊いて
それ以外の味付けはしなかった。

今年はバター醬油風味にしてみようと
アツアツのうちにバターをのせ
醤油をたらしてコクのあるご飯に!
少し長めに炊くとおこげもできて
香ばしい。

季節を感じる土鍋ご飯。
とうもろこしご飯は我が家の
ご飯となっています。

さっぱりと青じそを添えて召し上がれ。