FC2ブログ

Studio Mimosa ミモザパン&教室

ミモザパンのある暮らし
2022年01月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728 ≫ 2022年03月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2022年02月
ARCHIVE ≫ 2022年02月
      

≪ 前月 |  2022年02月  | 翌月 ≫

白菜の漬物

U_studiomimosaハクサイ

お正月に実家で食べた白菜漬けが美味しかった。

我が家で白菜といえばお鍋、ほうとうやお味噌汁
と汁物に入れることが多い。

たまには漬物にしてもいいなと
お試しで実家の味を思い出しながら作ってみる。
白菜の数枚をカットして塩をパラパラ。
次にスライスした昆布と香りづけに柚子も入れ
軽くかき混ぜ袋に入れる。
空気を抜いて寝かせること数時間。

程よい塩加減とゆずがほのかに香る
白菜漬けが出来上がった。

葉本にはシャキシャキ感が程よく残り
食感も味も大満足。

これはイケル!と
白菜の4分の1が2分の1と作る量が多くなり、
ついに我が家の常備菜として仲間入りとなった。

日ごとに発酵して味が変化するのもおもしろい。
塩を控えめにすると料理や汁物にも
すぐに使えて重宝する。

時間がない時にはとても役に立つ存在に。
1つで2つも3つも美味しさを楽しめる。

春キャベツの季節がやってくる!
次はキャベツでも試してみよう。

娘のフォンダショコラ

M_studiomimosaガトーショコラ2022

バレンタインを前に娘が作ったフォンダンショコラ!

娘も私も忙しく、なかなか休みも合わない。
一緒に料理やお菓子づくりをする機会が
めったになくなった。

そんな中、
この時期はチョコ菓子をつくりたくなる娘。
今年は新たなチョコ菓子に挑戦したようだ。

帰宅したら甘くていい香り~。
フォンダショコラだからカットしたら
とろ~んとチョコレートがとろけ出るはず
だったが、少し焼き過ぎたようだ。

娘が写メを撮っているところに私も参加。

ちょうど我が家に実ったいちごがある!
「ここに苺をのせたらどう?」と私。
とれたての苺をのせて「はい、どーぞ」

チョコと苺の甘い香りが食欲をそそる。

小ぶりの苺一粒に甘さが凝縮している!
なんちゃってフォンダンショコラも
とっても美味しい。

次は火加減に気を付けてね。
とろけるフォンダンショコラも食べてみたい。

今年の金柑

U_studiomimosa金柑ハチミツ

今年は例年になく寒い冬となっています。

暦の上では立春を過ぎたけれど
出勤時、自転車を走らせると
寒さで顔がこわばってしまうことも。

でもこの凛とした寒さは嫌いではない。
気持ちがシャキッと引き締まることもあるから。

この寒さと北風によって
美味しくなるのが干し野菜!

以前は干しいもなどもつくったが
今は椎茸を使うことがほとんどだ。
購入したら冷蔵庫ではなく
べランダに吊るしてあるネットに入れるだけ。
日ごとに小さくなり数日で干し椎茸が出来上がる。

1日だけでも干すことで生よりも
うまみと栄養がアップすると思うと
体のためにやらない手はない。

根菜類なども半日干すだけでうまみが凝縮して
煮物などが美味しくなる。

そんな寒い時期に毎年つくるのが
こちらの金柑やゆずの保存食!

甘煮にしたりジャムにしたりと
多めにつくってちょこちょこと
ビタミン補給することができる。

こちらは去年紹介できなかった金柑の甘煮
U_studiomimsoa金柑甘煮2021

今年は時間がないのでカットして
ハチミツ漬けにした。
数日経つと金柑の果汁とハチミツが
ほどよく溶け合う。

寒い時期に流行る風邪やインフルエンザに
加えてコロナ感染も気になる日々だけれど
金柑やゆずの保存食は体を守るおまじないと
なっています。